
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年01月28日
「エコプロダクツ2009」レポート!⑥自転車にこだわれ!
都心周辺なら自転車通勤も選択肢の一つだということをアピールし、企業で働く人に自転車通勤をしてもらおうとする政策も出されているようです。
そしてこちら→の方が着ているのは自転車通勤に適したスーツ。「クールビズ」、「ウォームビズ」の次は「サイクルビズ」ですかね。
もちろん、自転車そのものも機能的でスタイリッシュなものが続々出ています。電動アシスト自転車は、バッテリー部分が↓ここまでコンパクトになっています。また法律改正でより強い推進力が出せるようになったそうです。
あとはユーザーが少しでもこだわりを持って自転車を選ぶということが大事ですね。"自転車なんてどれも同じ"、"安ければいいや"という思考パターンが定着していては、せっかくいいものやスタイルが登場しても十分世の中に普及しません。クルマを選ぶときのように、生活のパートナーとしての自転車を選ぶようにならないと!
ヤマモト@日本の車メーカーも自転車を売れば?!
2010年01月26日
「エコプロダクツ2009」レポート!⑤低"酸"素じゃないよ!
卒業論文提出&大学院入試の合間で一息ついてるヤマモトです^-^;
卒業までにブログも書けるだけ書いとかないと...。
今週は王子が卒論追い込みなので僕が登場します。
先月のエコプロダクツ2009レポートの続きです。
エコプロには企業だけでなく、環境対策に力を入れる自治体の展示コーナーもあります。
昨年選定された「環境モデル都市」を中心に、つくば市も出展しているんですが・・・。
この案内パネルの写真をよく見てみてください。

・・・あた!やっちゃったよ>_<。
「低"酸"素都市」(=酸素が薄い)じゃなくて「低"炭"素都市」(=化石燃料に依存しすぎない)ですから!しかもこんな大舞台で...-_-;
これはエコプロの企画側の方のミスでしょうが、市のお偉いさんも何度となく間違えて言ってるらしいので――みなさんも気をつけてくださいね!
「エコ」「LOHAS」を超えて「低炭素社会」が主流になると予想してたんだけどなぁ...。
ヤマモト
卒業までにブログも書けるだけ書いとかないと...。
今週は王子が卒論追い込みなので僕が登場します。
先月のエコプロダクツ2009レポートの続きです。
エコプロには企業だけでなく、環境対策に力を入れる自治体の展示コーナーもあります。
昨年選定された「環境モデル都市」を中心に、つくば市も出展しているんですが・・・。
この案内パネルの写真をよく見てみてください。
・・・あた!やっちゃったよ>_<。
「低"酸"素都市」(=酸素が薄い)じゃなくて「低"炭"素都市」(=化石燃料に依存しすぎない)ですから!しかもこんな大舞台で...-_-;
これはエコプロの企画側の方のミスでしょうが、市のお偉いさんも何度となく間違えて言ってるらしいので――みなさんも気をつけてくださいね!
「エコ」「LOHAS」を超えて「低炭素社会」が主流になると予想してたんだけどなぁ...。
ヤマモト
2009年12月31日
「エコプロダクツ2009」レポート!④
ブログ王子が連載してくれてた「エコプロダクツ2009レポート」、今度はヤマモトver.でお送りしますよ~^-^。
昨年に引き続き出展者として現場入りした僕は、今回も開場前の舞台裏風景を眺めつつわれらが「筑波大学"3E"環境コミュニケーションラボ」ブース(展示概要はこちら!)へ...。

↑東京ビッグサイト正門。 ↑社員さんたちが朝礼中!
大学のブースは会場のかなり端のほうで、僕らのブースはさらにその壁際でした...。前回は有名な会社のブースのすぐそばだったのでかなりにぎわってたんですが-_-;

↑急いで準備する環コミュメンバー。
この周辺には大学・学生グループの多彩なブースが。研究発表はもちろん、学生環境ISOの報告(千葉大学・工学院大学etc.)や、学食でのリサイクル容器使用(法政大学)、日替わりでのゼミ活動報告(中央大学)など。高校生の出すブースもありました。高校生でこのような場に来てるのは将来有望ですね^ー^。それだけに隅に配置されてしまったのが惜しいですが...。
ヤマモト@年末年始も営業
昨年に引き続き出展者として現場入りした僕は、今回も開場前の舞台裏風景を眺めつつわれらが「筑波大学"3E"環境コミュニケーションラボ」ブース(展示概要はこちら!)へ...。
↑東京ビッグサイト正門。 ↑社員さんたちが朝礼中!
大学のブースは会場のかなり端のほうで、僕らのブースはさらにその壁際でした...。前回は有名な会社のブースのすぐそばだったのでかなりにぎわってたんですが-_-;
↑急いで準備する環コミュメンバー。
この周辺には大学・学生グループの多彩なブースが。研究発表はもちろん、学生環境ISOの報告(千葉大学・工学院大学etc.)や、学食でのリサイクル容器使用(法政大学)、日替わりでのゼミ活動報告(中央大学)など。高校生の出すブースもありました。高校生でこのような場に来てるのは将来有望ですね^ー^。それだけに隅に配置されてしまったのが惜しいですが...。
ヤマモト@年末年始も営業
2009年12月28日
「エコプロダクツ2009」レポート!③
前々回:「エコプロダクツ2009」レポート!①
前回:「エコプロダクツ2009」レポート!②
やっと冬休みになりました!!冬期講習で、受験生ばかりを見ているので気合入ってます!天沼です。
卒論もあるので15時までという希望を出したら、本当に毎日9時半から15時までフルで入り、起きる時間だけは規則正しくなりました・・・が、寝る時間は、忘年会などに出てるとやっぱり遅くなっちゃいます(>_<)
さて、今回はエコプロレポートの第3弾です。
まず、トヨタのプラグインハイブリッドの写真。

トヨタは、既に2011年に一般向けに発売すると発表していて、100%の充電で約20キロ走行可能らしいです。
価格は300万台とか。20kmといえば、つくばからだと守谷あたりまでですね!
僕の場合は20km以内の利用がほとんどなので、満タンに充電している限りでは、日常生活では困らなさそうです。
もうちょっと価格が安くなれば普及していきそうだなぁと思いました。
あとは何気なく会場の雰囲気を撮ってみました。

これは写真からも分かるとおり、僕らが出展していた東6ホールですね。
3日目は人が少ないのですが、それでもこの混雑です・・・。
3日目だけ休日なのですが、やはり企業向けの展示も多いからか1日目・2日目の方が人が多いのもエコプロの特徴ですね。
来場者もかなり伸びていることですし、11月末なんかの3連休を使って4日間とかにしてもいいんじゃないかなぁ、と思いました。
平日2日・休日2日開催にすれば一般の人がもっと来やすくなるんじゃないかと。それにとても1日で周りきれない量の出展だし・・・。
最後に、熱心にプロダクツの説明をしているヤマモトくんです。

「廃油そのままキャンドル」の説明をしていますね!
この製品については、詳しくはつくばエコライフフレンズのブログに載っています!
使うのがあくまで廃油なので、ほぼカーボンニュートラルを実現しています。
これでエコプロのレポートは最終回になります。ありがとうございました!
天沼@来年も行くぞっ
前回:「エコプロダクツ2009」レポート!②
やっと冬休みになりました!!冬期講習で、受験生ばかりを見ているので気合入ってます!天沼です。
卒論もあるので15時までという希望を出したら、本当に毎日9時半から15時までフルで入り、起きる時間だけは規則正しくなりました・・・が、寝る時間は、忘年会などに出てるとやっぱり遅くなっちゃいます(>_<)
さて、今回はエコプロレポートの第3弾です。
まず、トヨタのプラグインハイブリッドの写真。
トヨタは、既に2011年に一般向けに発売すると発表していて、100%の充電で約20キロ走行可能らしいです。
価格は300万台とか。20kmといえば、つくばからだと守谷あたりまでですね!
僕の場合は20km以内の利用がほとんどなので、満タンに充電している限りでは、日常生活では困らなさそうです。
もうちょっと価格が安くなれば普及していきそうだなぁと思いました。
あとは何気なく会場の雰囲気を撮ってみました。
これは写真からも分かるとおり、僕らが出展していた東6ホールですね。
3日目は人が少ないのですが、それでもこの混雑です・・・。
3日目だけ休日なのですが、やはり企業向けの展示も多いからか1日目・2日目の方が人が多いのもエコプロの特徴ですね。
来場者もかなり伸びていることですし、11月末なんかの3連休を使って4日間とかにしてもいいんじゃないかなぁ、と思いました。
平日2日・休日2日開催にすれば一般の人がもっと来やすくなるんじゃないかと。それにとても1日で周りきれない量の出展だし・・・。
最後に、熱心にプロダクツの説明をしているヤマモトくんです。
「廃油そのままキャンドル」の説明をしていますね!
この製品については、詳しくはつくばエコライフフレンズのブログに載っています!
使うのがあくまで廃油なので、ほぼカーボンニュートラルを実現しています。
これでエコプロのレポートは最終回になります。ありがとうございました!
天沼@来年も行くぞっ
2009年12月24日
「エコプロダクツ2009」レポート!②
前回:「エコプロダクツ2009」レポート!①
イブは明日提出の論文作成で終わりそうです(>_<)天沼です。
今回もエコプロレポートです。
大学の出展の中では、慶応大学SFCマイアース・プロジェクトがひと際人気を集めていました。

地球環境をテーマにしたカードゲームだそうです。小学校の環境教育にも使われているとか!
「サンゴの白化」などのちょっと専門的なカードにも分かりやすい解説が書いてあったり、「イワシの仲間」などのカードを出した後じゃないと強いカードの「マッコウクジラ」を出せないというルールで食物連鎖を表しているなど、内容にはこだわりが感じられました。
他にも多くの大学の出展があり、いい刺激になりました。
あと、エコプロにもイバライガーRが来てましたよ!!(^_^)

天沼@まだ続くよ!
イブは明日提出の論文作成で終わりそうです(>_<)天沼です。
今回もエコプロレポートです。
大学の出展の中では、慶応大学SFCマイアース・プロジェクトがひと際人気を集めていました。
地球環境をテーマにしたカードゲームだそうです。小学校の環境教育にも使われているとか!
「サンゴの白化」などのちょっと専門的なカードにも分かりやすい解説が書いてあったり、「イワシの仲間」などのカードを出した後じゃないと強いカードの「マッコウクジラ」を出せないというルールで食物連鎖を表しているなど、内容にはこだわりが感じられました。
他にも多くの大学の出展があり、いい刺激になりました。
あと、エコプロにもイバライガーRが来てましたよ!!(^_^)
天沼@まだ続くよ!
2009年12月20日
「エコプロダクツ2009」レポート!①
12/10-12に東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ2009に参加してきました!
個人的には初めての参加だったので、会場の広さと人の多さに驚いてしまいました。
今年の来場者は18万人を超えたそうです!
↓筑波大学"3E"環境コミュニケーションラボのブースです。

このようにいろいろなアイデアを紹介していました。
また、写真右下にあるモニターでは、アイデアの一つである“カンフー摩擦”のデモムービーを流していました。
ちょっと奇抜で楽しいアイデアになっております!
↓その内容がコチラです!(YouTubeより)
この映像には多くの人が興味を示してくれ、集客の役に立ちました(^_^)
天沼@まだレポートは続きます
個人的には初めての参加だったので、会場の広さと人の多さに驚いてしまいました。
今年の来場者は18万人を超えたそうです!
↓筑波大学"3E"環境コミュニケーションラボのブースです。
このようにいろいろなアイデアを紹介していました。
また、写真右下にあるモニターでは、アイデアの一つである“カンフー摩擦”のデモムービーを流していました。
ちょっと奇抜で楽しいアイデアになっております!
↓その内容がコチラです!(YouTubeより)
この映像には多くの人が興味を示してくれ、集客の役に立ちました(^_^)
天沼@まだレポートは続きます
2009年12月03日
12/10-12 エコプロダクツ2009

東京ビックサイトで行われるイベントで、昨年は来場者数が17万人を超え、未だに毎年伸び続けているという日本最大級の環境展示会です!
そして、3Ecafeプロジェクトチームも、 筑波大学環境コミュニケーションラボという同じ筑波大学の団体と一緒に、「筑波大学“3E”環境コミュニケーションラボ」という出展者名で展示をさせてもらう予定となっております!
ぜひぜひ、他の展示を見るついでにでもよろしくお願いします(^-^)
天沼

(c)エコプロダクツ2009
2008年12月23日
エコプロダクツレポート③
エコプロダクツは、展示の場であるとともに、商談の場でもあります。
3Ecafeのミーティングでエコプロに行った感想を話し合ったときにも挙がったことですが、「一般の"エコ初心者"向けの展示をやっているタイプと、"企業人"を対象に製品や技術の売り込みを行うタイプの二つの路線がある」と。
実際、企業で働く人が訪れやすいように開催の日取りが木曜・金曜・土曜となっていたり、平日の来場者(ビジネスパーソンが多い)のほうが土曜の来場者(一般の人が多い)より多かったりしています。そういった両面が共存している場、と考えつつ見て回るとおもしろいイベントでもあります。
われらが環境コミュニケーションラボの第一の目的は、もちろん"企業人を対象に売り込みを行う"のほうです。ラボの学生が企画・構想した環境コミュニケーションビジネスのアイディアを、実際のビジネスに反映させ世の中に発信するには企業の方とのコラボレーションが欠かせません。
・・・実はこういったコンセプトでブース出展を行っている大学というのは非常に少なく、僕らは異色の存在だったはずです^-^。

会場にはビジネスの素材を探す企業の方も多く来ているわけで、特にそういったターゲットに展示を見てもらい、どのように環境ビジネスに応用できるかをメンバーの学生が解説し、関心を持ってもらうという戦略です。また環コミュというグループ自体がアイディアの発案や企画立案の面で力を発揮できるということも売りです。
興味を持っていただいた方へは、環コミュラボの連絡先の入った資料をお渡しし、名刺をいただいて今後のためのつながりを作る――まさにビジネスのひとつの局面です^ー^。
ヤマモト
3Ecafeのミーティングでエコプロに行った感想を話し合ったときにも挙がったことですが、「一般の"エコ初心者"向けの展示をやっているタイプと、"企業人"を対象に製品や技術の売り込みを行うタイプの二つの路線がある」と。
実際、企業で働く人が訪れやすいように開催の日取りが木曜・金曜・土曜となっていたり、平日の来場者(ビジネスパーソンが多い)のほうが土曜の来場者(一般の人が多い)より多かったりしています。そういった両面が共存している場、と考えつつ見て回るとおもしろいイベントでもあります。
われらが環境コミュニケーションラボの第一の目的は、もちろん"企業人を対象に売り込みを行う"のほうです。ラボの学生が企画・構想した環境コミュニケーションビジネスのアイディアを、実際のビジネスに反映させ世の中に発信するには企業の方とのコラボレーションが欠かせません。
・・・実はこういったコンセプトでブース出展を行っている大学というのは非常に少なく、僕らは異色の存在だったはずです^-^。
会場にはビジネスの素材を探す企業の方も多く来ているわけで、特にそういったターゲットに展示を見てもらい、どのように環境ビジネスに応用できるかをメンバーの学生が解説し、関心を持ってもらうという戦略です。また環コミュというグループ自体がアイディアの発案や企画立案の面で力を発揮できるということも売りです。
興味を持っていただいた方へは、環コミュラボの連絡先の入った資料をお渡しし、名刺をいただいて今後のためのつながりを作る――まさにビジネスのひとつの局面です^ー^。
ヤマモト
2008年12月19日
エコプロダクツレポート②
前回に続きエコプロダクツレポートです^-^。
開場前の様子をもう少しお伝えします。
・・・というかまともに写真を撮れたのがこの時間帯しかないほどブースに立っていたような気が^_^;
一般の来場者が入ってくる前の会場では――
企業のエラい方々(?)によるテープカットや・・・ "本日もがんばりましょう"の朝礼や・・・

普通では見られない光景をいろいろ目撃してしまいました。
(舞台裏であることに配慮して小さめに載せます。)
環コミュラボメンバーもミーティングを行って、来場者への対応の仕方をチェックします。
広めの通路側に面したところに映像を映すディスプレイを置いて、興味を持ってもらった人に順番に展示を見て進んでもらう――という作戦をとりました。

ビジネスパートナーとなるかもしれない企業などの方への接し方も重要です。できるだけ名刺をいただいて、どんな分野のビジネスの素材を求めているかチェックします。
準備を調えたら、それぞれ配置について来場者を迎えます!
ヤマモト
開場前の様子をもう少しお伝えします。
・・・というかまともに写真を撮れたのがこの時間帯しかないほどブースに立っていたような気が^_^;
一般の来場者が入ってくる前の会場では――
企業のエラい方々(?)によるテープカットや・・・ "本日もがんばりましょう"の朝礼や・・・
普通では見られない光景をいろいろ目撃してしまいました。
(舞台裏であることに配慮して小さめに載せます。)
環コミュラボメンバーもミーティングを行って、来場者への対応の仕方をチェックします。
広めの通路側に面したところに映像を映すディスプレイを置いて、興味を持ってもらった人に順番に展示を見て進んでもらう――という作戦をとりました。
ビジネスパートナーとなるかもしれない企業などの方への接し方も重要です。できるだけ名刺をいただいて、どんな分野のビジネスの素材を求めているかチェックします。
準備を調えたら、それぞれ配置について来場者を迎えます!
ヤマモト
2008年12月17日
エコプロダクツレポート①
カメラに入ったままだった写真をPCに移したので、エコプロレポート書き始めます^-^ゞ。
エコプロダクツ2008 http://www.eco-pro.com/
〈参考〉Wikipedia 「エコプロダクツ展」
――今年の来場者は過去最高の約17.4万人だったそうです!
まず、会場の東京ビッグサイトはこんなところだというのを確認してみましょう。
イベントが日本最大級であると同時に、会場の展示面積も国内最大と言われています。
東京国際展示場(ビッグサイト) http://www.bigsight.jp/
――日本の誇るOTAKU系のイベント会場としても有名ですね。
出展者として参加する環境コミュニケーションラボ(以下、「環コミュラボ」)のメンバーは、渋滞に巻き込まれないよう早朝につくばを出発して、関係者しか入れない(!)開場前の時間に現場入りしました。(運転していってくださった先輩方に感謝・・・m(_ _)m 乗ってたメンバーは寝てましたが。)
イベント百戦錬磨の杉浦リーダー(+環コミュラボメンバー)のプロデュースした筑波大の展示区画は、こんな感じです!<開場前の準備中の図>

背面の壁紙は、スポーツ選手や企業の記者会見でよく見る"あの"デザインです^ー^。筑波紫がテーマカラーとして映えますね~。大学ブースの中でも特徴的でした。
その手前に、環コミュラボが世の中に提案する"環境ビジネスのネタ"の数々が並びます。これらは後ほど特集しますが、主に会場に訪れた各方面の企業の方々にビジネスの素材として売り込み、「環コミュラボ×企業etc.」の共同企画商品として世の中に発信することを狙っています。
ちなみに写真の左側に見えるのが鳥取環境大学さんのブース、向かい側は山口県立大学さんのブースでした。出展大学は首都圏にあるところが多かったですが、遠路はるばる参加しに来る大学も――。エコプロの威力ですね>_<。
(ちなみに写真右側は通路をはさんでイオングループの巨大展示ブースが・・・。)
ヤマモト@続きます!
エコプロダクツ2008 http://www.eco-pro.com/
〈参考〉Wikipedia 「エコプロダクツ展」
――今年の来場者は過去最高の約17.4万人だったそうです!
まず、会場の東京ビッグサイトはこんなところだというのを確認してみましょう。
イベントが日本最大級であると同時に、会場の展示面積も国内最大と言われています。
東京国際展示場(ビッグサイト) http://www.bigsight.jp/
――日本の誇るOTAKU系のイベント会場としても有名ですね。
出展者として参加する環境コミュニケーションラボ(以下、「環コミュラボ」)のメンバーは、渋滞に巻き込まれないよう早朝につくばを出発して、関係者しか入れない(!)開場前の時間に現場入りしました。(運転していってくださった先輩方に感謝・・・m(_ _)m 乗ってたメンバーは寝てましたが。)
イベント百戦錬磨の杉浦リーダー(+環コミュラボメンバー)のプロデュースした筑波大の展示区画は、こんな感じです!<開場前の準備中の図>
背面の壁紙は、スポーツ選手や企業の記者会見でよく見る"あの"デザインです^ー^。筑波紫がテーマカラーとして映えますね~。大学ブースの中でも特徴的でした。
その手前に、環コミュラボが世の中に提案する"環境ビジネスのネタ"の数々が並びます。これらは後ほど特集しますが、主に会場に訪れた各方面の企業の方々にビジネスの素材として売り込み、「環コミュラボ×企業etc.」の共同企画商品として世の中に発信することを狙っています。
ちなみに写真の左側に見えるのが鳥取環境大学さんのブース、向かい側は山口県立大学さんのブースでした。出展大学は首都圏にあるところが多かったですが、遠路はるばる参加しに来る大学も――。エコプロの威力ですね>_<。
(ちなみに写真右側は通路をはさんでイオングループの巨大展示ブースが・・・。)
ヤマモト@続きます!
2008年12月13日
2008年12月10日
エコプロダクツ2008にて、川廷さんがリレートークに出演!
第4回3Eカフェご参加の方よりいただいたニュースです^-^。
このブログでもたびたび話題にしてきた「エコプロダクツ2008」にて、このたびゲストとしてお招きした川廷昌弘さんがトーク企画に出演されることが分かりました。
開催最終日、12/13(土)13時からの、
『低炭素社会へ向かう「美しい森林づくり」リレートーク』
https://canpan.info/open/news/0000003483/news_detail.html
という企画です。
詳細は↑のリンクをたどってください。
先日のカフェとはまた一味違った川廷さんの一面がうかがえるはずですので、ぜひ^ー^。
ヤマモト
(c)エコプロダクツ2008
このブログでもたびたび話題にしてきた「エコプロダクツ2008」にて、このたびゲストとしてお招きした川廷昌弘さんがトーク企画に出演されることが分かりました。

『低炭素社会へ向かう「美しい森林づくり」リレートーク』
https://canpan.info/open/news/0000003483/news_detail.html
という企画です。
詳細は↑のリンクをたどってください。
先日のカフェとはまた一味違った川廷さんの一面がうかがえるはずですので、ぜひ^ー^。
ヤマモト

(c)エコプロダクツ2008
2008年09月20日
日本最大の環境博覧会!エコプロダクツ説明会へ★
おはようございます。いまだにセミが鳴いているのが不思議なヤマモトです。
つくばは茨城県内でも平均気温が低い土地だそうですが...(^_^;
さて、今週水曜に僕はかの有名な日本経済新聞社に乗り込んできました。
目的はというと、“総理大臣から幼稚園生まで訪れる、日本最大の環境博覧会”・
「エコプロダクツ2008」の出展者説明会です。


(c)エコプロダクツ2008
日本の「ソフトパワー」の発信地、東京ビッグサイトを会場に、日本のあらゆる一流企業、NGO/NPO、そして大学などが一堂に会して「エコプロダクツ=環境関連の商品・技術・活動」を発表する場です。僕は昨年・おととしと現場に行っていますが、環境ビジネスの盛り上がりぶりに圧倒されます。
そのような偉大な舞台に、今年筑波大からは「環境コミュニケーションラボ」というチームが出展することになりました!環境ビジネスのアイディアとなるプロダクツを発表する予定です。こうご期待(^ー^)。他大学からも一流企業に引けをとらない商品や活動が出ていますので、そちらも要チェックです。
ビジネスパーソンだけでなく、一般の家族や学生(特に就活中の方!)にとっても有意義で楽しめるイベントであることまちがいなしです。12/11(木)-13(土)は東京ビッグサイトへ!次期首相に会えるかも?
ヤマモト@今日も東京出張
つくばは茨城県内でも平均気温が低い土地だそうですが...(^_^;
さて、今週水曜に僕はかの有名な日本経済新聞社に乗り込んできました。
目的はというと、“総理大臣から幼稚園生まで訪れる、日本最大の環境博覧会”・
「エコプロダクツ2008」の出展者説明会です。


(c)エコプロダクツ2008
日本の「ソフトパワー」の発信地、東京ビッグサイトを会場に、日本のあらゆる一流企業、NGO/NPO、そして大学などが一堂に会して「エコプロダクツ=環境関連の商品・技術・活動」を発表する場です。僕は昨年・おととしと現場に行っていますが、環境ビジネスの盛り上がりぶりに圧倒されます。
そのような偉大な舞台に、今年筑波大からは「環境コミュニケーションラボ」というチームが出展することになりました!環境ビジネスのアイディアとなるプロダクツを発表する予定です。こうご期待(^ー^)。他大学からも一流企業に引けをとらない商品や活動が出ていますので、そちらも要チェックです。
ビジネスパーソンだけでなく、一般の家族や学生(特に就活中の方!)にとっても有意義で楽しめるイベントであることまちがいなしです。12/11(木)-13(土)は東京ビッグサイトへ!次期首相に会えるかも?
ヤマモト@今日も東京出張