
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年04月05日
明日まで!~エコサイクル~
今日はエコサイクルの活動にお邪魔してきましたよ♪
卒業生などからの家具家電の回収は既に終わり、今は新入生に向けての物品配布をしていました。

今日は追越・春日地区で配布が行われ、明日は平砂・一の矢地区で行う予定となっているようです。
事前の抽選の当選者に卒業生などから回収したテレビや冷蔵庫などの家具を配布している他、当日抽選での木ブロック(購入すると、1300円だとか)などの物品の配布や、当日に先着で無料でもらえる物品の配布もあるので、行ってみてはいかがでしょうか?
今日見たところ、当日配布の物品には素敵な食器なども多いので、一人暮らしで自炊を始める場合にあっても困らないと思いますよ!
配布場所・時間などの詳しい情報は、下記アドレスの3R+1 Ecocycleのサイトをご覧ください!
http://www.ecocycle-tsukuba.net/
天沼@明日はついに大学院のオリエンテーション!!
卒業生などからの家具家電の回収は既に終わり、今は新入生に向けての物品配布をしていました。
今日は追越・春日地区で配布が行われ、明日は平砂・一の矢地区で行う予定となっているようです。
事前の抽選の当選者に卒業生などから回収したテレビや冷蔵庫などの家具を配布している他、当日抽選での木ブロック(購入すると、1300円だとか)などの物品の配布や、当日に先着で無料でもらえる物品の配布もあるので、行ってみてはいかがでしょうか?
今日見たところ、当日配布の物品には素敵な食器なども多いので、一人暮らしで自炊を始める場合にあっても困らないと思いますよ!
配布場所・時間などの詳しい情報は、下記アドレスの3R+1 Ecocycleのサイトをご覧ください!
http://www.ecocycle-tsukuba.net/
天沼@明日はついに大学院のオリエンテーション!!
2010年03月21日
3R+1 EcoCycle09-10(エコサイクル)今年も!
筑波大周辺では学生大移動のシーズンが始まっていますね。このブログでも何度か紹介してきた家具・家電リユース活動「3R+1 EcoCycle09-10(エコサイクル)」も、シーズンの山場を迎えています。

昨年のエコサイクルについての記事はこちら
新入生に提供できるような家具・家電・宿舎のベッド底上げ用木ブロックなどがあるという方はぜひ利用してみてください^-^。入学が決まっている方は↑このキャラ(えこさいくるん)が描かれた案内が大学から届くはずですので応募してくださいね~。
ヤマモト@えこさいくるんが持ってるのは実物大の電子レンジだそうです
昨年のエコサイクルについての記事はこちら
新入生に提供できるような家具・家電・宿舎のベッド底上げ用木ブロックなどがあるという方はぜひ利用してみてください^-^。入学が決まっている方は↑このキャラ(えこさいくるん)が描かれた案内が大学から届くはずですので応募してくださいね~。
ヤマモト@えこさいくるんが持ってるのは実物大の電子レンジだそうです
2010年03月05日
【家具家電】えこさいくるんが可愛過ぎる件【リユース】
この記事がブログに載る頃は発表で疲れながらも学会2日目に参加しているはずです、天沼です。
筑波大学の前期試験の合格発表が明日ですね!
今年も2000人を超える人々がこの3-4月に出入りすることになり、新入生の多くは宿舎に入るのが筑波大学の特徴。
そんな筑波大学で、まだ使える家具や家電を有効利用するために新入生に提供しているプロジェクトがあるのをご存知ですか?
その名も3R+1 EcoCycle09-10(スリーアールプラスワン エコサイクル09-10)です!
この時期には引っ越しが多いと思いますが、その時に必要のない家具や家電が出てきませんか?
それをすぐにゴミにしてしまうのは、もったいないかもしれません。
まだ使える家具や家電をただのゴミとしてしまうくらいなら、エコサイクルで新入生にために役立ててみませんか!?
これぞ筑波大学ならではの気軽にできる大きなエコ活動ではないでしょうか?
詳しくは以下のサイトをご覧ください!
http://www.ecocycle-tsukuba.net/
また、3R+1 EcoCycle09-10は僕らと同じ環境系フォーラムに入っています。今後も一緒にがんばっていきましょう♪
天沼@予約投稿5日目。まだ続きます...。
筑波大学の前期試験の合格発表が明日ですね!
今年も2000人を超える人々がこの3-4月に出入りすることになり、新入生の多くは宿舎に入るのが筑波大学の特徴。
そんな筑波大学で、まだ使える家具や家電を有効利用するために新入生に提供しているプロジェクトがあるのをご存知ですか?

この時期には引っ越しが多いと思いますが、その時に必要のない家具や家電が出てきませんか?
それをすぐにゴミにしてしまうのは、もったいないかもしれません。
まだ使える家具や家電をただのゴミとしてしまうくらいなら、エコサイクルで新入生にために役立ててみませんか!?
これぞ筑波大学ならではの気軽にできる大きなエコ活動ではないでしょうか?
詳しくは以下のサイトをご覧ください!
http://www.ecocycle-tsukuba.net/
また、3R+1 EcoCycle09-10は僕らと同じ環境系フォーラムに入っています。今後も一緒にがんばっていきましょう♪
天沼@予約投稿5日目。まだ続きます...。
2009年04月15日
3R+1 EcoCycle 現場レポート!②
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:現場レポート!②
新歓(新入生歓迎)イベントの嵐ですね!ヤマモトです。
新入生獲得のためにひたすらエネルギーを注ぎこめるのは・・・若いなぁと。
3Ecafeもエコサイクルも、力押しとは一味違う別の戦法でメンバー募集しますよ~^ー^。
さて・・・僕としたことが更新の間隔を空けてしまいましたね-_-;。ネタは新鮮さが命なので、エコサイクル報告第2弾をお送りします。
以前の記事で、ベッド用木ブロックの抽選にはひと工夫加える・・・とお伝えしました。現場でご覧になった方はお分かりでしょうが、当日、ペットボトルキャップをくじにして希望者のみなさんに引いてもらいました^-^。色つきが出たら当たり、白が出たらはずれという要領で。
これ実は受渡日のちょっと前に急遽決まったことだったのですが・・・。エコサイクルが表彰された「つくばエコシティ推進グループ賞」で同様に賞に輝いた、「ペットボトルキャップ回収活動」を新入生にPRしちゃおうという代表のひらめきにより生まれたというわけです。
このキャップ回収活動は筑波大学の社会貢献事業として進められており、今年から学内各所に→のような回収箱が登場してキャップを集めてくれています。昨年頃から学生個人、体育の先生、サークルや部活などがそれぞれの取り組みとして進めていたものを、大学全体のプロジェクトとして盛り上げようという流れです。
これを学生有志で進めているグループが「CAPCAP298"(キャップキャップツクバ)」。そしてエコサイクルを支える環境サークルエコレンジャーも、つくば市のお祭りやスポーツイベントのときなどに回収活動を行っています。
新入生のみなさん、在学生、教職員のみなさんもこの機会にぜひご協力を!集まったキャップは[※注:シールやひどい汚れを落として※]学内の回収箱へ~。
こんな感じで、ペットボトルキャップは、筑波大の環境活動グループをつなぐキーワードなのかもしれません^-^。
(もちろん僕の所属する3Ecafeプロジェクトチームでも注目してますよ!)
ヤマモト
(上の写真から1か月足らずで・・・!→)
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:現場レポート!②
新歓(新入生歓迎)イベントの嵐ですね!ヤマモトです。
新入生獲得のためにひたすらエネルギーを注ぎこめるのは・・・若いなぁと。
3Ecafeもエコサイクルも、力押しとは一味違う別の戦法でメンバー募集しますよ~^ー^。
さて・・・僕としたことが更新の間隔を空けてしまいましたね-_-;。ネタは新鮮さが命なので、エコサイクル報告第2弾をお送りします。
以前の記事で、ベッド用木ブロックの抽選にはひと工夫加える・・・とお伝えしました。現場でご覧になった方はお分かりでしょうが、当日、ペットボトルキャップをくじにして希望者のみなさんに引いてもらいました^-^。色つきが出たら当たり、白が出たらはずれという要領で。
これ実は受渡日のちょっと前に急遽決まったことだったのですが・・・。エコサイクルが表彰された「つくばエコシティ推進グループ賞」で同様に賞に輝いた、「ペットボトルキャップ回収活動」を新入生にPRしちゃおうという代表のひらめきにより生まれたというわけです。

これを学生有志で進めているグループが「CAPCAP298"(キャップキャップツクバ)」。そしてエコサイクルを支える環境サークルエコレンジャーも、つくば市のお祭りやスポーツイベントのときなどに回収活動を行っています。
新入生のみなさん、在学生、教職員のみなさんもこの機会にぜひご協力を!集まったキャップは[※注:シールやひどい汚れを落として※]学内の回収箱へ~。
こんな感じで、ペットボトルキャップは、筑波大の環境活動グループをつなぐキーワードなのかもしれません^-^。
(もちろん僕の所属する3Ecafeプロジェクトチームでも注目してますよ!)

(上の写真から1か月足らずで・・・!→)
2009年04月10日
3R+1 EcoCycle 現場レポート!①
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:現場レポート!①
受け渡し日当日は学内を自転車で動き回っていたヤマモトです^-^;。
いまだに疲れが残ってる気が・・・。
今シーズンのエコサイクル、晴れて受け渡しまで終了しました。品物を受け取った方、大切に使ってくださいね。そして自分が手放すときは再びエコサイクルに提供していただけると幸いです。(もちろんずっと使い続けてもらうのも歓迎です!)

5日・6日とも天気は晴れ!朝から安心して作業することができました。
7時(6日は6時!)に倉庫前に集合して大学職員さんの運転するトラックに品物を積み込み、各宿舎地区の受け渡しテントへ運び入れます。1日目の春日は1往復で済んだものの、追越は2往復、2日目の平砂は3往復必要でした+_+。あ、一の矢は倉庫から近いのでリヤカーで。
ここまでの段階でも、①トラックを運転する職員さんは連日の激務の中にも関わらず快く(むしろ勇んで)協力してくださったこと――、②エコサイクル情報担当のE君が、トラック積み込み時に卓越した収納スキル(?!)を発揮し荷台に隙間なく物品を詰め込んだこと――など、エピソードが豊富にあります^ー^。
というわけでこのレポートも連載化せざるをえませんね!
もうしばらくこのエコサイクルブログ、走っていこうと思います>_<)/

ヤマモト
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:現場レポート!①
受け渡し日当日は学内を自転車で動き回っていたヤマモトです^-^;。
いまだに疲れが残ってる気が・・・。
今シーズンのエコサイクル、晴れて受け渡しまで終了しました。品物を受け取った方、大切に使ってくださいね。そして自分が手放すときは再びエコサイクルに提供していただけると幸いです。(もちろんずっと使い続けてもらうのも歓迎です!)

↑4/5、追越地区の受け渡し場所です。
5日・6日とも天気は晴れ!朝から安心して作業することができました。
7時(6日は6時!)に倉庫前に集合して大学職員さんの運転するトラックに品物を積み込み、各宿舎地区の受け渡しテントへ運び入れます。1日目の春日は1往復で済んだものの、追越は2往復、2日目の平砂は3往復必要でした+_+。あ、一の矢は倉庫から近いのでリヤカーで。
ここまでの段階でも、①トラックを運転する職員さんは連日の激務の中にも関わらず快く(むしろ勇んで)協力してくださったこと――、②エコサイクル情報担当のE君が、トラック積み込み時に卓越した収納スキル(?!)を発揮し荷台に隙間なく物品を詰め込んだこと――など、エピソードが豊富にあります^ー^。
というわけでこのレポートも連載化せざるをえませんね!
もうしばらくこのエコサイクルブログ、走っていこうと思います>_<)/

↑追越にて、受付の図
ヤマモト
2009年04月05日
3R+1 EcoCycle ベッド底上げ用木ブロック!
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:ベッド底上げ用木ブロック!
ついに入居日第1日目ですね!^-^。これから準備に出かけます。
前回に続いて倉庫の画像ですが・・・。今年から回収を始めた、ベッドの脚の下において収納スペースを作るための「木ブロック」、こんなに集まりました!約200名分です!

これはサイトに記載のあるとおり当日抽選によってお渡しする方を決めますが、そのくじ引きの仕方にもひと工夫加えていたりしますo^-')b 学内環境サークルのコラボレーションが実現です。
その真相は、現場でご覧あれ!
ヤマモト
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:ベッド底上げ用木ブロック!
ついに入居日第1日目ですね!^-^。これから準備に出かけます。
前回に続いて倉庫の画像ですが・・・。今年から回収を始めた、ベッドの脚の下において収納スペースを作るための「木ブロック」、こんなに集まりました!約200名分です!

(↑乗っかってるのは代表。)
これはサイトに記載のあるとおり当日抽選によってお渡しする方を決めますが、そのくじ引きの仕方にもひと工夫加えていたりしますo^-')b 学内環境サークルのコラボレーションが実現です。
その真相は、現場でご覧あれ!
ヤマモト
2009年04月04日
3R+1 EcoCycle 受け渡し日直前の倉庫より...
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:受け渡し日直前の倉庫より...
今日は、提供品が保管されている倉庫より潜入レポートです・・・!

毎年冷蔵庫はかなり新しいものがいくつか集まります。このサイトの物品提供者向けのページを見た方はお分かりかと思いますが、エネルギー効率の悪い古い冷蔵庫を使い続けてしまわないよう、冷蔵庫については回収・提供するのは比較的新しい製品に限っています。
あ、ドアを開けているのはこもっていたにおいを消すためです。お渡しする頃には気にならない程度になっているはずです。^-^
いよいよ明日から嵐の入居日が始まりますが・・・、食器・小物類・ベッド底上げ用木ブロック(抽選)や、まだ引き取り手が決まっていない品物は当日手に入れられるチャンスがあります!
僕らとしても残していて得にはならないので...^_^;、ぜひもらっていってください!
なお当日はくれぐれも円滑な運営にご協力のほどを何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
特に携帯はしっかり充電しておきましょうね!(もちろんスタッフも!)
ヤマモト
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:受け渡し日直前の倉庫より...
今日は、提供品が保管されている倉庫より潜入レポートです・・・!

毎年冷蔵庫はかなり新しいものがいくつか集まります。このサイトの物品提供者向けのページを見た方はお分かりかと思いますが、エネルギー効率の悪い古い冷蔵庫を使い続けてしまわないよう、冷蔵庫については回収・提供するのは比較的新しい製品に限っています。
あ、ドアを開けているのはこもっていたにおいを消すためです。お渡しする頃には気にならない程度になっているはずです。^-^
いよいよ明日から嵐の入居日が始まりますが・・・、食器・小物類・ベッド底上げ用木ブロック(抽選)や、まだ引き取り手が決まっていない品物は当日手に入れられるチャンスがあります!
僕らとしても残していて得にはならないので...^_^;、ぜひもらっていってください!
なお当日はくれぐれも円滑な運営にご協力のほどを何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
特に携帯はしっかり充電しておきましょうね!(もちろんスタッフも!)
ヤマモト
2009年04月03日
入学式はすぐそこだ!
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:入学式はすぐそこだ!
どうも!ヤマモトです^-^ゞ
(→国際総合学類棟前の桜です。)
4月に入り、新入生のみなさんは“周りの同級生がみんな大学のある街に行っちゃって、なんか自分だけ残ってる・・・”的な違和感を感じているころではないでしょうか?! きっとそうだ>_<)b
僕の妹も今回早稲田へ行きますが、入学式が4/1なんですね。でも東大の後輩は授業が始まってから入学式って言ってたし・・・。どちらもそれはそれは立派な会場だそうです。
筑波大の入学式、僕のころは「別会場でスクリーンに上映」だったんですよ!人多すぎて会場に入りきらなくて。確か昨年から午前の部・午後の部と2回行われることになったのでみなさんは大丈夫でしょうけど...^_^;
ただし、僕の記憶が正しければ天気は 2年前:晴れ→スコール(!)、昨年:雨 だったと…。今年は少なくとも曇りだといいですね!(それほどスコールの印象が強烈...)
さて、入学式前後に配布される資料の中に、今回エコサイクルが賞をいただいた学内機関「つくばエコシティ推進グループ」についての解説(実は制作協力・3Ecafeプロジェクトチームです!)が入っています。簡単に言えばこれは“筑波大が地域へ貢献しつつ環境にやさしいまちづくりを目指していくための部署”、でしょうか。――エコサイクルはこういったところからも期待されているわけですね^ー^。
ヤマモト
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:入学式はすぐそこだ!

どうも!ヤマモトです^-^ゞ
(→国際総合学類棟前の桜です。)
4月に入り、新入生のみなさんは“周りの同級生がみんな大学のある街に行っちゃって、なんか自分だけ残ってる・・・”的な違和感を感じているころではないでしょうか?! きっとそうだ>_<)b
僕の妹も今回早稲田へ行きますが、入学式が4/1なんですね。でも東大の後輩は授業が始まってから入学式って言ってたし・・・。どちらもそれはそれは立派な会場だそうです。
筑波大の入学式、僕のころは「別会場でスクリーンに上映」だったんですよ!人多すぎて会場に入りきらなくて。確か昨年から午前の部・午後の部と2回行われることになったのでみなさんは大丈夫でしょうけど...^_^;
ただし、僕の記憶が正しければ天気は 2年前:晴れ→スコール(!)、昨年:雨 だったと…。今年は少なくとも曇りだといいですね!(それほどスコールの印象が強烈...)
さて、入学式前後に配布される資料の中に、今回エコサイクルが賞をいただいた学内機関「つくばエコシティ推進グループ」についての解説(実は制作協力・3Ecafeプロジェクトチームです!)が入っています。簡単に言えばこれは“筑波大が地域へ貢献しつつ環境にやさしいまちづくりを目指していくための部署”、でしょうか。――エコサイクルはこういったところからも期待されているわけですね^ー^。
ヤマモト
2009年03月27日
3R+1 EcoCycle ミーティング風景
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:ミーティング風景
ヤマモト@絶賛引っ越し中... です。宿舎の改修により、今の棟の3階からすぐ近くの棟の4階へ引っ越しとか・・・orz。新入生のみなさん、宿舎生活にはこんなこともあるのです。
さて今回は僕が参加したミーティングのときの写真を載せます。エコサイクルを運営しているのは、今のところ全代会メンバーと環境サークルエコレンジャーメンバーが中心です。所属に関係なくいろんな学生(先生も?)に参加してもらいたいんですが・・・^_^; 運営に協力してくれる方募集中ですよ!そうだ、入学予定者でもいいかも!>o<

↑エコサイクル関係者は15人程度? ↑エコシティ賞でもらった楯(間伐材製)を披露
以前は一般の学生からやや距離のあった全代会ですが、このエコサイクルを通して親しみを持ってもらえればと。このほかにもおもしろい仕事はいろいろあります。(環境サークルエコレンジャーも同様に!)
回収の現場からのレポートも、できればお願いします>_<
ヤマモト
―――――
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:ミーティング風景
ヤマモト@絶賛引っ越し中... です。宿舎の改修により、今の棟の3階からすぐ近くの棟の4階へ引っ越しとか・・・orz。新入生のみなさん、宿舎生活にはこんなこともあるのです。
さて今回は僕が参加したミーティングのときの写真を載せます。エコサイクルを運営しているのは、今のところ全代会メンバーと環境サークルエコレンジャーメンバーが中心です。所属に関係なくいろんな学生(先生も?)に参加してもらいたいんですが・・・^_^; 運営に協力してくれる方募集中ですよ!そうだ、入学予定者でもいいかも!>o<


↑エコサイクル関係者は15人程度? ↑エコシティ賞でもらった楯(間伐材製)を披露
以前は一般の学生からやや距離のあった全代会ですが、このエコサイクルを通して親しみを持ってもらえればと。このほかにもおもしろい仕事はいろいろあります。(環境サークルエコレンジャーも同様に!)
回収の現場からのレポートも、できればお願いします>_<
ヤマモト
―――――
2009年03月25日
3R+1 EcoCycle 重 大 発 表
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:重 大 発 表
さっそくランダムに登場のヤマモトです^ー^。
では予告の通り…エコサイクルに起こった重大発表をさせていただきます…。
みなさん、覚悟はいいですね…?
何を隠そう
3R+1 EcoCycle 08-09は…
筑波大学内の環境活動コンクール「エコシティ推進グループ賞」で奨励賞に輝きました!>。<)/~


受賞はひとえに今の1,2年生メンバーの功績によるものです・・・。最初からすれば驚くほど進化したプロジェクトになっているのがわかります。
大学からこのような栄誉ある賞をもらったことで、この活動が期待されたものであるとわかっていただければ幸いです。メンバーのモチベーションも高まるでしょう。
今回のエコサイクルに応募したみなさん、このサイトを見にきてくださったみなさん、これを機に来年度のエコサイクルの運営側に加わってもらえるとたいへんありがたく思います!m(_ _)m 次なる新入生に向けたプロジェクトもいずれ始まりますので、この活動にふれて感じた思いを絶やさずにいてください・・・>_<。
ヤマモト
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html
―――――
Title:重 大 発 表
さっそくランダムに登場のヤマモトです^ー^。
では予告の通り…エコサイクルに起こった重大発表をさせていただきます…。
みなさん、覚悟はいいですね…?
何を隠そう
3R+1 EcoCycle 08-09は…
筑波大学内の環境活動コンクール「エコシティ推進グループ賞」で奨励賞に輝きました!>。<)/~
↑副学長から表彰を受ける代表
↑活動内容をプレゼンする代表
受賞はひとえに今の1,2年生メンバーの功績によるものです・・・。最初からすれば驚くほど進化したプロジェクトになっているのがわかります。
大学からこのような栄誉ある賞をもらったことで、この活動が期待されたものであるとわかっていただければ幸いです。メンバーのモチベーションも高まるでしょう。
今回のエコサイクルに応募したみなさん、このサイトを見にきてくださったみなさん、これを機に来年度のエコサイクルの運営側に加わってもらえるとたいへんありがたく思います!m(_ _)m 次なる新入生に向けたプロジェクトもいずれ始まりますので、この活動にふれて感じた思いを絶やさずにいてください・・・>_<。
ヤマモト
2009年03月24日
3R+1 EcoCycle、ブログ集中連載開始!
筑波大の家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の記事を、双方のブログで同時連載していきます!
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html

3/24現在、こんな品物が集まっています!
―――――
Title:3R+1 EcoCycle、ブログ集中連載開始!
みなさんごきげんよう~^-^)/~ 約1年以上ぶりにエコサイクルブログに登場の、ヤマモトです。
僕は2年前のエコサイクルの仕掛け人で、昨年はブログの盛り上げ役でしたが、なんだかんだで今年もブログに登場していくことになりました^_^ゞ (実際の位置づけとしては"アドバイザー"でしょうか...?)
品物の受け渡しに必要な情報だけじゃなくて、「3R+1 EcoCycle」に関わるみんなの声や様子を新入生・卒業生・在学生などの方々に見てもらいたい・・・という今の代表の願いを受け、応募受付が始まった今週からメンバーが順番で記事を書いていくことになりました。(ただし僕はランダムで登場していいそうです^-^)
エコサイクルの"中の人"の姿をどうぞお楽しみください!
それでは次の順番、トンガリさん、どうぞ~♪
――今度僕が登場するときは、エコサイクルについての『重大発表』をお伝えします・・・。
ヤマモト
―――――
これは"まだまだ使えるけれど不要になってしまった家具・家電・日用品などを、卒業生・在学生・教職員から回収し新入生に無償で提供する"という趣旨の活動です。
詳しくはこちらの記事→http://t3ecafe.tsukuba.ch/e24570.html

3/24現在、こんな品物が集まっています!
―――――
Title:3R+1 EcoCycle、ブログ集中連載開始!
みなさんごきげんよう~^-^)/~ 約1年以上ぶりにエコサイクルブログに登場の、ヤマモトです。
僕は2年前のエコサイクルの仕掛け人で、昨年はブログの盛り上げ役でしたが、なんだかんだで今年もブログに登場していくことになりました^_^ゞ (実際の位置づけとしては"アドバイザー"でしょうか...?)
品物の受け渡しに必要な情報だけじゃなくて、「3R+1 EcoCycle」に関わるみんなの声や様子を新入生・卒業生・在学生などの方々に見てもらいたい・・・という今の代表の願いを受け、応募受付が始まった今週からメンバーが順番で記事を書いていくことになりました。(ただし僕はランダムで登場していいそうです^-^)
エコサイクルの"中の人"の姿をどうぞお楽しみください!
それでは次の順番、トンガリさん、どうぞ~♪
――今度僕が登場するときは、エコサイクルについての『重大発表』をお伝えします・・・。
ヤマモト
―――――
2009年03月12日
家具・家電リユースプロジェクト「3R+1 EcoCycle」
以前このブログでご紹介した家具・家電・日用品リユース活動「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」の提供品募集メッセージです!^-^。
品物だけでなく、スタッフとして手伝ってもらえる方も募集してます!少しの時間でもいいので、ぜひお願いします!m(_ _)m
―――――
筑波大学エコサイクルからのお知らせ
突然のメール失礼いたします。
私たちは全学学類め専門学群代表者会議主催のワーキンググループ「3R+1 EcoCycle08-09(エコサイクル)」と申します。私たちは卒業生や職員の方から不要になったまだ使える物品を回収し、4月から筑波大学で新生活を始める新入生に無償で提供するという活動を行っております。
おかげさまで、今年度も筑波大学からの前面バックアップを受け、物品の回収を始めました。以下の日程にて平砂・一の矢の共用棟にて9:00-16:00の間回収を行っております。
・3/7(土)、14(土)、20(金)-22(日)、27(金)-30(月)
また、ホームページより事前にお申し込みいただければ上記の日程に車による訪問回収も行います。
回収のためのガイドラインなどもございますので、詳しくは一度ホームページをご覧になってください。
3R+1 EcoCycle 08-09 http://www.ecocycle-tsukuba.net/ (携帯対応)
■□■□■□■
全学学類・専門学群代表者会議(全代会)
3R+1 EcoCycle 08-09
メール:ecocycle0809[[@]]gmail.com
HP:http://www.ecocycle-tsukuba.net/ (携帯対応)
■□■□■□■
―――――
ヤマモト
品物だけでなく、スタッフとして手伝ってもらえる方も募集してます!少しの時間でもいいので、ぜひお願いします!m(_ _)m
―――――
筑波大学エコサイクルからのお知らせ
突然のメール失礼いたします。
私たちは全学学類め専門学群代表者会議主催のワーキンググループ「3R+1 EcoCycle08-09(エコサイクル)」と申します。私たちは卒業生や職員の方から不要になったまだ使える物品を回収し、4月から筑波大学で新生活を始める新入生に無償で提供するという活動を行っております。
おかげさまで、今年度も筑波大学からの前面バックアップを受け、物品の回収を始めました。以下の日程にて平砂・一の矢の共用棟にて9:00-16:00の間回収を行っております。
・3/7(土)、14(土)、20(金)-22(日)、27(金)-30(月)
また、ホームページより事前にお申し込みいただければ上記の日程に車による訪問回収も行います。
回収のためのガイドラインなどもございますので、詳しくは一度ホームページをご覧になってください。
3R+1 EcoCycle 08-09 http://www.ecocycle-tsukuba.net/ (携帯対応)

全学学類・専門学群代表者会議(全代会)
3R+1 EcoCycle 08-09
メール:ecocycle0809[[@]]gmail.com
HP:http://www.ecocycle-tsukuba.net/ (携帯対応)
■□■□■□■
―――――
ヤマモト
2009年02月14日
3R+1 EcoCycle!
体感的に5月の陽気ですね!
"♪やねよ~りー たーかーい..."より、
"♪いーらーか~の なーみ~と くーも~のなーみ~..."
の歌のほうが、リズミカルで小さい頃から好きなヤマモトです^-^。
さて、こんな今日から、筑波大の家具・家電リユースプロジェクトの「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」が本格的に活動をはじめています。
3R+1 EcoCycle 08-09 http://www.ecocycle-tsukuba.net/
これは"要らなくなったけれどまだまだ使える家具・家電・日用品などを卒業生・在学生・職員の方から提供してもらい、新入生に譲り渡して使い続けてもらう"という趣旨の「リユース(=再使用)」活動です。中学・高校の生徒会に当たる 筑波大の「全代会」と、環境サークルEcoRangerの合同プロジェクトです。

実はこれ、2006年の頃 廃止寸前の状態だった旧プロジェクトを僕がアレンジして復活させたという歴史があるものなのです^ー^。"人数不足で無理..."という結論に陥りそうになっていたサークルの場で僕1人が実現を信じていた・・・ということがありました。
今では全代会という強力な組織力と、かつてに比べ大幅に人数が増えたエコレンジャー双方の後輩たちが企画を担ってくれています。この進展についてはこのブログでも話題にしていこうと思っていますのでお楽しみに~。
ヤマモト
"♪やねよ~りー たーかーい..."より、
"♪いーらーか~の なーみ~と くーも~のなーみ~..."
の歌のほうが、リズミカルで小さい頃から好きなヤマモトです^-^。
さて、こんな今日から、筑波大の家具・家電リユースプロジェクトの「3R+1 EcoCycle(エコサイクル)」が本格的に活動をはじめています。
3R+1 EcoCycle 08-09 http://www.ecocycle-tsukuba.net/
これは"要らなくなったけれどまだまだ使える家具・家電・日用品などを卒業生・在学生・職員の方から提供してもらい、新入生に譲り渡して使い続けてもらう"という趣旨の「リユース(=再使用)」活動です。中学・高校の生徒会に当たる 筑波大の「全代会」と、環境サークルEcoRangerの合同プロジェクトです。
実はこれ、2006年の頃 廃止寸前の状態だった旧プロジェクトを僕がアレンジして復活させたという歴史があるものなのです^ー^。"人数不足で無理..."という結論に陥りそうになっていたサークルの場で僕1人が実現を信じていた・・・ということがありました。
今では全代会という強力な組織力と、かつてに比べ大幅に人数が増えたエコレンジャー双方の後輩たちが企画を担ってくれています。この進展についてはこのブログでも話題にしていこうと思っていますのでお楽しみに~。
ヤマモト