
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年07月09日
ゆっきーさんのブログに!
思わぬところで共感したブログ記事を見つけたので載せちゃいます!

☆ ゆっきーのブログ ☆ マクナマラさん☆
http://niwayuyatsukubaoffice.tsukuba.ch/e42822.html
先月から開設された、カエルのゆっきーさんのブログです。
アメリカの偉人の訃報を伝える記述から始まっていますが、僕が注目したのは後半の内容です。
アメリカでは、いわゆるエリートが(大企業・官公庁だけでなく)NPOで働き、市民のリーダーとなって社会・公共セクターを支えている、と。そして、次の一文は引用しますが
行政の人たち 政府の人たち 企業の人たち NPOの人たち ボランティアの人たちが
同じ空間で コーヒーやドーナツ片手に お話するチャンスが頻繁にあることでした(^o^)
これはまさに、僕らの「3Eカフェ」が目指しているものだ!とピンときました。
ゆっきーさんはこのあと"政治家や官僚が市民に近づけていない――"とつなげていますが、以前はここの研究者、そして学生もいわゆる一般の市民の方々とだいぶ距離があったと思います。それが(最近ではもうおなじみになった)研究機関の一般公開や「サイエンスカフェ」、あるいはつくばフェスティバル・まつりつくばへの学生の運営参画、「ユニバーサルソーラン節」などによって少しずつ交流は進んでいると言えます。
その上で僕らは「3E -環境・エネルギー・経済-」の面で、多彩な立場の方々が交流し対話する場・都市が進むべき方向を確認できる場を作り続けていきたいと思っています。
ヤマモト@でもカエルよりフクロウ派

☆ ゆっきーのブログ ☆ マクナマラさん☆
http://niwayuyatsukubaoffice.tsukuba.ch/e42822.html
先月から開設された、カエルのゆっきーさんのブログです。
アメリカの偉人の訃報を伝える記述から始まっていますが、僕が注目したのは後半の内容です。
アメリカでは、いわゆるエリートが(大企業・官公庁だけでなく)NPOで働き、市民のリーダーとなって社会・公共セクターを支えている、と。そして、次の一文は引用しますが
行政の人たち 政府の人たち 企業の人たち NPOの人たち ボランティアの人たちが
同じ空間で コーヒーやドーナツ片手に お話するチャンスが頻繁にあることでした(^o^)
これはまさに、僕らの「3Eカフェ」が目指しているものだ!とピンときました。
ゆっきーさんはこのあと"政治家や官僚が市民に近づけていない――"とつなげていますが、以前はここの研究者、そして学生もいわゆる一般の市民の方々とだいぶ距離があったと思います。それが(最近ではもうおなじみになった)研究機関の一般公開や「サイエンスカフェ」、あるいはつくばフェスティバル・まつりつくばへの学生の運営参画、「ユニバーサルソーラン節」などによって少しずつ交流は進んでいると言えます。
その上で僕らは「3E -環境・エネルギー・経済-」の面で、多彩な立場の方々が交流し対話する場・都市が進むべき方向を確認できる場を作り続けていきたいと思っています。
ヤマモト@でもカエルよりフクロウ派
ポータルサイト、表彰されました!
朝日新聞に掲載されました!
今週末!大規模科学イベント@大学会館
大学会館でのシンポジウムに参加!
こんなところに3Ecafeが!夏休みも活躍中~
「月刊ぷらざ県南版」に載りました!
朝日新聞に掲載されました!
今週末!大規模科学イベント@大学会館
大学会館でのシンポジウムに参加!
こんなところに3Ecafeが!夏休みも活躍中~
「月刊ぷらざ県南版」に載りました!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 09:00│Comments(4)
│発表・報道・受賞の記録
この記事へのコメント
ゆっきーです(^O^)
Thank you so much for sharing the concept toward the civil society!
3Ecafe の目指しているもの、まさしく異なるセクターの融合の場所で素晴らしいと思います(^O^)/
3Ecafeのようにyouthが動いて いろいろな属性をもった方々が社会参画のプログラムを開発していくことは、市民社会にむけての大きなmovementになると思います(●^o^●)
civicus という市民参加を世界規模で促進するNPOがありますが、ここのyouthの皆さんも、3Ecafeのような取組をされていました。
http://www.civicus.org/civicus-home
3Ecafeにいつかお邪魔させて下さい(#^.^#)
ゆっきーも勉強したいです。
Thank you so much for sharing the concept toward the civil society!
3Ecafe の目指しているもの、まさしく異なるセクターの融合の場所で素晴らしいと思います(^O^)/
3Ecafeのようにyouthが動いて いろいろな属性をもった方々が社会参画のプログラムを開発していくことは、市民社会にむけての大きなmovementになると思います(●^o^●)
civicus という市民参加を世界規模で促進するNPOがありますが、ここのyouthの皆さんも、3Ecafeのような取組をされていました。
http://www.civicus.org/civicus-home
3Ecafeにいつかお邪魔させて下さい(#^.^#)
ゆっきーも勉強したいです。
Posted by ゆっきークラブ at 2009年07月09日 20:48
ゆっきーさん
勝手に引用したのにありがたいコメントをいただき・・・恐悦至極です<(_ _)>。そちらのブログへ引用しましたのコメントを入れようと思っていましたが、先を越されてしまいましたね...。
僕らの開く「3Eカフェ」、百聞は一見に如かずですので、ぜひご参加ください。次回は学園祭のときなので特別編の予定ですが^-^ゞ
さてしかし、もしかするとゆっきーさんの思われる"civil society・市民参加"と3Ecafeの目指すものは微妙に異なるのかもしれません。
3Ecafeのほうは、科学によって導き出された将来像がある、と言えます。"環境危機対処のためにはこのような社会のあり方が必要"という科学的分析が(民意より)先に立っている――と僕は理解します。
ヤマモト
勝手に引用したのにありがたいコメントをいただき・・・恐悦至極です<(_ _)>。そちらのブログへ引用しましたのコメントを入れようと思っていましたが、先を越されてしまいましたね...。
僕らの開く「3Eカフェ」、百聞は一見に如かずですので、ぜひご参加ください。次回は学園祭のときなので特別編の予定ですが^-^ゞ
さてしかし、もしかするとゆっきーさんの思われる"civil society・市民参加"と3Ecafeの目指すものは微妙に異なるのかもしれません。
3Ecafeのほうは、科学によって導き出された将来像がある、と言えます。"環境危機対処のためにはこのような社会のあり方が必要"という科学的分析が(民意より)先に立っている――と僕は理解します。
ヤマモト
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム
at 2009年07月10日 20:59

ヤマモトさま
はい(●^o^●)
ぜひ参加させていただきます♪♪
civil societyについての見解
ありがとうございます!(^^)!
いろいろお話できると素敵ですね☆
またブログお邪魔させていただきます♪
はい(●^o^●)
ぜひ参加させていただきます♪♪
civil societyについての見解
ありがとうございます!(^^)!
いろいろお話できると素敵ですね☆
またブログお邪魔させていただきます♪
Posted by ゆっきークラブ at 2009年07月10日 21:54
僕のコメント、わかりにくかったかもしれません^_^;
市民も政策決定者も(企業人やこれから社会に出る若い世代も)、"今から針路を転換し、計画的に低炭素社会をつくることが必要"という共通認識をもつようにする――とでも言えばよいでしょうか。
・・・ブログご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ヤマモト
市民も政策決定者も(企業人やこれから社会に出る若い世代も)、"今から針路を転換し、計画的に低炭素社会をつくることが必要"という共通認識をもつようにする――とでも言えばよいでしょうか。
・・・ブログご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ヤマモト
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム
at 2009年07月12日 14:57
