【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年09月02日

つくばで始まる 新しいネットワーク活動!

こんにちは、事務局熊谷です。
今、つくばでは新しいネットワーキング活動が始まっています!
テーマは「ジオ」。環境や地形、地質といった、
地球の事を考えるネットワークを作ろうというコンセプトで、
「ジオネットワークつくば」という活動が始動しているのです。





中心になっているのは産業技術総合研究所ですが、研究所だけでなく
一般企業やNPO、ボランティアの方のネットワーク参加も歓迎との
ことでした。


僕らも連携していこうということで、メッセージを頂いたので、ご紹介します。
これからのジオネットワークつくばの活動に注目ですね!


-----------------------------------------------


ジオネットワークつくば 始まりました!

「ジオネットワークつくば」は、JST地域ネットワーク支援を受け、
地球と環境に関するさまざまな活動を通してと今年から3年間にわたり
つくば地域の人や機関のネットワークを構築・拡大するものです。
筑波大学地球学類も参加し、3E カフェとも連携します。
 これからは子供、一般市民向けの体験活動,コーヒー片手に科学
するサイエンスカフェ、地球と環境の写真やポスターの募集、体験活動や
コンテストの参加者による発表会地球と環境についての地域のリーダー
「ジオマイスター」の育成などを行います。

HP:http://www.geonet-tsukuba.jp
連絡先:産総研・地質調査情報センター ジオネットワークつくば事務局
 〒305-8567 つくば市東1-1-1中央第7 電話:
029-861-3687,メール:info@geonet-tsukuba.jp


-----------------------------------------------

写真:
Credit Data courtesy Marc Imhoff of NASA GSFC and Christopher Elvidge of NOAA NGDC. Image by Craig Mayhew and Robert Simmon, NASA GSFC.   


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 22:17Comments(0)地域のエネルギー

2009年06月15日

6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★

なんと!今日はこの時間ですでにヒット数が100を突破してます>_<)/
この勢いに乗って投稿!

このつくばちゃんねるブログ・トップページのプレスリリース欄でも発表されていますが、3Ecafeメンバーも参加している「つくばエコライフフレンズ」という市民グループで、現在キャンドルナイト企画を進めています。

 プレスリリース:6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★
 http://pressrelease.tsukuba.ch/e39850.html
 (なんと フリーペーパー「ぷらざ」、常陽リビング、産経新聞地域面、ツクナビなどメディアが注目!)




ご家庭で楽しむ方法はもちろん、この取り組みでは6/21(日・夏至)の日にキャンドルを使った演出がなされる飲食店で食事を楽しみませんかという案内もしています。題して「キャンドルディナー」です^ー^。

協力していただけるお店をGoogleマップにまとめて、公開もしています。
 
 キャンドルディナー 協賛店マップ

そして、一見はちみつのビンのようにも見える↑の写真のキャンドルは、エコライフフレンズ特製の「廃食油そのままキャンドル」。実はこのブログで以前紹介したことがあります。

 廃食油そのままキャンドル☆
 http://blog.tsukuba.ch/admin/entry.php?entry_id=10403

この実施に合わせて、僕らも協賛店の一つのお店に食事に行く予定です。
現場の様子はちゃんと写真に撮って報告しますので、お楽しみに~^-^。


ヤマモト  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 17:02Comments(0)地域のエネルギー

2009年01月16日

環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議

こんにちは。筑波大院 物理学専攻の五十嵐です。



1月14日(水)に市民活動センターにて行われた、環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議に
3Eカフェにヤマモト君とともに出席してきました。

この作戦会議は、環境都市推進員会にもっと市民の声を反映させたいということで、環境都市推進員会の分科会に市民代表を送ることを目指してはじまりました。



会議は和やかな雰囲気の中で進行しましたが、熱い議論が交わされ、つくば市を住みよい町にしていこうという熱気でいっぱいでした。






市民の方々から様々な施策案が出されましたが、

3Eカフェプロジェクトチームからも第2回3Eフォーラムで発表したポスターの内容をもとに、施策案を出しました!!!

市民の方々から、暖かいご指導、ご指摘を受けました。

今後、さらに磨きをかけていきたいと思っております!!!ありがとうございました。



  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 21:16Comments(0)地域のエネルギー

2008年12月09日

12月7日第5回つくいちに行ってきました!

 はじめまして。11月より3Eカフェチームに入りました、筑波大院数理物質科学研究科物理専攻1年の五十嵐です。

 11月の第3回カフェで「無茶空茶」をご提供いただいたじねん堂さん、おからクッキーをご提供いただいた稲本豆腐店さん、柿をご提供いただいた雑草屋さんにお礼のごあいさつにうかがうため、ヤマモト君とともに第5回つくいちに行ってきました。第5回つくいち

 当日は天気もよく、家族連れでにぎわっていました。
 僕は今年度からつくばに来たので、菊芋というのをはじめみました。そこで、試しに買ってみました。生で試食をさせていただいたときは、ごぼうのような食感と味があったのですが・・・、これから雑草屋さんもお勧めしてくださった鍋にしてみようかと思います。。。




イーアスつくばからの眺望 3Eカフェの活動を通じて、雄大な自然と最先端の研究所、新しい住宅地が共存していているつくばの持続可能でより住みよい街づくりに少しでも貢献できたら・・・なんて考えております!よろしくお願いします。




  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 17:46Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月10日

地域のエネルギー⑥

11/9(日)の第3回3Eカフェは盛況のうちに終了することができました!
ご来場いただいたみなさま、お茶やお菓子を提供してくださったみなさま、ありがとうございます。
地域のみなさまに支えられてのカフェ企画であることを、一同たいへん身にしみております。

当日の詳しい様子は後日写真入りでお伝えするとして・・・。
お茶と柿に加え、カフェで提供したお菓子についてもご紹介させていただきます(^-^)。


じねん堂さん、雑草屋さんと同じく「つくいち」でカフェメンバーがお会いした「稲本豆腐店」さんより、おからをいただき・・・

  稲本豆腐店 http://www.tofu.e-tsukuba.jp/index.htm
  やはり常陽リビングで紹介されていました!
  地元食材シリーズ http://www.joyoliving.co.jp/gourmet/foods/fds00009.html


・・・さらに稲本豆腐店のお店の方からご紹介いただき、ナチュラルクッキング教室「Crescent Kitchen」を開かれている小川原さんという方に、そのおからを使ったクッキーを焼いていただき購入しました。

  マクロビオティックでHAPPY!ナチュラルクッキング教室「Crescent Kitchen」
  http://ameblo.jp/crescentmoko/
  すてきなチラシ(PDF)


(ああ...実物の写真が手元にないので後日掲載します(-_-;。)

カフェ後半のディスカッション中の登場になりましたが、もちろんおからクッキーも好評をいただきました。


そして最後にもう一品ご紹介するのは・・・
~ つづく ~


ヤマモト  

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 21:51Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月08日

地域のエネルギー⑤

続けて天野さんから、「雑草屋本舗」さんの畑レポートです。

柿をいただきにうかがった際、畑を見せていただきました。

―――



   ↑奥の黒い土は、通常の農家の畑の様子。
   畑を耕すことで、通気性と透水性を持たせ、雑草も成長させなくしている。
   手前の雑草が生えている畑が、雑草屋さんの畑。
   耕耘しないので、雑草がたくさん生えている。
   雑草の根が伸び、それらが朽ちると、通気性、透水性が改善される。
   言うなれば、雑草の根で耕耘している。





   ↑すすきの群生
   手前側は、去年まで奥のようにススキが繁茂していた。
   こういう土地は、根で十分耕耘されていて、自然農法には最適だそうだ。





   ↑土壌面の様子
   表面は、枯れた雑草の根や葉で覆われている。
   どこを掘ってもたくさん根が出てくる。





   ↑自然農法の水田
   何と、水管理をしていない。というか、用排水路がない。
   もともと低湿地なので、天水と湧水で育っている。
   でも、こんなに立派なお米ができていた。
   今週末に収穫を行うそうだ。

―――

このシリーズはまだ続きますのでご期待ください。
いよいよ明日がカフェ当日ですo(^-^)o
当日はつくいちでいただいたお店の資料なども展示します。


ヤマモト  

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 14:58Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月07日

地域のエネルギー④

こんにちは。ヤマモトです。

前回「じねん堂」さんとの出会いをお伝えしましたが、「つくいち」の会場でお話しした出店者の方より続々とご協力が集まっています!。たいへんありがたいことですm(_ _)m 「3E」のWebサイトも見ていただいたそうで・・・うれしい限りです(^-^)。


じねん堂さんに続いては、「雑草屋 自然農野菜」さん。

  「雑草屋本舗 <自然農野菜直売所>」 http://shop.zassouya.com/
  "自然農で育てた野菜を、きままに取れた分だけ、直売はじめます。" 

↑トップページの写真いっぱいの野菜が"自然農!"という感じで印象的です。
常陽リビングにも取り上げられているようですね(^ー^)。

  自然農の野菜 雑草屋 | 常陽リビンググルメ特集地元食材シリーズ
  http://www.joyoliving.co.jp/gourmet/foods/fds00010.html

こちらからもたくさんの柿をいただきました!m(_ _)m。
カフェ当日はその場で提供するだけでなく、おみやげ用にもできそうな勢いです。


僕らは情報(カフェの場では「味」も)を伝えるくらいしかできませんが・・・
ぜひ次回以降の「つくいち」で旬の味覚をお求めいただければと思います!


ヤマモト  

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 12:27Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月06日

地域のエネルギー③

~つづき~

僕らが行った「つくいち」のレポートを、3Ecafeプロジェクトチームの天野さんからどうぞ(^_^)。

   天野です。

   遅くなりましたが、つくいちの報告です。
   つくいちには天野、忽那、ヤマモトが参加しました。
   場所は交番裏の芝生広場でテントが十数張り出ていて、自然食
   レストランのお店や有機農法をやっている方々がお店を出していました。

   五十嵐さん(五十嵐立青さん。つくいち実行委員をされているそうです。)が
   いらっしゃったので、挨拶をし、カフェで出すおやつのようなものを探しに
   きたことをお話ししたら、「じねん堂」の斎藤さんを紹介していただき、
   カフェについてお話ししたところ・・・、

   柿11個とお茶10L分を提供していただけることになりました!
   お茶はお茶ノ子彩々「無茶苦茶(むちゃくうちゃ)」と言う名前で、
   計二十七種類の野草を配合したお茶です。

   お茶の生産は障害者の自立支援を行っているNPO法人おおぞらさんと
   行っているようです。

   忽那さんと天野はその場で一杯いただきましたが、深い味で、あとにすーっと
   する感じのお茶でした。
   おいしかったです。


・・・と、こんな「出会い」があったのでした。
次の日曜の第3回3Eカフェでは、「じねん堂」さんよりご提供いただきました柿とお茶を
振る舞います。これぞ地産地消!産地直送!o(>_<)/

   じねん堂さんブログ「暮らしが仕事、仕事が暮らし」
   http://blog.goo.ne.jp/hootenfarmer




テントの中のご夫婦とお子さんのご一家で出店されていました。
(ご主人は筑波大の僕の学類の大先輩でした・・・!)
毛筆の看板がいい味出してます。その横に輝く葉っぱつきの柿、見えるでしょうか(^ー^)。


じねん堂さんの他にもいろいろなお店へ声をかけさせていただきました。
豆腐屋さんからもご協力いただけるとのお話が・・・。
地域の方からのご理解・ご協力はとても励まされる思いです。
いただいた品はカフェにてありがたく提供させていただきますm(_ _)m

カフェ当日はお店を紹介する資料も準備する予定です。
ぜひ会場へお立ち寄りください。


ヤマモト  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 02:12Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月05日

地域のエネルギー②

3連休はいかがお過ごしでしたか?
ちょうど前半部分が早朝キャッチボール、「つくばきれいきれい大作戦」、ゼミのOB会、3Ecafeミーティング...etc.で埋まって有意義だったヤマモトです(^-^;。

連休どまんなかの2日(日)に3Ecafeの学生3人で訪れた「つくいち」のレポートを連載します。
今週末のカフェを彩る出会いがあったのでじっくりお伝えしますo(^-^)o


まず、「つくいち」とは・・・?
http://blog.goo.ne.jp/hootenfarmer/e/616fc4f7cfa0a279f6d8082b001da15a
(後述の“出会った方”のブログです)

今年夏から始まったばかりの、「市」です。
月の第1日曜日、中央公園につくばの名店が並び、青空のもと産地直送の味覚を売り買いする・・・まさに、「市」。

野菜、果物、米、豆腐、
コーヒー、焼き菓子、"つくばの"パン、
ジャム、中華丼、北欧雑貨・・・

↑カバーできていないお店の方すみません...。それに一口に"野菜"・"米"などといっても、それぞれの生産者の方のこだわりの伝わる品々です。こういったことの中身はブログ上でなく直接「市場」に行ってお話を聞くしかありませんね~(^ー^)。







この日のように晴れた日は、最適な「市場へ行こう」日和です。
食べ物・飲み物を買ってシートの上でくつろぐ家族連れも・・・。


そんな活気ある市へ、3Ecafeの学生たちは営業に行ったのでした――。


~つづく~  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:05Comments(0)地域のエネルギー

2008年11月02日

地域のエネルギー①

このブログでお伝えしていた「つくばきれいきれい大作戦」当日の様子です。

青いジャンパー・青年会議所、
水色キャップのライトオン、
赤いジャンパー・リコー、
市役所の方は作業着で…
と、地域を担ういろいろな立場の人たちが集まりました。総勢200人ほど!
筑波大生も数人でしたが一応参加しています(^_^ゞ。

この場では上記の各社を含めた企業からの参加者が多かったことが印象的でした。学生視点ではつくばに拠点を置く企業の名前は知っていても実際どのような人が働いているのかはなかなか見えないところです。

企業としては"CSR活動"の一環なのでしょうが、普通にイベントとして楽しんでいた方が多かったようです。この流れで企業のみなさまにはぜひ、CSR+社員イベントとして3Eカフェにもご参加いただければ・・・と思ったりしました(^-^)。

 第3回3Eカフェ、筑波大のサイトにもイベント情報として掲載されています
 http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/3ecafe/index.html

一般の方にももちろんお楽しみいただける内容です!
会場も、筑波大の誇る真新しい"カフェ的空間"、総合交流会館です。次の日曜の午後を「環境」の話題に触れつつ過ごしてみるのはいかがでしょうか?


ヤマモト  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 20:06Comments(0)地域のエネルギー

2008年10月30日

土曜午前は「つくばきれいきれい大作戦」!

こんばんは。親しい友人のブログがランキング上位に突然登場して驚いているヤマモトです。彼も一応3Ecafeプロジェクトチームのメンバーですよ~。

さて、以前もお知らせした つくば市・つくば青年会議所・㈱ライトオン主催のクリーンキャンペーン「つくばきれいきれい大作戦」がいよいよ今週末に迫ってきました。

 今月初めに書いた記事はこちら
 「つくばきれいきれい大作戦!☆ 」 http://t3ecafe.tsukuba.ch/e11982.html




筑波大生としては、環境サークルEcoRangerと新しく登場した「ゆ~もあ」というサークルが参加してくれるはずですo(^-^)b


ヤマモト  続きを読む


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 16:00Comments(0)地域のエネルギー

2008年10月07日

つくばきれいきれい大作戦!☆

神出鬼没のヤマモトです。

つくば市・つくば青年会議所・(株)ライトオンが協同で開催するクリーンキャンペーン、その名も「つくばきれいきれい大作戦」のミーティングに参加してきましたo(^-^)o

大人から子どもまでみんなで楽しみながら、街の落書きを消したり、ごみ拾いをしたり、違法駐輪対策をしたりします。そういえば大学内でも似たようなコンセプトで噴水池をきれいにしている若人がいるなぁ・・・。(「ゆ~もあ」

地域を考える大人たちとともに、学生からも何かお手伝いできれば・・・、ということで参加させていただいています。今回は芸術科の学生がポスターの原案を作って提出し、キャンペーンのイメージに合うものを選びました。

つくば市の環境部の方(左手)、青年会議所の方(正面)、ライトオンの方(右手)で、何度もミーティングを重ね企画に尽力されています。僕もこのような形ですがPRします(^-^;ゞ。


     ≪☆つくばきれいきれい大作戦☆≫

 多くの人が利用する場所を気持ちよく,かつ住みやすい環境とするため,環境美化活動を行います。
 つくばきれいきれい大作戦では,東大通り,中央通り及びつくば学園線沿い陸橋の落書き消し,つくば駅周辺路上のごみを拾って,楽しみながらまちをきれいにします。
 市民の皆さんの多くのご参加をお待ちしています。

日時 : 平成20年11月1日(土) 午前10時より正午頃まで

集合場所 : ライトオンつくば本店入口前(つくば市吾妻1丁目11番1)
  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 21:58Comments(0)地域のエネルギー

2008年09月15日

廃食油そのままキャンドル☆

携帯から投稿してみます。ヤマモトです(^_^ゞ
画像送れるかな?



前記事に書いたNPO「つくばエコライフフレンズ」でお世話になっている方に見せていただいた、(勝手に)名づけて“廃食油そのままキャンドル”。画像下で光っているのがそれです。

普通“使用済みの油を使ったキャンドル”というと、いったんロウソクの形に固めることを思い浮かべがちです。しかしこの灯りはガラスの容器に燃え芯になる物(その方特製の品)を入れ、薄く油を敷いて火を灯すだけというもの。油のにおいも気にならず、手間ひまかけずにおしゃれな卓上ランプが出来上がります。

これを次回以降のカフェで登場させたいですね~(^ー^)。


ちなみに灯りの上で動いているのは、外部からの熱でピストンが上下する「スターリングエンジン」です。なんでも下面・上面の温度差があることで動くのだそうです。文系の僕にとっては懐かしの科学実験気分を思い出しました。


ヤマモト  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 16:01Comments(2)地域のエネルギー

2008年09月03日

レジ袋有料化3日目

こんばんは。高校の授業で作ったエコバッグを使い始めたヤマモトです。
グリーン&ブラウンの色使いが気に入ってたりします。

つくば市のスーパー各店でレジ袋の有料化が始まって3日目。今日はたまたま早い時間(21時台...)に買い物に行ったので、ハシゴしたスーパー2店舗で店員さんにお客さんの反応の様子を聞いてみました。

どちらも学生の利用が多く、とある調査によると従来のエコバッグ持参率は市内最下位とか・・・。

まずは1店目。
――レジ袋有料化になって、エコバッグ持参率変わりましたか?
“ええ、そうですね。男の学生さんでも、折りたたんで持ってきてたり自分のカバンに入れたりとかで...”

うーん、なぜ“男の学生さん”を強調したんだろう。
女性は“とっくに切り替えている”か、はたまた“そんな細かい出費気にしない”なのか・・・。

次に2店目。
――レジ袋有料化になって、エコバッグ持参率変わりましたか?
“はい、だいぶ変わりましたね”

・・・なんか現場の人じゃなさそう...。お店としてはこう↑答えるだろうな。
袋に品物を入れる台(「サッカー台」?)のところでは以前と変わらずエコバッグ使用者ゼロ。
あ、入学者に配られるようになった筑波大オフィシャルバッグを持っている人が売り場にいました。

他にも情報お待ちしています。
・・・僕としてはレジ袋が売れてくれることには肯定的に見ています。たとえ象徴的なことでも、世の中の“空気を読んだ”行動をとった人が得をし、そうでない人がそれなりの負担をするわけですから。そこで出た収益をどう使うかが、その会社のCSRの見せ所になってきます。

ここについては収益金を積み立てるファンド構想をお持ちの有識者の方もいらっしゃるので、今後注目していきたいところです(^ー^)


ヤマモト  


Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 22:58Comments(0)地域のエネルギー