
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年03月15日
【デニーズ編】小さいエコ見つけた!(4)
どうもお久しぶりです!ようやくつくばに戻ってきた天沼です。
卒業旅行で、大阪から始まって、京都、熱海、箱根、鎌倉などを観光してきました!記事にしたら10回くらい更新できそう。
前半は4人で行ったんですが、途中で1人がお腹壊しちゃって、2日後くらいに今度は他の3人もやられちゃって大変でした(笑)
何かのウィルスかな~?まだ完治せず...(>_<)
昨日は春日キャンパスでミーティングだったんですが、その後食べに行ったデニーズでちょっとしたエコを発見!
下の画像がそれです。

一見普通の割り箸ですが、よくよく見ると
『杉の建築材として使用しない部分を"お箸"として有効活用しています。』
と書いてあるんですね。
割り箸に関しては以前からいろいろと論争があるようなので、現状を調べてみました。
(1)日本で使われている割り箸はほぼ中国からの輸入品で、輸入品の多くは、割り箸を製造するために伐採した材木を用いている。
(2)国産の割り箸は、間伐材や、建築材などを切り取ったときにできる端材を有効利用している一方で、値段が高い。
重要なのは、割り箸は、本来は(2)のように余った木材の有効利用から生まれたものだったということ。
そして間伐材を有効活用することは、資金を山に還元し、森林整備を促進することにつながるとのことです。
また、中国での生産も当初は日本向けだったのが、今では中国国内でも消費されるようになってきていて、値段の高い国産の割り箸は生産量が激減してしまっています。
僕が3E cafeに入る前に講演に来ていただいた先生が、間伐材で作られた割り箸は持って帰ってでも使った方がよいということをおっしゃっていたみたいなんですが、その理由は、あまり環境に配慮していない輸入の割り箸を消費しないことと、資金を山に還元し健全な森林の育成につなげることなのだと思います。
あと、輸入の割り箸は極力使わない方がいいというのは現状からして間違いないと思います。
外食チェーンやコンビニなどで国産の割り箸を使う活動が始まっているようですよ。
さぁ、皆さんも明日から割り箸に注目してみてください!
天沼
卒業旅行で、大阪から始まって、京都、熱海、箱根、鎌倉などを観光してきました!記事にしたら10回くらい更新できそう。
前半は4人で行ったんですが、途中で1人がお腹壊しちゃって、2日後くらいに今度は他の3人もやられちゃって大変でした(笑)
何かのウィルスかな~?まだ完治せず...(>_<)
昨日は春日キャンパスでミーティングだったんですが、その後食べに行ったデニーズでちょっとしたエコを発見!
下の画像がそれです。

一見普通の割り箸ですが、よくよく見ると
『杉の建築材として使用しない部分を"お箸"として有効活用しています。』
と書いてあるんですね。
割り箸に関しては以前からいろいろと論争があるようなので、現状を調べてみました。
(1)日本で使われている割り箸はほぼ中国からの輸入品で、輸入品の多くは、割り箸を製造するために伐採した材木を用いている。
(2)国産の割り箸は、間伐材や、建築材などを切り取ったときにできる端材を有効利用している一方で、値段が高い。
重要なのは、割り箸は、本来は(2)のように余った木材の有効利用から生まれたものだったということ。
そして間伐材を有効活用することは、資金を山に還元し、森林整備を促進することにつながるとのことです。
また、中国での生産も当初は日本向けだったのが、今では中国国内でも消費されるようになってきていて、値段の高い国産の割り箸は生産量が激減してしまっています。
僕が3E cafeに入る前に講演に来ていただいた先生が、間伐材で作られた割り箸は持って帰ってでも使った方がよいということをおっしゃっていたみたいなんですが、その理由は、あまり環境に配慮していない輸入の割り箸を消費しないことと、資金を山に還元し健全な森林の育成につなげることなのだと思います。
あと、輸入の割り箸は極力使わない方がいいというのは現状からして間違いないと思います。
外食チェーンやコンビニなどで国産の割り箸を使う活動が始まっているようですよ。
さぁ、皆さんも明日から割り箸に注目してみてください!
天沼
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:34│Comments(2)
│小さいエコ見つけた!
この記事へのコメント
竹のお箸を使っているところもありますね。
Posted by たっちゃん at 2010年03月15日 06:13
そうですね!
竹は成長が早くて伐採しても根が残るので、輸入の他の原料の割り箸を使うよりはいいようです。
天沼
竹は成長が早くて伐採しても根が残るので、輸入の他の原料の割り箸を使うよりはいいようです。
天沼
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム
at 2010年03月16日 23:38
