
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2011年01月15日
【筑波大】環境コミュニケーション【サイエンスカフェ】
第27回TIEESのお知らせです。
1月のTIEESは、1月19日(水)18:15~20:15に開催します。
会場は、A205会議室です。
講演者はMatt Wood先生で、英語でなさる予定です。
以下が、ご講演のテーマと概要です。
"Making people care ― applying communication techniques to environmental issues."
内容はまずコミュニケーションの基本理論を簡単に紹介します。
それからその理論を考えながら、環境話題に対して社会の皆さんとよりいいコミュニケーションが出来る方法を討論します。
1月のTIEESは、1月19日(水)18:15~20:15に開催します。
会場は、A205会議室です。
講演者はMatt Wood先生で、英語でなさる予定です。
以下が、ご講演のテーマと概要です。
"Making people care ― applying communication techniques to environmental issues."
内容はまずコミュニケーションの基本理論を簡単に紹介します。
それからその理論を考えながら、環境話題に対して社会の皆さんとよりいいコミュニケーションが出来る方法を討論します。

2010年05月18日
明日、TIEES開催!
どうも、やっとゼミ発表終わった天沼です。
先週の第10回3Eカフェにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
第10回に関するレポートなども後ほど書いていく予定ですが、本日は急ぎで明日のサイエンスカフェの宣伝です!
というわけで、以下、詳細情報になります。
第21回TIEES(筑波学際環境教育セミナー)
~環境科学人材が語る~
講演者:島田敏(島田設備株式会社取締役)
演題:「エコの木プロジェクトと低炭素社会学」
<講演者プロフィール>
◆筑波大学大学院環境科学研究科修了(文化生態研究室)。家業を継ぎ、脱温暖化企業へ転換。筑西市商工会理事。省エネ普及指導員。茨城大学の学外委員。
● 商工会を活用した地域のエコ活動(エコの木プロジェクト)
● エコ活動の成果をブログ『低炭素社会学study of a low-carbon society』で発信。
日時:5月19日(水) 18:00-20:00
会場:筑波大学総合研究棟A 1階108室
(TXつくば駅から筑波大学循環バスで「第二エリア」または「筑波大中央」下車。
資料代:100円(講演+カフェ)
●配布資料の準備がありますので、参加申込みをお願いします。
(当日参加も歓迎)
【連絡先】hiromieco@yahoo.co.jp
内山(TIEES代表、茨城大学地域総合研究所客員研究員)
◆1990年代前半から、高等教育論(教育学)の領域で、環境科学と大学・大学院の環境教育を研究しています。とりわけ環境冠学科・環境関連授業科目に着目してきました。大学院レベルの環境教育プログラムも研究しており、茨城大学教育学部の科研費の申請書作成のご協力をさせて頂きました。
【学内連絡先】029ー853ー6944(生命環境科学研究科青山・根本)
◆博士課程で環境科学研究をしながら、筑波地域の環境活動で活躍しています。

天沼@水曜日、18:10まで柏で授業(-"-)
先週の第10回3Eカフェにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
第10回に関するレポートなども後ほど書いていく予定ですが、本日は急ぎで明日のサイエンスカフェの宣伝です!
というわけで、以下、詳細情報になります。
第21回TIEES(筑波学際環境教育セミナー)
~環境科学人材が語る~
講演者:島田敏(島田設備株式会社取締役)
演題:「エコの木プロジェクトと低炭素社会学」
<講演者プロフィール>
◆筑波大学大学院環境科学研究科修了(文化生態研究室)。家業を継ぎ、脱温暖化企業へ転換。筑西市商工会理事。省エネ普及指導員。茨城大学の学外委員。
● 商工会を活用した地域のエコ活動(エコの木プロジェクト)
● エコ活動の成果をブログ『低炭素社会学study of a low-carbon society』で発信。
日時:5月19日(水) 18:00-20:00
会場:筑波大学総合研究棟A 1階108室
(TXつくば駅から筑波大学循環バスで「第二エリア」または「筑波大中央」下車。
資料代:100円(講演+カフェ)
●配布資料の準備がありますので、参加申込みをお願いします。
(当日参加も歓迎)
【連絡先】hiromieco@yahoo.co.jp
内山(TIEES代表、茨城大学地域総合研究所客員研究員)
◆1990年代前半から、高等教育論(教育学)の領域で、環境科学と大学・大学院の環境教育を研究しています。とりわけ環境冠学科・環境関連授業科目に着目してきました。大学院レベルの環境教育プログラムも研究しており、茨城大学教育学部の科研費の申請書作成のご協力をさせて頂きました。
【学内連絡先】029ー853ー6944(生命環境科学研究科青山・根本)
◆博士課程で環境科学研究をしながら、筑波地域の環境活動で活躍しています。

天沼@水曜日、18:10まで柏で授業(-"-)
2010年01月18日
明日!(1/19) 第20回TIEES

以前にも紹介したことがありますが、TIEES(筑波学際環境教育セミナー)が、1/19にサイエンスカフェを行うそうです。
配布資料の準備があり、申込みが必要ですが、ポスターを見ると当日参加も歓迎とのことです。
以下、「サイエンスカフェ TIEES」というブログからの引用です。
●第20回 TIEES(筑波学際環境教育セミナー)
日時 :2010年1月19日(火)18:00~20:00
場所 :筑波大学総合研究棟A 1F 108室
つくば市天王台1-1-1
テーマ:獣医から見た環境教育における危機管理状況の伝え方
ゲスト:小泉伸夫さん(農業・食品産業技術総合研究機構 獣医)
参加費:100円(講演+カフェ)
申込み:必要
申込みはこちら hiroeco @ mx.ibaraki.ac.jp
ポスター
天沼
2009年12月07日
筑波大で環境系のサイエンス・カフェ開催!

TIEES(筑波学際環境教育セミナー)という団体が、12/16日にサイエンスカフェを行うそうです。
申込みが必要ですが、ポスターを見ると当日参加も歓迎とのことです。
以下、「サイエンスカフェ TIEES」というブログからの引用です。
日時 :2009年12月16日(水)18:00~20:00
場所 :筑波大学総合研究棟A 1F 107室 プレゼンルーム
テーマ:グリーンツーリズムと大学の環境教育
ゲスト:呉羽正昭さん(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
参加費:100円(講演+カフェ)
申込み:必要
申込みはこちら hiroeco @ mx.ibaraki.ac.jp
ポスター(PDF)
筑波大学だけでもいろいろな団体があるんですね。
結構行ってみたいんですが、毎週水・木とバイトしてるので残念ながら行けません・・・。
(右の写真は実際のカフェではなくMSクリップアートです。)
天沼
2009年09月12日
バイオeカフェ 「石油を作る藻類~私達の未来をきりひらく~」

「バイオeカフェ」のお知らせです!
来週の回は、ついに筑波大学の誇る"『藻』の先生"が登場!>_<
渡邉先生記事
ようこそ私の研究室へ28(JSTニュース7月号):
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2009/2009-07/page09.html
―――――
第35回バイオeカフェ
「石油を作る藻類~私達の未来をきりひらく~」
http://www.tsukuba.ac.jp/event/20090824160526.html
話題提供者 渡邉 信博士(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
日時: 9月15日(火)18:20~20:00
場所:筑波大学 総合交流会館 多目的ホール
参加費:100円(コーヒー代含む)
事前のご予約は不要です。広く一般に向けた催しです。どなた
様もお気軽にお越し下さい。新学期最初のバイオeカフェになり
ます。奮ってのご参加をお待ちいたします。
―――――
ヤマモト@地球を救うのは僅差で「愛」より「藻」
2009年09月03日
9/11 「水と環境」がテーマのサイエンスカフェが開催!
こんばんは、事務局熊谷です。
昨日ご紹介したジオネットワークつくばの活動の一環として、
9/11にサイエンスカフェが開催されます!
テーマは「身近な水から考える環境と暮らし」
普段意識しない水を通じて、色々と知れることがあるのではと思います。
以下、詳細になりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!
-------------------------------------------------------------------
ジオネットワークつくば 第1回サイエンスカフェ 9 月11日(金)開催
「身近な水から考える環境と暮らし」
講師:山室真澄 (やまむろますみ)
(東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授)
雨水,飲み水,里山のため池など,水は様々な形で私たちの暮らし
と結びついています.それだけに人間による影響をとても受けやすく,
またその影響がしっぺ返し のように私たちの暮らしを脅かすこともあります.
ここでは私たちの暮らしが雨水に与えている影響,飲み水になっている霞ヶ浦の
水質浄化対策の検証,土浦のため池に咲くハスによる他植物のいじめなど,
身近なトピックから水環境の持続性を考える材料をお伝えしたいと思います.
日時:2009年9月11日(金)18時~19時30分(受付開始17時45分)
*30~45分の講演の後に質疑応答を行います
場所:つくばエキスポセンター「レストラン滝」
参加費:無料
定員: 25人(先着順.定員に達ししだい,申し込みを締め切ります)
申し込み:ホームページ(http://www.geonet-tsukuba.jp/cafe)から,
あるいは下記の連絡先に“第1回サイエンスカフェ申し込み”と記入し,
メール,FAX,葉書にて,住所,氏名,電話番号,メールアドレスをご連絡
ください.
連絡先:産総研・地質調査情報センター ジオネットワークつくば事務局
〒305-8567 つくば市東1-1-1 中央第7
電話 029-861-3687
FAX 029-861-3672
メール info@geonet-tsukuba.jp
今後の予定
●第2回 10月 7日(水)18時~19時30 分
「筑波山の森のメタボ化 -筑波山周辺の森林が危ない-」
(独)森林総合研究所立地環境研究領域・土壌特性研究室長 吉永秀一郎
●第3回 10月16日(金)18時~19時30 分
「筑波山頂での気象観測よもやま話 -地球温暖化時代におけるモニタリングの役割-」
筑波大学生命環境学群・教授 林 陽生
-------------------------------------------------------------------
昨日ご紹介したジオネットワークつくばの活動の一環として、
9/11にサイエンスカフェが開催されます!
テーマは「身近な水から考える環境と暮らし」
普段意識しない水を通じて、色々と知れることがあるのではと思います。
以下、詳細になりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!
-------------------------------------------------------------------
ジオネットワークつくば 第1回サイエンスカフェ 9 月11日(金)開催
「身近な水から考える環境と暮らし」
講師:山室真澄 (やまむろますみ)
(東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授)
雨水,飲み水,里山のため池など,水は様々な形で私たちの暮らし
と結びついています.それだけに人間による影響をとても受けやすく,
またその影響がしっぺ返し のように私たちの暮らしを脅かすこともあります.
ここでは私たちの暮らしが雨水に与えている影響,飲み水になっている霞ヶ浦の
水質浄化対策の検証,土浦のため池に咲くハスによる他植物のいじめなど,
身近なトピックから水環境の持続性を考える材料をお伝えしたいと思います.
日時:2009年9月11日(金)18時~19時30分(受付開始17時45分)
*30~45分の講演の後に質疑応答を行います
場所:つくばエキスポセンター「レストラン滝」
参加費:無料
定員: 25人(先着順.定員に達ししだい,申し込みを締め切ります)
申し込み:ホームページ(http://www.geonet-tsukuba.jp/cafe)から,
あるいは下記の連絡先に“第1回サイエンスカフェ申し込み”と記入し,
メール,FAX,葉書にて,住所,氏名,電話番号,メールアドレスをご連絡
ください.
連絡先:産総研・地質調査情報センター ジオネットワークつくば事務局
〒305-8567 つくば市東1-1-1 中央第7
電話 029-861-3687
FAX 029-861-3672
メール info@geonet-tsukuba.jp
今後の予定
●第2回 10月 7日(水)18時~19時30 分
「筑波山の森のメタボ化 -筑波山周辺の森林が危ない-」
(独)森林総合研究所立地環境研究領域・土壌特性研究室長 吉永秀一郎
●第3回 10月16日(金)18時~19時30 分
「筑波山頂での気象観測よもやま話 -地球温暖化時代におけるモニタリングの役割-」
筑波大学生命環境学群・教授 林 陽生
-------------------------------------------------------------------
2009年06月05日
新生サイエンスカフェのご紹介!
6/1(月)の第6回3Eカフェは、おかげさまで会場がほぼ満員になる大盛況となりました!
後ほど企画メンバーより詳しい報告がありますので、お楽しみに^ー^。
さて、この3Eカフェの他にも筑波大では「カフェ企画」がいくつか行われていますが、今月また新たなものが始まります。3Eカフェを手伝ってくれたこともある化学類の2年生が中心となっている、「アカデミックかふぇ」という企画です。
―――――
皆さんこんにちは、アカデミックかふぇです!
アカデミックかふぇは今までにない学際交流の場を展開する団体です。
今回お送りする内容は、面白いクラゲのお話。まずは、お菓子を食べながら、「双方向性」の講義。これはリアルタイムで先生と参加者が話をしながら進んでいく講義形式で、飲食もOKですからお気軽に参加できます。その後は、みんなで楽しく座談会。いろいろな分野の話をして楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。
今回お話してくれる先生は基礎医学系、生物科学動物資源センターの三輪佳宏先生です。とても気さくで素敵な先生で、私たちアカデミックかふぇスタッフもいつもお世話になっています。
アカデミックかふぇでは今までにない学際交流の場を展開していきます。
異分野と異分野のクロスオーヴァー
先生と学生のクロスオーヴァー
人と人のクロスオーヴァー
さまざまなモノが混ざり合う温かな空間。それがアカデミックかふぇ。あなたも学際人になりませんか。
質問などはお気軽に牧野(理工学群化学類2年)まで→misaki.makino[[@]]gmail.com
―――――

このような「カフェ企画」に参加することを出席点と見なし、レポートを提出すれば単位がもらえる・・・名づけて「サイエンスカフェ・アラカルト」という総合科目はどうでしょう?!^-^
ヤマモト
(↓提案詳細) 続きを読む
後ほど企画メンバーより詳しい報告がありますので、お楽しみに^ー^。
さて、この3Eカフェの他にも筑波大では「カフェ企画」がいくつか行われていますが、今月また新たなものが始まります。3Eカフェを手伝ってくれたこともある化学類の2年生が中心となっている、「アカデミックかふぇ」という企画です。
―――――
◆第1回アカデミックかふぇ開催!◆
6月16日(火) 18時30分から 5C317 にて
”蛍光タンパク質がなぜノーベル賞” 三輪佳宏先生(基礎医学系 生命科学動物資源センター)
6月16日(火) 18時30分から 5C317 にて
”蛍光タンパク質がなぜノーベル賞” 三輪佳宏先生(基礎医学系 生命科学動物資源センター)
皆さんこんにちは、アカデミックかふぇです!
アカデミックかふぇは今までにない学際交流の場を展開する団体です。
今回お送りする内容は、面白いクラゲのお話。まずは、お菓子を食べながら、「双方向性」の講義。これはリアルタイムで先生と参加者が話をしながら進んでいく講義形式で、飲食もOKですからお気軽に参加できます。その後は、みんなで楽しく座談会。いろいろな分野の話をして楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。
今回お話してくれる先生は基礎医学系、生物科学動物資源センターの三輪佳宏先生です。とても気さくで素敵な先生で、私たちアカデミックかふぇスタッフもいつもお世話になっています。
アカデミックかふぇでは今までにない学際交流の場を展開していきます。
異分野と異分野のクロスオーヴァー
先生と学生のクロスオーヴァー
人と人のクロスオーヴァー
さまざまなモノが混ざり合う温かな空間。それがアカデミックかふぇ。あなたも学際人になりませんか。
質問などはお気軽に牧野(理工学群化学類2年)まで→misaki.makino[[@]]gmail.com
―――――

このような「カフェ企画」に参加することを出席点と見なし、レポートを提出すれば単位がもらえる・・・名づけて「サイエンスカフェ・アラカルト」という総合科目はどうでしょう?!^-^
ヤマモト
(↓提案詳細) 続きを読む
2009年03月14日
国立科学博物館 サイエンスカフェ on モグラ!
われらが事務局長・くまがいさんがサイエンスコミュニケーターの研修を受けている、国立科学博物館でのサイエンスカフェのご案内です!>_<)/
テーマは「モグラ」。笑顔が素敵な"世界一のモグラ研究者"↓の方と語ろうという企画です。
(参加申込期間が過ぎてしまっていました・・・^_^;。参加した3Ecafeメンバーがいれば報告してもらおうと思います。)
モグラの穴からこんにちは ~世界一のモグラ研究者と語ろう~
http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/cafe2.html

ヤマモト@引っ越しめんどくさい...
テーマは「モグラ」。笑顔が素敵な"世界一のモグラ研究者"↓の方と語ろうという企画です。
(参加申込期間が過ぎてしまっていました・・・^_^;。参加した3Ecafeメンバーがいれば報告してもらおうと思います。)
モグラの穴からこんにちは ~世界一のモグラ研究者と語ろう~
http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/cafe2.html

ヤマモト@引っ越しめんどくさい...
2009年03月07日
市民サロン「環境問題を哲学する」
先日3Eカフェ参加者配信メールでお伝えした今日の講演会、時間が入っていませんでしたね>_<。
改めて告知メッセージを載せます。
今からでも間に合います!今日の午後は市民活動センターへ~
―――――
今度市民活動センター主催事業で下記のような企画があります。
筑波大学の笹澤豊さんは、「環境問題を哲学する」という本を書かれた方で、市
民が環境問題にどのような姿勢で取り組んでいけばよいか、どのように問題をと
らえればよいか等を環境倫理の観点からお話しいただけると思います。
ぜひご参加ください。
タイトル:市民サロン「環境問題を哲学する」
講師:笹澤豊氏(筑波大学)
日時:3月7日(土)14:00~16:00
場所:つくば市市民活動センター
参加費:500円
―――――
ヤマモト
改めて告知メッセージを載せます。
今からでも間に合います!今日の午後は市民活動センターへ~
―――――
今度市民活動センター主催事業で下記のような企画があります。
筑波大学の笹澤豊さんは、「環境問題を哲学する」という本を書かれた方で、市
民が環境問題にどのような姿勢で取り組んでいけばよいか、どのように問題をと
らえればよいか等を環境倫理の観点からお話しいただけると思います。
ぜひご参加ください。
講師:笹澤豊氏(筑波大学)
日時:3月7日(土)14:00~16:00
場所:つくば市市民活動センター
参加費:500円
―――――
ヤマモト
2009年02月13日
夢追いサロンつくば「タテワリの谷間、霞ヶ浦」2/25(水)夜
環境コミュニケーションラボでお世話になっている先輩からの情報提供です~
↓その②
~以下転載~
―――――
☆☆:::::::::::::::::「夢追いサロンつくば」2月例会開催案内::::::::::::::::::☆☆
何時も御支援有り難う御座います。「夢追いサロンつくば」の2月度月例会を下記の通り開催しますので、万障お繰り合わせの上ご参加下さい。
今回は会場と講師の都合で、木曜日になっていますのでご留意下さい。
なお、この会にご賛同いただける方がおられましたらお誘い下さい。
このメールの転送は大いに結構です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1.開催日時 2009年2月25日(水)18:30~20:30
2.開催場所 つくば市市民活動センター(つくばセンター1階)
*つくば市吾妻1-10-1(TEL 029-855-2272)
*つくばエクスプレス つくば駅下車 徒歩1分
*車でお越しの際は南2,南4Bの駐車場をご利用下さい。駐車サービスが受けられます。
それ以外の駐車場ではサービスは受けられませんのでご注意下さい。
3.会議次第
(1)特別講演 「タテワリの谷間、霞ヶ浦」
講師 荒川 治重 様 (NPO霞ヶ浦浄化連 代表理事 )
<事務局からのご紹介>
今や、地球環境問題は人類の最大の課題です。民間企業における環境技術(公害防止技術、省資源・省エネルギー技術)は日本が世界的に優れていると評価されています。
一方、社会面(市民生活)においては、必ずしも優れているとは言えません。
身近な「茨城県・つくば市」に目を移すと、環境モデル都市・風車事件・霞ヶ浦汚染等々、多くの問題点を抱えております。その内の1つである「霞ヶ浦の浄化」は数多くの関係者(国、地方行政、大学、NPO等)がこれまで永年に亘り、多くの財源(人材と資金)を投入し改善活動をしていますが、「必ずしも著しい成果が出ていない」と評価する人が少なくありません。
最近、その「霞ヶ浦の浄化」に永年、時間と私財を投入し御尽力されておられる荒川治重様(NPO霞ヶ浦浄化連 代表理事)にお話を拝聴する機会を得ました。
素晴らしい活動であり大変敬服しました。そこで皆さんに紹介し、「夢追いサロンつくば」で何かご支援できればとの願いを込めて、「タテワリの谷間、霞ヶ浦」 と題して講演を頂くこととしました。是非、お知り合いの人をお誘いの上、多数ご参加下さい。(事務局 松井)
(2) 質疑応答
4. 会費 無料
5. 参加資格 特になし・・・「夢追いサロンつくば」の活動にご賛同いただける方。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
↓その②
~以下転載~
―――――
☆☆:::::::::::::::::「夢追いサロンつくば」2月例会開催案内::::::::::::::::::☆☆
何時も御支援有り難う御座います。「夢追いサロンつくば」の2月度月例会を下記の通り開催しますので、万障お繰り合わせの上ご参加下さい。
今回は会場と講師の都合で、木曜日になっていますのでご留意下さい。
なお、この会にご賛同いただける方がおられましたらお誘い下さい。
このメールの転送は大いに結構です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1.開催日時 2009年2月25日(水)18:30~20:30
2.開催場所 つくば市市民活動センター(つくばセンター1階)
*つくば市吾妻1-10-1(TEL 029-855-2272)
*つくばエクスプレス つくば駅下車 徒歩1分
*車でお越しの際は南2,南4Bの駐車場をご利用下さい。駐車サービスが受けられます。
それ以外の駐車場ではサービスは受けられませんのでご注意下さい。
3.会議次第
(1)特別講演 「タテワリの谷間、霞ヶ浦」
講師 荒川 治重 様 (NPO霞ヶ浦浄化連 代表理事 )
<事務局からのご紹介>
今や、地球環境問題は人類の最大の課題です。民間企業における環境技術(公害防止技術、省資源・省エネルギー技術)は日本が世界的に優れていると評価されています。
一方、社会面(市民生活)においては、必ずしも優れているとは言えません。
身近な「茨城県・つくば市」に目を移すと、環境モデル都市・風車事件・霞ヶ浦汚染等々、多くの問題点を抱えております。その内の1つである「霞ヶ浦の浄化」は数多くの関係者(国、地方行政、大学、NPO等)がこれまで永年に亘り、多くの財源(人材と資金)を投入し改善活動をしていますが、「必ずしも著しい成果が出ていない」と評価する人が少なくありません。
最近、その「霞ヶ浦の浄化」に永年、時間と私財を投入し御尽力されておられる荒川治重様(NPO霞ヶ浦浄化連 代表理事)にお話を拝聴する機会を得ました。
素晴らしい活動であり大変敬服しました。そこで皆さんに紹介し、「夢追いサロンつくば」で何かご支援できればとの願いを込めて、「タテワリの谷間、霞ヶ浦」 と題して講演を頂くこととしました。是非、お知り合いの人をお誘いの上、多数ご参加下さい。(事務局 松井)
(2) 質疑応答
4. 会費 無料
5. 参加資格 特になし・・・「夢追いサロンつくば」の活動にご賛同いただける方。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2009年02月10日
「つくば市民大学」開講!
コピー機たずねて三千里・・・。相性のいいコピー機を探して学内を走り回っていたヤマモトです^_^; これについては記事が一つかけそうなエピソードなので次回をお楽しみに。
さて、今回はつくば市内での講演企画のご案内です。その名も「つくば市民大学」!
Webサイトはこんな感じです。http://tsukuba-cu.net/
↓いただいたメールからの転載です。^-^
~以下転載~
―――――

NPOつくばアーバンガーデニングよりお知らせです。
さしせまってのお知らせで申し訳ありませんが、どうしても、この講師の方たちのお話を、環境とNPOに関心を持つつくば地域の方たちと共に聞きたいと思い、つくば市民大学のオープニングに合わせて企画しました。ぜひご都合をつけていらしてください。
つくば市民大学 オープニング特別講座
緑のNPO 新しい潮流
人と緑が共生できる社会づくりのために、NPOができることはたくさんあります。そしてNPOが活躍できるための社会基盤も少しずつ整ってきています。指定管理者制度、企業の社会貢献活動との連携など、NPOが活躍できる場面もふえつつあります。
新しい社会のしくみを柔軟に活用しながら、めざましい成果をあげているNPO birthの佐藤留美さん、NPO Green Worksの牧野ふみよさん・三浦香澄さんのお話をうかがう機会を設けました。緑のNPOばかりでなく、すべての分野のNPO、新しい働き方を模索する学生のみなさん、社会的起業をめざす方など、幅広い方々に参考になるお話が聞けるものと思います。
私たちがつくる学びの場~まなぶ×つながる×つくりだす~つくば市民大学のオープニング特別講座として無料でご参加いただけます。ぜひいらしてください。
日時:2月14日(土) 午後3時~5時
場所:305-0033 茨城県つくば市東新井15-2ろうきんつくばビル5階(土浦学園線沿い。三井ビル並び)
TXつくば駅=つくばバスセンターより徒歩約8分(駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください)
本講座についての問合せ:http://tsukuba-cu.net/
入場無料:どなたでもご参加ください。
<講師紹介>
佐藤留美(NPO birth 事務局長)
『NPO birth』http://www.npo-birth.orgは、人と自然が共生できる社会づくりために多岐にわたる活動を展開している注目のNPOです。都立狭山公園、都立野山北・六道山公園などの大規模な都立公園を企業と共同で指定管理者として管理
しています。
牧野ふみよ(NPO Green Works 代表)、三浦香澄(NPO Green Works 副代表)
『NPO Green Works』 http://www.geocities.jp/npo_gworks/は、地域における緑化活動や企業の緑の社会貢献へのサポートを通してみどりを通じて豊かな人間関係をはぐくむ「コミュニティーガーデン」を広める活動をしています。また、牧野ふみよさんが事務局長を務める『NPO大田・花とみどりのまちづくり』http://www.geocities.jp/npoogc/は、大田区から委託を受けて市民主体で区内の花壇整備を行うほか、幅広い啓蒙・教育活動を展開しています。
つくば市民大学は、中央労働金庫、中央ろうきん社会貢献基金、市民団体ウニベルシタスつくばの3者の協力により、2009年1月に開校した新しい学びの場です。http://tsukuba-cu.net/ あなたもぜひご参加ください。
―――――
ヤマモト
さて、今回はつくば市内での講演企画のご案内です。その名も「つくば市民大学」!
Webサイトはこんな感じです。http://tsukuba-cu.net/
↓いただいたメールからの転載です。^-^
~以下転載~
―――――

NPOつくばアーバンガーデニングよりお知らせです。
さしせまってのお知らせで申し訳ありませんが、どうしても、この講師の方たちのお話を、環境とNPOに関心を持つつくば地域の方たちと共に聞きたいと思い、つくば市民大学のオープニングに合わせて企画しました。ぜひご都合をつけていらしてください。
つくば市民大学 オープニング特別講座
緑のNPO 新しい潮流
人と緑が共生できる社会づくりのために、NPOができることはたくさんあります。そしてNPOが活躍できるための社会基盤も少しずつ整ってきています。指定管理者制度、企業の社会貢献活動との連携など、NPOが活躍できる場面もふえつつあります。
新しい社会のしくみを柔軟に活用しながら、めざましい成果をあげているNPO birthの佐藤留美さん、NPO Green Worksの牧野ふみよさん・三浦香澄さんのお話をうかがう機会を設けました。緑のNPOばかりでなく、すべての分野のNPO、新しい働き方を模索する学生のみなさん、社会的起業をめざす方など、幅広い方々に参考になるお話が聞けるものと思います。
私たちがつくる学びの場~まなぶ×つながる×つくりだす~つくば市民大学のオープニング特別講座として無料でご参加いただけます。ぜひいらしてください。
日時:2月14日(土) 午後3時~5時
場所:305-0033 茨城県つくば市東新井15-2ろうきんつくばビル5階(土浦学園線沿い。三井ビル並び)
TXつくば駅=つくばバスセンターより徒歩約8分(駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください)
本講座についての問合せ:http://tsukuba-cu.net/
入場無料:どなたでもご参加ください。
<講師紹介>
佐藤留美(NPO birth 事務局長)
『NPO birth』http://www.npo-birth.orgは、人と自然が共生できる社会づくりために多岐にわたる活動を展開している注目のNPOです。都立狭山公園、都立野山北・六道山公園などの大規模な都立公園を企業と共同で指定管理者として管理
しています。
牧野ふみよ(NPO Green Works 代表)、三浦香澄(NPO Green Works 副代表)
『NPO Green Works』 http://www.geocities.jp/npo_gworks/は、地域における緑化活動や企業の緑の社会貢献へのサポートを通してみどりを通じて豊かな人間関係をはぐくむ「コミュニティーガーデン」を広める活動をしています。また、牧野ふみよさんが事務局長を務める『NPO大田・花とみどりのまちづくり』http://www.geocities.jp/npoogc/は、大田区から委託を受けて市民主体で区内の花壇整備を行うほか、幅広い啓蒙・教育活動を展開しています。
つくば市民大学は、中央労働金庫、中央ろうきん社会貢献基金、市民団体ウニベルシタスつくばの3者の協力により、2009年1月に開校した新しい学びの場です。http://tsukuba-cu.net/ あなたもぜひご参加ください。
―――――
ヤマモト
2008年10月28日
産総研サイエンスカフェ

産総研サイエンスカフェ
http://www.aist.go.jp/aist_j/event/ev2008/ev20081030_3/ev20081030_3.html
大人気とのことなので、もう予約は埋まっていることかと思いますが…。参加される方がいたらぜひ感想聞かせてください〜
ヤマモト
追記:席に余裕があるとのことで、申し込み期限が延長されているようです。まだ間に合うか・・・?(>_<)
2008年10月09日
今度のバイオeカフェは(いい意味で)ヤバい!

3Ecafeプロジェクトチームは、同じ筑波大学のカフェ企画、「バイオeカフェ」を全面的に応援しています!
バイオeカフェHP
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~plmet302/bio-e-cafe/index.htm
来週10/14(火)に開催されるバイオeカフェに、話題彷彿のゲストが訪れます。「温暖化問題否定論(※)」者と言われる、東京大学生産技術研究所教授・渡辺正 博士です。
第26回バイオeカフェ 『地球温暖化』の実像と虚像
http://www.tsukuba.ac.jp/event/20081007103633.html
どんな方なのか調べてみたところ・・・、著書のAmazonでの読者評価が大きく分かれているのを発見しました。
『これからの環境論―つくられた危機を超えて』
『地球温暖化論のウソとワナ』
慶應大の研究者の方は批判的なコメントを書いています。
(※)「『これからの環境論』(渡辺)の温暖化に関する議論についてのコメント」
このような方がつくばの研究者・市民・学生の前でどのような話をするのか、そして参加者はどのような反応をするのか、今から楽しみです!(>_<)/