
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年10月04日
第7回3Eカフェ終了!次は第8回@学園祭!
第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル、国際会議場という豪華舞台での開催が無事終了しました~^-^;ゞ
当日は僕とゲストの早川さんとの対談形式の進行で、お互いアドリブの連続・・・。僕の進行がだいぶゲストを振り回してしまった感がありましたが、にもかかわらず早川さんは興味の湧くエピソードをふんだんに語ってくださいました。
後半は参加者全体で「地域資源」を話題にしたグループトークを行い、途中次の話題に移るのがためらわれるほど和やかな話し合いが続きました。"それぞれの出身地の地域資源とは何か"から始まり、ご当地でのその活かされ方をつくばに応用させてみるとどんな街づくりができるか――という話し合いをしていただきました。
現場では環境共生学会のゲストであるVIPの方がお見えになったり、地域資源を活かした新プロジェクトを企画中の学生と早川さんの出会いがあったり、小規模ながらも実りある会となったのではないかと思っています^ー^。

さて!間髪いれずに次のカフェ、開きます>_<)/
第8回は、「3Eカフェ@雙峰祭」と題し、筑波大学学園祭が行われる10/10(土),11(日),12(祝)の3日間にわたりお送りします!
詳しくはこのブログと3EcafeHPにて随時発信していきますよー!なお第7回で早川さんよりいただいた筑波山麓関係の各種資料も展示・配布します。ぜひお越しください<(_ _)>
ヤマモト@写真は司会席からの撮影。
当日は僕とゲストの早川さんとの対談形式の進行で、お互いアドリブの連続・・・。僕の進行がだいぶゲストを振り回してしまった感がありましたが、にもかかわらず早川さんは興味の湧くエピソードをふんだんに語ってくださいました。
後半は参加者全体で「地域資源」を話題にしたグループトークを行い、途中次の話題に移るのがためらわれるほど和やかな話し合いが続きました。"それぞれの出身地の地域資源とは何か"から始まり、ご当地でのその活かされ方をつくばに応用させてみるとどんな街づくりができるか――という話し合いをしていただきました。
現場では環境共生学会のゲストであるVIPの方がお見えになったり、地域資源を活かした新プロジェクトを企画中の学生と早川さんの出会いがあったり、小規模ながらも実りある会となったのではないかと思っています^ー^。
さて!間髪いれずに次のカフェ、開きます>_<)/
第8回は、「3Eカフェ@雙峰祭」と題し、筑波大学学園祭が行われる10/10(土),11(日),12(祝)の3日間にわたりお送りします!
詳しくはこのブログと3EcafeHPにて随時発信していきますよー!なお第7回で早川さんよりいただいた筑波山麓関係の各種資料も展示・配布します。ぜひお越しください<(_ _)>
ヤマモト@写真は司会席からの撮影。
2009年09月25日
2009年09月22日
9/27(日)第7回3Eカフェ、待望のゲストは!
前回からの続きです。
"二日だけのつくば環境学校"と銘打つ「環境共生学会」2日目、9/27(日)13時より開催の 第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル のゲストを発表します!この方(写真中央)です!>_<)/

ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩です^-^。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
(ここについては気軽に話せるような話題設定や導入を心がけています。
企画ミーティングの場でそのお題で実演してみたら話が尽きなかったり...。)
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。
日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室202A(館内に案内あり)
参加費無料(お茶お菓子の提供はありません。館内のコーヒーコーナーをご利用ください。)
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/
よろしくお願いします!
ヤマモト@市民活動センターの方からも好評!
"二日だけのつくば環境学校"と銘打つ「環境共生学会」2日目、9/27(日)13時より開催の 第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル のゲストを発表します!この方(写真中央)です!>_<)/
ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩です^-^。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
(ここについては気軽に話せるような話題設定や導入を心がけています。
企画ミーティングの場でそのお題で実演してみたら話が尽きなかったり...。)
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。
日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室202A(館内に案内あり)
参加費無料(お茶お菓子の提供はありません。館内のコーヒーコーナーをご利用ください。)
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/
よろしくお願いします!
ヤマモト@市民活動センターの方からも好評!
2009年09月22日
9/27(日)第7回3Eカフェ、待望のゲストは!
前回からの続きです。
"二日だけのつくば環境学校"と銘打つ「環境共生学会」2日目、9/27(日)13時より開催の 第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル のゲストを発表します!この方(写真中央)です!>_<)/

ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩です^-^。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
(ここについては気軽に話せるような話題設定や導入を心がけています。
企画ミーティングの場でそのお題で実演してみたら話が尽きなかったり...。)
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。
日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室202A(館内に案内あり)
参加費無料(お茶お菓子の提供はありません。館内のコーヒーコーナーをご利用ください。)
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/
よろしくお願いします!
ヤマモト@市民活動センターの方からも好評!
"二日だけのつくば環境学校"と銘打つ「環境共生学会」2日目、9/27(日)13時より開催の 第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル のゲストを発表します!この方(写真中央)です!>_<)/
ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩です^-^。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
(ここについては気軽に話せるような話題設定や導入を心がけています。
企画ミーティングの場でそのお題で実演してみたら話が尽きなかったり...。)
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。
日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室202A(館内に案内あり)
参加費無料(お茶お菓子の提供はありません。館内のコーヒーコーナーをご利用ください。)
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/
よろしくお願いします!
ヤマモト@市民活動センターの方からも好評!
2009年09月21日
9/27(日)3Eカフェ・"環境共生"スペシャル?
更新頻度にムラがあるヤマモトです^-^;ゞ
間を空けてしまうと目に見えてヒット数が下がってしまいますね...。
気を引き締めて書いていかないと!
現在3Ecafeは今週末9/27(日)に迫った(「環境共生学会」内)第7回3Eカフェ"環境共生"スペシャルと、10/10(土),11(日),12(祝)の筑波大学学園祭での企画に奔走しています>_<。
次回3Eカフェが間近ということで、これから重点更新体制に入ります!
さてそもそも、"環境共生"とはどんな意味なのか――
あくまで僕がとらえている範囲ですが、
「環境だけに焦点を絞るのではなく、それと切り離せない人間社会やその活動(経済・生活・教育など)との関係性を重視して、人間と環境がともにうまくやっていくあり方を追求する」
というのがこの言葉の含む意味ではないかと考えています。(正しくは環境共生学会HPで...。)
今度の3Eカフェでは、このつくば市・筑波山麓地域という舞台での"うまくやっていきかた"にスポットを当てます。土地の環境・資源を活かした、地域の方々と学生によるユニークで心躍る地域活性化!――もうここまでくれば思い当たる方もいるかもしれませんが^-^、そこで活躍する方をゲストにお招きします!

詳細情報は次回に続きます!
ヤマモト
間を空けてしまうと目に見えてヒット数が下がってしまいますね...。
気を引き締めて書いていかないと!
現在3Ecafeは今週末9/27(日)に迫った(「環境共生学会」内)第7回3Eカフェ"環境共生"スペシャルと、10/10(土),11(日),12(祝)の筑波大学学園祭での企画に奔走しています>_<。
次回3Eカフェが間近ということで、これから重点更新体制に入ります!
さてそもそも、"環境共生"とはどんな意味なのか――
あくまで僕がとらえている範囲ですが、
「環境だけに焦点を絞るのではなく、それと切り離せない人間社会やその活動(経済・生活・教育など)との関係性を重視して、人間と環境がともにうまくやっていくあり方を追求する」
というのがこの言葉の含む意味ではないかと考えています。(正しくは環境共生学会HPで...。)
今度の3Eカフェでは、このつくば市・筑波山麓地域という舞台での"うまくやっていきかた"にスポットを当てます。土地の環境・資源を活かした、地域の方々と学生によるユニークで心躍る地域活性化!――もうここまでくれば思い当たる方もいるかもしれませんが^-^、そこで活躍する方をゲストにお招きします!
詳細情報は次回に続きます!
ヤマモト
2009年09月13日
"二日だけのつくば環境学校"「日本環境共生学会」開催!

9/26(土)、27(日)につくば国際会議場で開催される
↓この「環境共生学会」で、第7回3Eカフェを開催します!
―――――
★“二日だけのつくば環境学校”日本環境共生学会開催!
学会ですが、学校です。
むずかしいことを話し合う 特殊な専門家の集まりではありません。
明日を良くするアイディアを集めています。
偏差値も、学歴もいりません。 意見を受け入れ、考える。
今回のテーマは「環境について」。
どなたでもご参加いただけます。 ぜひ遊びにきてください。
(告知チラシより)
むずかしいことを話し合う 特殊な専門家の集まりではありません。
明日を良くするアイディアを集めています。
偏差値も、学歴もいりません。 意見を受け入れ、考える。
今回のテーマは「環境について」。
どなたでもご参加いただけます。 ぜひ遊びにきてください。
(告知チラシより)
このようなユニークな形の「学会」が開催されます。
環境と、社会・経済・政策・教育などの結びつきに焦点を当てる「日本環境共生学会学術大会」。筑波大の研究室が企画の中心を担い、その道の研究者のみならず地域の方々にとっても楽しめるお祭りのようなにぎわいを目指します。ビジネス・メディア関係者の注目も高いようです。
期待のプログラムには、アカペラグループによるコンサート、元NHKキャスターの方の講演、環境ビジネスの今後を占うパネルディスカッションと、独自性あふれる企画が並びます。そして学生セッションとして、これまでもご好評いただいてきた筑波大の3Ecafeプロジェクトチームによる「3Eカフェ」も企画中です。もちろん各界の研究者・学生による学術発表も公開されます。
そしてこの学会の最大の魅力は、一般参加者は入場無料というところです。できるだけ広い範囲の方々に参加してもらいたいという意図から、学会としては異例の対応。せっかくですから、コンサートを聴く、元キャスターの方に会う、3Eカフェに参加する…などだけでも、味わっていただければと思います。
○日本環境共生学会 学術大会 http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/index.html
日時:9月26日(土),27日(日) 各日8:50受付開始
会場:つくば国際会議場 http://www.epochal.or.jp/
主催:日本環境共生学会 http://www.jahes.jp/
共催:つくば3Eフォーラム http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/
企画内容・プログラム詳細はHP(InternetExproler推奨)にて随時発信される予定です。
―――――
ヤマモト@ついに国際会議場進出!