
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2008年10月07日
つくばきれいきれい大作戦!☆
神出鬼没のヤマモトです。

つくば市・つくば青年会議所・(株)ライトオンが協同で開催するクリーンキャンペーン、その名も「つくばきれいきれい大作戦」のミーティングに参加してきましたo(^-^)o
大人から子どもまでみんなで楽しみながら、街の落書きを消したり、ごみ拾いをしたり、違法駐輪対策をしたりします。そういえば大学内でも似たようなコンセプトで噴水池をきれいにしている若人がいるなぁ・・・。(「ゆ~もあ」)
地域を考える大人たちとともに、学生からも何かお手伝いできれば・・・、ということで参加させていただいています。今回は芸術科の学生がポスターの原案を作って提出し、キャンペーンのイメージに合うものを選びました。
つくば市の環境部の方(左手)、青年会議所の方(正面)、ライトオンの方(右手)で、何度もミーティングを重ね企画に尽力されています。僕もこのような形ですがPRします(^-^;ゞ。
≪☆つくばきれいきれい大作戦☆≫
多くの人が利用する場所を気持ちよく,かつ住みやすい環境とするため,環境美化活動を行います。
つくばきれいきれい大作戦では,東大通り,中央通り及びつくば学園線沿い陸橋の落書き消し,つくば駅周辺路上のごみを拾って,楽しみながらまちをきれいにします。
市民の皆さんの多くのご参加をお待ちしています。
日時 : 平成20年11月1日(土) 午前10時より正午頃まで
集合場所 : ライトオンつくば本店入口前(つくば市吾妻1丁目11番1)

つくば市・つくば青年会議所・(株)ライトオンが協同で開催するクリーンキャンペーン、その名も「つくばきれいきれい大作戦」のミーティングに参加してきましたo(^-^)o
大人から子どもまでみんなで楽しみながら、街の落書きを消したり、ごみ拾いをしたり、違法駐輪対策をしたりします。そういえば大学内でも似たようなコンセプトで噴水池をきれいにしている若人がいるなぁ・・・。(「ゆ~もあ」)
地域を考える大人たちとともに、学生からも何かお手伝いできれば・・・、ということで参加させていただいています。今回は芸術科の学生がポスターの原案を作って提出し、キャンペーンのイメージに合うものを選びました。
つくば市の環境部の方(左手)、青年会議所の方(正面)、ライトオンの方(右手)で、何度もミーティングを重ね企画に尽力されています。僕もこのような形ですがPRします(^-^;ゞ。
≪☆つくばきれいきれい大作戦☆≫
多くの人が利用する場所を気持ちよく,かつ住みやすい環境とするため,環境美化活動を行います。
つくばきれいきれい大作戦では,東大通り,中央通り及びつくば学園線沿い陸橋の落書き消し,つくば駅周辺路上のごみを拾って,楽しみながらまちをきれいにします。
市民の皆さんの多くのご参加をお待ちしています。
日時 : 平成20年11月1日(土) 午前10時より正午頃まで
集合場所 : ライトオンつくば本店入口前(つくば市吾妻1丁目11番1)
つくばで始まる 新しいネットワーク活動!
6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★
環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議
12月7日第5回つくいちに行ってきました!
地域のエネルギー⑥
地域のエネルギー⑤
6/21(日) ☆☆キャンドルナイト in つくば★★
環境都市推進委員会に向けた市民作戦会議
12月7日第5回つくいちに行ってきました!
地域のエネルギー⑥
地域のエネルギー⑤
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 21:58│Comments(0)
│地域のエネルギー