
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年03月25日
ポータルサイト、表彰されました!
どうも天沼です。お久しぶりです。
春休みで、いろいろ解放されて、ちょっとたるんでしまっていました。すみませんm(_ _)m
少し前になるのですが、3/17に「つくばエコシティ推進グループ賞2009」表彰式及び取組み発表会がつくば大学で開催されました。
つくばエコシティ推進グループ賞とは、筑波大学が、学生や教職員の環境負荷低減に関する取り組みやアイデアを表彰・サポートしてくれるものです。
大学のサイトにも記事が載っていました。
筑波大学:「つくばエコシティ推進グループ賞2009」表彰式及び取組み発表会開催
http://www.tsukuba.ac.jp/topics/20100323180043.html
今気がついたのですが、記事の下の方に、メンバーが写った写真がありますね(笑)
また、最優秀賞、優秀賞ともに1年生が受賞したというのが素晴らしいと思います。
僕ら3E cafe プロジェクトチームは、最近このブログでも紹介しているヤマモトくんのアイデアの筑波大学新生活応援ポータルサイトで見事グリーン賞に輝きました。

ちなみに上の写真は楯を授与されるときの僕です。ヤマモトくんの代理で受け取りました(笑)
その後は僕らの代表のだのんが去年の活動の報告をしました。
僕は単純に楯をもらいに行ったのですが、会が終了したあとに他の取り組みをされている方々といろいろとお話をする貴重な機会が得られたのが良かったです。
そうそう、昨年僕らが最優秀賞に輝いたときのアイデアである、3Eカフェの開催なども、もちろん引き続き行っていきますよ!
次は、5/12(水)で、ゲストは江守正多先生です。今、着々と準備が進行中です!
僕もようやく春休みボケが治ってきたところです。乞うご期待っ!
天沼
春休みで、いろいろ解放されて、ちょっとたるんでしまっていました。すみませんm(_ _)m
少し前になるのですが、3/17に「つくばエコシティ推進グループ賞2009」表彰式及び取組み発表会がつくば大学で開催されました。
つくばエコシティ推進グループ賞とは、筑波大学が、学生や教職員の環境負荷低減に関する取り組みやアイデアを表彰・サポートしてくれるものです。
大学のサイトにも記事が載っていました。
筑波大学:「つくばエコシティ推進グループ賞2009」表彰式及び取組み発表会開催
http://www.tsukuba.ac.jp/topics/20100323180043.html
今気がついたのですが、記事の下の方に、メンバーが写った写真がありますね(笑)
また、最優秀賞、優秀賞ともに1年生が受賞したというのが素晴らしいと思います。
僕ら3E cafe プロジェクトチームは、最近このブログでも紹介しているヤマモトくんのアイデアの筑波大学新生活応援ポータルサイトで見事グリーン賞に輝きました。
ちなみに上の写真は楯を授与されるときの僕です。ヤマモトくんの代理で受け取りました(笑)
その後は僕らの代表のだのんが去年の活動の報告をしました。
僕は単純に楯をもらいに行ったのですが、会が終了したあとに他の取り組みをされている方々といろいろとお話をする貴重な機会が得られたのが良かったです。
そうそう、昨年僕らが最優秀賞に輝いたときのアイデアである、3Eカフェの開催なども、もちろん引き続き行っていきますよ!
次は、5/12(水)で、ゲストは江守正多先生です。今、着々と準備が進行中です!
僕もようやく春休みボケが治ってきたところです。乞うご期待っ!
天沼
2010年02月18日
朝日新聞に掲載されました!

朝日新聞を購読している方は是非チェックしてみてください!この間、参加された人は写ってるかもしれませんよ(笑)
こうやってメディアに取り上げられることで、3Eカフェのみならずサイエンスカフェ自体が注目を浴びていくといいですね~。
とはいっても、僕はまだその現物を拝めていないのです。
うちは朝日新聞をとっているのですが、残念ながら朝刊だけなんですよね...。
【2/20追記】
上で2面と書きましたが、入手したスキャン画像では掲載されているのは9面でした。
その画像を載せることはできないのですが、もしかしたら2面ではなく9面に載っているかもしれません。
天沼@夕刊は夕日新聞じゃないのか?
2010年01月20日
今週末!大規模科学イベント@大学会館
アクセス数が25000を突破しました!
これも、今ブログを見ていただいている、画面の前の皆さんのおかげだと思います。
ありがとうございます!そして、これからも3Ecafeプロジェクトチームをよろしくお願いします!
ところで、前にも一度お伝えしましたが、今週末の22日(金)~23日(土)に大学会館で、第9回 TXテクノロジー・ショーケース in つくば 2010というイベントが開催されます!
そしてその中で行われるシンポジウムに3Ecafeプロジェクトチームが参加します!

(ポスターから抜粋:http://unit.aist.go.jp/humanres/ci/phd-career/event/pdf/20100123symposium.pdf)
なお、上の写真のタイトルから少し変更があり、講演では「3Eの調和に向けて~筑波大学内での取り組み~」というタイトルで、学生の立場から見た筑波大の大学そして学生の取り組みについて発表する予定です!
また、他大学と筑波大学の取り組みの比較などをして、今後への提言などをしていけたら、と思っています。
今は、準備の真っ最中なのですが、今回準備を進めていく中で、大学の施設部を伺ったり、他の環境系の団体の方から情報を提供していただいたりして、本当にいろいろなことが分かりました。
その中には、環境の興味があるはずの3Ecafeのメンバーでも知らないことも結構ありました。
それらの内容を、出来る限りお話しする予定でいるので、是非聞きに来てください!
シンポジウムは、23日(土)午前10時から、大学会館の3階のホールでやります。
イベント自体も大きなものなので、他にも見所がたくさんあるはずです!そして、入場は無料です!
もう、来るしかないですよ!
それでは、当日、お待ちしております!!(^-^)
天沼@気分上々↑↑
これも、今ブログを見ていただいている、画面の前の皆さんのおかげだと思います。
ありがとうございます!そして、これからも3Ecafeプロジェクトチームをよろしくお願いします!
ところで、前にも一度お伝えしましたが、今週末の22日(金)~23日(土)に大学会館で、第9回 TXテクノロジー・ショーケース in つくば 2010というイベントが開催されます!
そしてその中で行われるシンポジウムに3Ecafeプロジェクトチームが参加します!

(ポスターから抜粋:http://unit.aist.go.jp/humanres/ci/phd-career/event/pdf/20100123symposium.pdf)
なお、上の写真のタイトルから少し変更があり、講演では「3Eの調和に向けて~筑波大学内での取り組み~」というタイトルで、学生の立場から見た筑波大の大学そして学生の取り組みについて発表する予定です!
また、他大学と筑波大学の取り組みの比較などをして、今後への提言などをしていけたら、と思っています。
今は、準備の真っ最中なのですが、今回準備を進めていく中で、大学の施設部を伺ったり、他の環境系の団体の方から情報を提供していただいたりして、本当にいろいろなことが分かりました。
その中には、環境の興味があるはずの3Ecafeのメンバーでも知らないことも結構ありました。
それらの内容を、出来る限りお話しする予定でいるので、是非聞きに来てください!
シンポジウムは、23日(土)午前10時から、大学会館の3階のホールでやります。
イベント自体も大きなものなので、他にも見所がたくさんあるはずです!そして、入場は無料です!
もう、来るしかないですよ!
それでは、当日、お待ちしております!!(^-^)
天沼@気分上々↑↑
2010年01月10日
大学会館でのシンポジウムに参加!
1/22(金)~23(土)の二日に渡って、つくば周辺の研究・技術のシーズ(種)、ニーズを一堂に集める第9回 TXテクノロジー・ショーケース in つくば 2010というイベントが開催されます!

江崎玲於奈さんが会長を務めるつくばサイエンス・アカデミーが主催するイベントで、毎年研究機関による様々な展示やポスター発表、有名な研究者の方による講演などが行われています。
今回は、メインテーマを「3E実現のための科学技術と人材育成」として、研究者・技術者が所属機関や世代間の垣根を越えた交流を深める「つくば研究祭」や、今回初の試みとして「高校生科学研究発表会」が行われます。
そして、3Ecafeプロジェクトチームとしても、2日目10時から12時のシンポジウムで、講演とパネルディスカッションに参加させていただけることになっています(^-^)
結構大きなイベントの割に、入場料も無料となっているので、時間がある方は是非お越しください!
天沼
江崎玲於奈さんが会長を務めるつくばサイエンス・アカデミーが主催するイベントで、毎年研究機関による様々な展示やポスター発表、有名な研究者の方による講演などが行われています。
今回は、メインテーマを「3E実現のための科学技術と人材育成」として、研究者・技術者が所属機関や世代間の垣根を越えた交流を深める「つくば研究祭」や、今回初の試みとして「高校生科学研究発表会」が行われます。
そして、3Ecafeプロジェクトチームとしても、2日目10時から12時のシンポジウムで、講演とパネルディスカッションに参加させていただけることになっています(^-^)
結構大きなイベントの割に、入場料も無料となっているので、時間がある方は是非お越しください!
天沼
2009年08月07日
こんなところに3Ecafeが!夏休みも活躍中~
3Ecafeの活躍の記録をまとめていたら、偶然、僕らが知らなかった学内のサイトで3Ecafeが登場していました。
教育プロジェクトとしての取り組み 学内における先駆的な取り組み調査
http://www.human.tsukuba.ac.jp/gakugun/k-pro/project/2008/progress.html
人間学群の"サービス・ラーニング"(=現場体験による学習企画?)についての調査のようです。3Ecafeのほかにも僕が関わった活動が次々と・・・。"知り合いがやってる"・"連絡取ったことがある"というのを含めると半数以上?
みんなブログ書いてくれないので表に出ませんが、夏休み中も3Ecafeは数々の課題に取り組んでいます。今週立て続けに開催される「ワークショップ・ゴーゴーバイオマス2009」、「第3回つくば3Eフォーラム会議」での企画出演と活動発表の準備をしてきたところです^_^;。
ゴーゴーバイオマス&つくば3Eフォーラム
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/index.html
そして、8月後半にはなんと韓国で開催される国際フォーラム「3E YOUTH FORUM」へ出張することが決まりました!日中韓の学生を前に発表&ディスカッションしてきます!>_<)/
The Asia Institute _ SolBridge International School Business
http://www.solbridge.ac.kr/asiainstitute/new/sub02.html
さらに9月・10月と予定している第7,8回3Eカフェの企画準備も・・・。
3Ecafe(と、僕)の未来はいかに!? いろんな意味で!!
ヤマモト@3Ecafeと僕に持続可能性を
教育プロジェクトとしての取り組み 学内における先駆的な取り組み調査
http://www.human.tsukuba.ac.jp/gakugun/k-pro/project/2008/progress.html
人間学群の"サービス・ラーニング"(=現場体験による学習企画?)についての調査のようです。3Ecafeのほかにも僕が関わった活動が次々と・・・。"知り合いがやってる"・"連絡取ったことがある"というのを含めると半数以上?
みんなブログ書いてくれないので表に出ませんが、夏休み中も3Ecafeは数々の課題に取り組んでいます。今週立て続けに開催される「ワークショップ・ゴーゴーバイオマス2009」、「第3回つくば3Eフォーラム会議」での企画出演と活動発表の準備をしてきたところです^_^;。
ゴーゴーバイオマス&つくば3Eフォーラム
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/index.html
そして、8月後半にはなんと韓国で開催される国際フォーラム「3E YOUTH FORUM」へ出張することが決まりました!日中韓の学生を前に発表&ディスカッションしてきます!>_<)/
The Asia Institute _ SolBridge International School Business
http://www.solbridge.ac.kr/asiainstitute/new/sub02.html
さらに9月・10月と予定している第7,8回3Eカフェの企画準備も・・・。
3Ecafe(と、僕)の未来はいかに!? いろんな意味で!!
ヤマモト@3Ecafeと僕に持続可能性を
2009年07月11日
「月刊ぷらざ県南版」に載りました!
みなさんおなじみのフリーマガジン「月刊ぷらざ(県南版)」の、環境特集ページ「エコろがけ」に、3Ecafeプロジェクトチームの取材記事が掲載されました!

「ぷらざ」編集部のみなさま、取り上げていただきありがとうございます<(_ _)>
月刊ぷらざ 県南版
http://www.joyo-plaza.co.jp/
↑Web上でも誌面が見られるようになったそうですので、ぜひご覧あれ!
同誌には、書籍紹介コーナーにも3Ecafeメンバーが登場しておすすめの本を紹介しています。
取材を受けてお話をうかがったところによると、月刊ぷらざさんでは今年5月より「茨城エコ事業所」を目指して環境への取り組みに本腰を入れ始めたそうです。「エコろがけ」というコーナーはそれに合わせて始まった新連載のようですね。
「茨城エコ事業所」とは・・・
茨城県HP エコ事業所 環境いばらき
http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/iba_eco_jigyosho.html
茨城県では、地球環境に配慮した取り組みを積極的に実践している事業所を「茨城エコ事業所」として登録し、広く皆さんに紹介することとより、環境への負荷の少ない循環型社会づくりを目指します。
(上記サイトより引用)
これは読者の監s...いや期待のまなざしが行動を後押しすることになると思いますので、今後も注目していきましょう。
ヤマモト@読み終わった冊子は他の人に回してリユース!
「ぷらざ」編集部のみなさま、取り上げていただきありがとうございます<(_ _)>
月刊ぷらざ 県南版
http://www.joyo-plaza.co.jp/
↑Web上でも誌面が見られるようになったそうですので、ぜひご覧あれ!
同誌には、書籍紹介コーナーにも3Ecafeメンバーが登場しておすすめの本を紹介しています。
取材を受けてお話をうかがったところによると、月刊ぷらざさんでは今年5月より「茨城エコ事業所」を目指して環境への取り組みに本腰を入れ始めたそうです。「エコろがけ」というコーナーはそれに合わせて始まった新連載のようですね。
「茨城エコ事業所」とは・・・
茨城県HP エコ事業所 環境いばらき
http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/iba_eco_jigyosho.html
茨城県では、地球環境に配慮した取り組みを積極的に実践している事業所を「茨城エコ事業所」として登録し、広く皆さんに紹介することとより、環境への負荷の少ない循環型社会づくりを目指します。
(上記サイトより引用)
これは読者の監s...いや期待のまなざしが行動を後押しすることになると思いますので、今後も注目していきましょう。
ヤマモト@読み終わった冊子は他の人に回してリユース!
2009年07月09日
ゆっきーさんのブログに!
思わぬところで共感したブログ記事を見つけたので載せちゃいます!

☆ ゆっきーのブログ ☆ マクナマラさん☆
http://niwayuyatsukubaoffice.tsukuba.ch/e42822.html
先月から開設された、カエルのゆっきーさんのブログです。
アメリカの偉人の訃報を伝える記述から始まっていますが、僕が注目したのは後半の内容です。
アメリカでは、いわゆるエリートが(大企業・官公庁だけでなく)NPOで働き、市民のリーダーとなって社会・公共セクターを支えている、と。そして、次の一文は引用しますが
行政の人たち 政府の人たち 企業の人たち NPOの人たち ボランティアの人たちが
同じ空間で コーヒーやドーナツ片手に お話するチャンスが頻繁にあることでした(^o^)
これはまさに、僕らの「3Eカフェ」が目指しているものだ!とピンときました。
ゆっきーさんはこのあと"政治家や官僚が市民に近づけていない――"とつなげていますが、以前はここの研究者、そして学生もいわゆる一般の市民の方々とだいぶ距離があったと思います。それが(最近ではもうおなじみになった)研究機関の一般公開や「サイエンスカフェ」、あるいはつくばフェスティバル・まつりつくばへの学生の運営参画、「ユニバーサルソーラン節」などによって少しずつ交流は進んでいると言えます。
その上で僕らは「3E -環境・エネルギー・経済-」の面で、多彩な立場の方々が交流し対話する場・都市が進むべき方向を確認できる場を作り続けていきたいと思っています。
ヤマモト@でもカエルよりフクロウ派

☆ ゆっきーのブログ ☆ マクナマラさん☆
http://niwayuyatsukubaoffice.tsukuba.ch/e42822.html
先月から開設された、カエルのゆっきーさんのブログです。
アメリカの偉人の訃報を伝える記述から始まっていますが、僕が注目したのは後半の内容です。
アメリカでは、いわゆるエリートが(大企業・官公庁だけでなく)NPOで働き、市民のリーダーとなって社会・公共セクターを支えている、と。そして、次の一文は引用しますが
行政の人たち 政府の人たち 企業の人たち NPOの人たち ボランティアの人たちが
同じ空間で コーヒーやドーナツ片手に お話するチャンスが頻繁にあることでした(^o^)
これはまさに、僕らの「3Eカフェ」が目指しているものだ!とピンときました。
ゆっきーさんはこのあと"政治家や官僚が市民に近づけていない――"とつなげていますが、以前はここの研究者、そして学生もいわゆる一般の市民の方々とだいぶ距離があったと思います。それが(最近ではもうおなじみになった)研究機関の一般公開や「サイエンスカフェ」、あるいはつくばフェスティバル・まつりつくばへの学生の運営参画、「ユニバーサルソーラン節」などによって少しずつ交流は進んでいると言えます。
その上で僕らは「3E -環境・エネルギー・経済-」の面で、多彩な立場の方々が交流し対話する場・都市が進むべき方向を確認できる場を作り続けていきたいと思っています。
ヤマモト@でもカエルよりフクロウ派
2009年04月19日
3Eカフェ、新聞に載りました!
次の水曜に迫った第5回3Eカフェ(HPもリニューアル)、4/10(金)付の朝日新聞朝刊(地域面)に掲載していただきました!

本番へ向けミーティング続行中!
ゲストの藤野さんも↓この場に登場されるなど、企画現場もますます盛り上がっています>_<)/

問題は僕の仕事も積み重なっていってることです!^-^; 追いつかないよ~
ヤマモト

本番へ向けミーティング続行中!
ゲストの藤野さんも↓この場に登場されるなど、企画現場もますます盛り上がっています>_<)/

問題は僕の仕事も積み重なっていってることです!^-^; 追いつかないよ~
ヤマモト
2009年03月08日
「つくばスタイル」誌に取材していただきました!
つくばちゃんねるブログ1周年記念パーティーに行こうか、予定通り帰省しようか迷ってるヤマモトです。こんな感じで例年帰省は後ろにずれていくという・・・^_^;。
さて、しばらく前になりますが、当地で最も輝かしい地域誌「つくばスタイル」の編集者の方に取材に来ていただきました!

――記念すべき第1回3Eカフェの会場、筑波大総合交流会館にて
「学生の環境活動」というテーマの特集ページの一角に掲載されるとのことです。
お楽しみに!
ヤマモト
P.S.
・・・「つくばスタイル」とWeb検索したらこの言葉についての疑問が明らかになったので...今度の記事でそれを斬ります
さて、しばらく前になりますが、当地で最も輝かしい地域誌「つくばスタイル」の編集者の方に取材に来ていただきました!

――記念すべき第1回3Eカフェの会場、筑波大総合交流会館にて
「学生の環境活動」というテーマの特集ページの一角に掲載されるとのことです。
お楽しみに!
ヤマモト
P.S.
・・・「つくばスタイル」とWeb検索したらこの言葉についての疑問が明らかになったので...今度の記事でそれを斬ります
2009年01月05日
メルマガ「Science Communication」に掲載
あけましておめでとうございます。とはいえ締め切り間近の論文提出のためまだ2008年延長戦をやってるヤマモトです^_^; (↑いろんなところで言ってますが...。)
第4回3Eカフェから約1か月が経ったわけですが、以前の筑波大学新聞(274号)に続いてまたもやメディア掲載情報ですo^-^o
つくば市にある、文科省研究交流センターが発行するメールマガジン、「Science Communication」に記事を掲載していただきました!
Science Communication No_658 「第4回3Eカフェ開催」
http://www.tsukuba-network.jp/mexttci/sci/621_660/658.html#CAFE
↑トップ記事ですよ!>_<
他の記事をご覧になってわかるとおり、つくばのサイエンス情報が結集したメルマガのトップに記載していただいたことはたいへんな名誉です。これを励みに次のカフェもがんばっちゃいますよーo^-')b

さて、大好評をいただきましたこの第4回3Eカフェ、スタッフの振り返りも兼ねて録画映像の上映会を行おうと考えています。「木曜放課後は空いてなかったんだ・・・」・「評判を聞いて行ってみたかったと思った!」という方はこの機会にぜひ。
詳しくは追ってご連絡します!
ヤマモト
第4回3Eカフェから約1か月が経ったわけですが、以前の筑波大学新聞(274号)に続いてまたもやメディア掲載情報ですo^-^o
つくば市にある、文科省研究交流センターが発行するメールマガジン、「Science Communication」に記事を掲載していただきました!
Science Communication No_658 「第4回3Eカフェ開催」
http://www.tsukuba-network.jp/mexttci/sci/621_660/658.html#CAFE
↑トップ記事ですよ!>_<
他の記事をご覧になってわかるとおり、つくばのサイエンス情報が結集したメルマガのトップに記載していただいたことはたいへんな名誉です。これを励みに次のカフェもがんばっちゃいますよーo^-')b

さて、大好評をいただきましたこの第4回3Eカフェ、スタッフの振り返りも兼ねて録画映像の上映会を行おうと考えています。「木曜放課後は空いてなかったんだ・・・」・「評判を聞いて行ってみたかったと思った!」という方はこの機会にぜひ。
詳しくは追ってご連絡します!
ヤマモト
2008年12月16日
筑波大学新聞に載りました!
すみません、エコプロダクツの記事を写真とともにアップするつもりが、主要な写真がデジカメに入ったままなので・・・^_^;。家でちゃんと編集します。
さて、第4回3Eカフェの記事が筑波大学新聞に掲載されました。
今回は他にも記事として取り上げる話題がかなり多かったようで、3Eカフェの記事はかなり小さくなってしまったようですが・・・。ぜひ探してみてください~
なお、このつくばちゃんねるブログを運営する㈱シンプルウェイ・大野さんのインタビュー記事も載ってますよo(^-^)o
ヤマモト
さて、第4回3Eカフェの記事が筑波大学新聞に掲載されました。
今回は他にも記事として取り上げる話題がかなり多かったようで、3Eカフェの記事はかなり小さくなってしまったようですが・・・。ぜひ探してみてください~
なお、このつくばちゃんねるブログを運営する㈱シンプルウェイ・大野さんのインタビュー記事も載ってますよo(^-^)o
ヤマモト
2008年11月16日
「CO2削減の環inいばらき」にて特別賞受賞!
こんにちは、事務局熊谷です。
時期が前後してしまうのですが、11月3日に「みんなで取り組むCO2削減の環inいばらき」という大会に出てきました。

この大会は、すでに茨城県内で地球温暖化を防止するために行われている取り組みを紹介するとともに、優秀な活動を表彰しよう、というものです。
環境省からの委託事業とのことで、最優秀に選ばれた場合は茨城代表として全国大会へ行く、ということになっています。
(地球温暖化対策「一村一品・知恵の環づくり」という事業らしいです)
そちらでなんと、私達3E cafe プロジェクトチームは
『特別賞(地域活動賞)』をいただくことができました!
自分達の活動、試みが対外的に認めていただけたということで、これを励みに今後も頑張っていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします!
なお、当日の様子はこのような感じでした。


時期が前後してしまうのですが、11月3日に「みんなで取り組むCO2削減の環inいばらき」という大会に出てきました。
この大会は、すでに茨城県内で地球温暖化を防止するために行われている取り組みを紹介するとともに、優秀な活動を表彰しよう、というものです。
環境省からの委託事業とのことで、最優秀に選ばれた場合は茨城代表として全国大会へ行く、ということになっています。
(地球温暖化対策「一村一品・知恵の環づくり」という事業らしいです)
そちらでなんと、私達3E cafe プロジェクトチームは
『特別賞(地域活動賞)』をいただくことができました!
自分達の活動、試みが対外的に認めていただけたということで、これを励みに今後も頑張っていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします!
なお、当日の様子はこのような感じでした。