
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年10月12日
10/12 13:00からは谷口綾子先生の"クルマ"トーク!
学園祭2日目終了で~す^_^;ゞ
いやぁ今日も一日長かった・・・!行動量と緊張感が半端ないですね。
今日は午前中から3Ecafe&図書館の共同での「ブックトーク」、午後前半はプチカフェ・キャプつばバージョン、そして学園祭会場を北から南まで縦断して歩いてPRしたイバライガーR環境プレゼン...と、充実の企画をお送りし通しでした。

さて日付替わって本日3日目は、ついに先生をゲストにした3Eカフェをお届けします!
知らないあなたは損をする!
エコ時代の『かしこい』クルマの使い方
ゲスト 谷口綾子先生
筑波大学 システム情報工学研究科講師
北海道大学大学院博士課程修了(工学博士)
専門は都市交通計画、モビリティ・マネジメント。
2002年には「環の国くらし会議『国民の足分科会』」委員を
務めたほか、筑波大学学内循環バスの利用促進に尽力し、
社会活動にも積極的に取り組む。
そしてこれに続き3Eカフェ@雙峰祭 の締めを飾るのはこの人!
いやぁ今日も一日長かった・・・!行動量と緊張感が半端ないですね。
今日は午前中から3Ecafe&図書館の共同での「ブックトーク」、午後前半はプチカフェ・キャプつばバージョン、そして学園祭会場を北から南まで縦断して歩いてPRしたイバライガーR環境プレゼン...と、充実の企画をお送りし通しでした。
さて日付替わって本日3日目は、ついに先生をゲストにした3Eカフェをお届けします!
知らないあなたは損をする!
エコ時代の『かしこい』クルマの使い方
ゲスト 谷口綾子先生
筑波大学 システム情報工学研究科講師
北海道大学大学院博士課程修了(工学博士)
専門は都市交通計画、モビリティ・マネジメント。
2002年には「環の国くらし会議『国民の足分科会』」委員を
務めたほか、筑波大学学内循環バスの利用促進に尽力し、
社会活動にも積極的に取り組む。
最近、渋滞が多くなったと感じませんか?
つくばの中心部ではこのところ、交通渋滞が増えてきています。
渋滞は不便だし、環境にも悪いですよね。
とはいえ、クルマは生活必需品です。使わないわけにもいきません。
そんなクルマのメリット・デメリットを理解したうえで
『かしこく』利用する方法を一緒に考えてみませんか?
つくばの中心部ではこのところ、交通渋滞が増えてきています。
渋滞は不便だし、環境にも悪いですよね。
とはいえ、クルマは生活必需品です。使わないわけにもいきません。
そんなクルマのメリット・デメリットを理解したうえで
『かしこく』利用する方法を一緒に考えてみませんか?
そしてこれに続き3Eカフェ@雙峰祭 の締めを飾るのはこの人!
10/12 15:30からは さとちえの北極航海体験記☆!
本日13:00より、CAPCAP298"キャプテンが登場!
イバライガーR「3!R!メッセージ!!」1日目
10/10 13:00から、時空戦士の前座としてしゃべります
10/10・11日 15:30から、あの時空戦士が雙峰祭に!
3Ecafe 参加者配信メール:学園祭直前特別版
本日13:00より、CAPCAP298"キャプテンが登場!
イバライガーR「3!R!メッセージ!!」1日目
10/10 13:00から、時空戦士の前座としてしゃべります
10/10・11日 15:30から、あの時空戦士が雙峰祭に!
3Ecafe 参加者配信メール:学園祭直前特別版
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 11:37│Comments(0)
│2009年晩秋(第8回)