
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2008年11月05日
地域のエネルギー②
3連休はいかがお過ごしでしたか?
ちょうど前半部分が早朝キャッチボール、「つくばきれいきれい大作戦」、ゼミのOB会、3Ecafeミーティング...etc.で埋まって有意義だったヤマモトです(^-^;。
連休どまんなかの2日(日)に3Ecafeの学生3人で訪れた「つくいち」のレポートを連載します。
今週末のカフェを彩る出会いがあったのでじっくりお伝えしますo(^-^)o
まず、「つくいち」とは・・・?
http://blog.goo.ne.jp/hootenfarmer/e/616fc4f7cfa0a279f6d8082b001da15a
(後述の“出会った方”のブログです)
今年夏から始まったばかりの、「市」です。
月の第1日曜日、中央公園につくばの名店が並び、青空のもと産地直送の味覚を売り買いする・・・まさに、「市」。
野菜、果物、米、豆腐、
コーヒー、焼き菓子、"つくばの"パン、
ジャム、中華丼、北欧雑貨・・・
↑カバーできていないお店の方すみません...。それに一口に"野菜"・"米"などといっても、それぞれの生産者の方のこだわりの伝わる品々です。こういったことの中身はブログ上でなく直接「市場」に行ってお話を聞くしかありませんね~(^ー^)。


この日のように晴れた日は、最適な「市場へ行こう」日和です。
食べ物・飲み物を買ってシートの上でくつろぐ家族連れも・・・。
そんな活気ある市へ、3Ecafeの学生たちは営業に行ったのでした――。
~つづく~
ちょうど前半部分が早朝キャッチボール、「つくばきれいきれい大作戦」、ゼミのOB会、3Ecafeミーティング...etc.で埋まって有意義だったヤマモトです(^-^;。
連休どまんなかの2日(日)に3Ecafeの学生3人で訪れた「つくいち」のレポートを連載します。
今週末のカフェを彩る出会いがあったのでじっくりお伝えしますo(^-^)o
まず、「つくいち」とは・・・?
http://blog.goo.ne.jp/hootenfarmer/e/616fc4f7cfa0a279f6d8082b001da15a
(後述の“出会った方”のブログです)
今年夏から始まったばかりの、「市」です。
月の第1日曜日、中央公園につくばの名店が並び、青空のもと産地直送の味覚を売り買いする・・・まさに、「市」。
野菜、果物、米、豆腐、
コーヒー、焼き菓子、"つくばの"パン、
ジャム、中華丼、北欧雑貨・・・
↑カバーできていないお店の方すみません...。それに一口に"野菜"・"米"などといっても、それぞれの生産者の方のこだわりの伝わる品々です。こういったことの中身はブログ上でなく直接「市場」に行ってお話を聞くしかありませんね~(^ー^)。


この日のように晴れた日は、最適な「市場へ行こう」日和です。
食べ物・飲み物を買ってシートの上でくつろぐ家族連れも・・・。
そんな活気ある市へ、3Ecafeの学生たちは営業に行ったのでした――。
~つづく~
つくばで始まる 新しいネットワーク活動!
6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★
環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議
12月7日第5回つくいちに行ってきました!
地域のエネルギー⑥
地域のエネルギー⑤
6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★
環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議
12月7日第5回つくいちに行ってきました!
地域のエネルギー⑥
地域のエネルギー⑤
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:05│Comments(0)
│地域のエネルギー