
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2012年12月10日
第6回つくば3Eフォーラム会議に参加してきました
こんにちは!
最近めっきり寒くなってきて、暖房を使わないとやっていけなくなりましたね。
3.11 から1年以上が過ぎようとしていて、節電騒ぎもおさまってしまいましたが、今年もしっかりと、しかし無理のないレベルで節電しつつ、冬を乗り切りましょう!
エアコンの設定温度は20℃、弱い機種なら22℃くらいまで、しっかり守って使いましょうね ( ^ ^ )b
さて、先週の火曜日12月3日から4日まで、つくば国際会議場にて、第6回3Eフォーラムが開催されました。
今回のテーマは「これからの環境都市を考える」で、つくば市を含む地方都市が、環境都市をどのように実現し、どのように環境都市として役割を果たしていくのかについて情報・意見交換が行われました。
このテーマにあたり、4日、富山県富山市、長野県飯田市、福岡県北九州市の方々もこの会議に参加し、どのような取り組みを行ってきたかを紹介されました。
普段は一緒に話し合いをする機会がなかなかない4つの市ですが、お互いに新しい情報やアイディアを得た、有意義な会になったようです。
さて。
実は、環境都市を目指す地方都市において、学生の力がとても注目を集め始めています。
というのも、学生ならではのフットワークの軽さと自由な発想、そして行動力でまちを動かしていく、そんな学生たちの活躍が認められてきているからなんです。
私たち3Ecafeプロジェクトチームも、そのひとつ。
というわけで 4日に、「学生が環境都市づくりの主人公!」という題目をいただきまして、私たちも、活動紹介のプレゼンテーション(発表)にいってまいりました!
プレゼンター(発表者)は、われらがチーム代表、斉藤啓太君!
「緊張する」とこぼしつつも、みごとなプレゼンテーションをやってのけました!
はっきりとよどみなく、そしてわかりやすく話す、簡単なようで難しいのですが、彼の発表は本当に上手でしたよ^^
この発表はパワーポイントで行ったのですが、これが、「つくばレポジトリ」というデータベースに入れられるようです。
ですから、皆さんも、機会があったらインターネットで検索してみてくださいね!
それから。
私たちは、活動紹介だけでなくて、同じ日の午後に行われたパネルディスカッションにも学生パネリストとして参加させていただきました!
これは、私の記憶する限りでは3Eフォーラムにおいて初めてのことだったんじゃないかな、と思います。
参加を提案してくださった方々、本当にありがとうございます。
パネリストとして参加したのは、私こと嶋村江莉奈です。
普段のミーティングでは意見を出すのは簡単ですが、公式の場での発言は初めて。
「いきなり話をふられて何もいえなかったらどうしよう」
「とんでもないことを口走ったらどうしよう」
と心配でしたが、本番ではそのようなこともなく、無事私たちの意見を伝えてくることができました。
上手に話を振ってくださった司会の藤野さん、本当にありがとうございました。
これからも精進してまいります。
パネルディスカッションの内容を大まかにまとめると、
・3つのそれぞれ特色ある環境都市から、つくば市が学び生かせることは何か
・つくば市の環境都市づくりにおける課題は何か
・ほかの3つの地方都市の抱える課題は何か
の3点に焦点をあてたものです。
私は、「学生として、その課題を解決するために何ができるか」に注目して発言してきました。
発言の内容やフォーラム会議全体の内容、3つの地方都市の特色などは、とにかく端折るにはもったいないし、かといって1つの記事にまとめると膨大な量になるので、また次の記事で少しずつ特集していこうかと思っています。
嶋村江莉奈@もう12月中旬。。。
最近めっきり寒くなってきて、暖房を使わないとやっていけなくなりましたね。
3.11 から1年以上が過ぎようとしていて、節電騒ぎもおさまってしまいましたが、今年もしっかりと、しかし無理のないレベルで節電しつつ、冬を乗り切りましょう!
エアコンの設定温度は20℃、弱い機種なら22℃くらいまで、しっかり守って使いましょうね ( ^ ^ )b
さて、先週の火曜日12月3日から4日まで、つくば国際会議場にて、第6回3Eフォーラムが開催されました。
今回のテーマは「これからの環境都市を考える」で、つくば市を含む地方都市が、環境都市をどのように実現し、どのように環境都市として役割を果たしていくのかについて情報・意見交換が行われました。
このテーマにあたり、4日、富山県富山市、長野県飯田市、福岡県北九州市の方々もこの会議に参加し、どのような取り組みを行ってきたかを紹介されました。
普段は一緒に話し合いをする機会がなかなかない4つの市ですが、お互いに新しい情報やアイディアを得た、有意義な会になったようです。
さて。
実は、環境都市を目指す地方都市において、学生の力がとても注目を集め始めています。
というのも、学生ならではのフットワークの軽さと自由な発想、そして行動力でまちを動かしていく、そんな学生たちの活躍が認められてきているからなんです。
私たち3Ecafeプロジェクトチームも、そのひとつ。
というわけで 4日に、「学生が環境都市づくりの主人公!」という題目をいただきまして、私たちも、活動紹介のプレゼンテーション(発表)にいってまいりました!
プレゼンター(発表者)は、われらがチーム代表、斉藤啓太君!
「緊張する」とこぼしつつも、みごとなプレゼンテーションをやってのけました!
はっきりとよどみなく、そしてわかりやすく話す、簡単なようで難しいのですが、彼の発表は本当に上手でしたよ^^
この発表はパワーポイントで行ったのですが、これが、「つくばレポジトリ」というデータベースに入れられるようです。
ですから、皆さんも、機会があったらインターネットで検索してみてくださいね!
それから。
私たちは、活動紹介だけでなくて、同じ日の午後に行われたパネルディスカッションにも学生パネリストとして参加させていただきました!
これは、私の記憶する限りでは3Eフォーラムにおいて初めてのことだったんじゃないかな、と思います。
参加を提案してくださった方々、本当にありがとうございます。
パネリストとして参加したのは、私こと嶋村江莉奈です。
普段のミーティングでは意見を出すのは簡単ですが、公式の場での発言は初めて。
「いきなり話をふられて何もいえなかったらどうしよう」
「とんでもないことを口走ったらどうしよう」
と心配でしたが、本番ではそのようなこともなく、無事私たちの意見を伝えてくることができました。
上手に話を振ってくださった司会の藤野さん、本当にありがとうございました。
これからも精進してまいります。
パネルディスカッションの内容を大まかにまとめると、
・3つのそれぞれ特色ある環境都市から、つくば市が学び生かせることは何か
・つくば市の環境都市づくりにおける課題は何か
・ほかの3つの地方都市の抱える課題は何か
の3点に焦点をあてたものです。
私は、「学生として、その課題を解決するために何ができるか」に注目して発言してきました。
発言の内容やフォーラム会議全体の内容、3つの地方都市の特色などは、とにかく端折るにはもったいないし、かといって1つの記事にまとめると膨大な量になるので、また次の記事で少しずつ特集していこうかと思っています。
嶋村江莉奈@もう12月中旬。。。
市のポスターに内定!?の巻
【名付け親】節電キャラ【大募集!】
明日のつくば市~バイオマスの可能性
バイオマスワークショップ2010
日中韓3E Youth Forumに参加してきます!
こんなところに3Ecafeが!夏休みも活躍中~
【名付け親】節電キャラ【大募集!】
明日のつくば市~バイオマスの可能性
バイオマスワークショップ2010
日中韓3E Youth Forumに参加してきます!
こんなところに3Ecafeが!夏休みも活躍中~
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 15:04│Comments(0)
│つくば3Eフォーラム