
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年05月30日
3Ecafe 参加者配信メール:第6回3Eカフェのお知らせ
3Ecafeプロジェクトチームでは、カフェ企画に参加されたみなさまへメール配信を行っています。近況報告や次期カフェ企画開催のお知らせなどをお伝えします。配信ご希望の方は、ページ右「プロフィール」欄のアドレスまでご一報ください。

―――――
Title:第5回3Eカフェのお知らせ&各種イベント情報
3Eカフェ 参加者のみなさま
こんにちは、3Ecafeプロジェクトチーム 事務局の熊谷です。
先日の「3Eカフェ&ACCU フォトメッセージ展」には、日曜日の荒天にもかかわらず、
3日間で述べ70名以上の方にお越しいただきました!
来場してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
私自身も展示会場で初めてじっくりと写真を見たのですが、風習やお祭り、日々の生業など、
アジア地域の多様な文化には自然と密接に関わっているものが多いのだと改めて実感しました。
なお今回の写真は、第6回3Eカフェの会場にも展示予定です。
残念ながら見逃してしまった方は、ぜひこちらでご覧ください。
その第6回3Eカフェの開催も、来週に迫ってまいりました!
今回のテーマは、「環境教育~自然と人間が共生する環境へ~」。
ゲストは、ESD(持続可能な開発のための教育)の第一人者である阿部治先生です。
どうぞ、お気軽に参加ください!
<3Eカフェのご案内>
○カフェイベント
ゲスト:阿部治氏 (立教大学 教授、ESD研究センター長)
日時:6月1日(月) 18:20-20:30(開場18:00、途中入退場可)
会場:筑波大学 総合研究棟A棟1階 111教室
http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
(地図中 8-Jにある建物です。最寄のバス停は「筑波大学中央」になります。)
参加費:100円(コーヒー代)
主 催:3Ecafeプロジェクトチーム
後 援:つくば3Eフォーラム
「自然を守るということは、そこに暮らす人々の想いや文化を尊重し、
持続可能な社会を構築することである」
文化の尊重によって自然と共生することの重要性や、
ESD(持続可能な開発のための教育)・環境教育の必要性を
このカフェでより身近に感じていただけたらと思います。
スタッフ一同、皆様と会場でお会いできることを、心より楽しみにしております!
<イベント情報>
6/6(土) 11:00-17:00, 6/7(日) 10:00-17:00
エコライフ・フェア2009@代々木公園 http://ecolife2009.com/
太陽光発電システムを利用したエコステージで、TOKYO FMの公開録音や、LIVEステージ、
エコ・トークショーなどが行われるそうです。 運営ボランティアも募集中とのこと。
↓続きます!

―――――
Title:第5回3Eカフェのお知らせ&各種イベント情報
3Eカフェ 参加者のみなさま
こんにちは、3Ecafeプロジェクトチーム 事務局の熊谷です。
先日の「3Eカフェ&ACCU フォトメッセージ展」には、日曜日の荒天にもかかわらず、
3日間で述べ70名以上の方にお越しいただきました!
来場してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
私自身も展示会場で初めてじっくりと写真を見たのですが、風習やお祭り、日々の生業など、
アジア地域の多様な文化には自然と密接に関わっているものが多いのだと改めて実感しました。
なお今回の写真は、第6回3Eカフェの会場にも展示予定です。
残念ながら見逃してしまった方は、ぜひこちらでご覧ください。
その第6回3Eカフェの開催も、来週に迫ってまいりました!
今回のテーマは、「環境教育~自然と人間が共生する環境へ~」。
ゲストは、ESD(持続可能な開発のための教育)の第一人者である阿部治先生です。
どうぞ、お気軽に参加ください!
<3Eカフェのご案内>
第6回3Eカフェ
「環境教育 ~自然と人間が共生する環境へ~」
「環境教育 ~自然と人間が共生する環境へ~」
○カフェイベント
ゲスト:阿部治氏 (立教大学 教授、ESD研究センター長)
日時:6月1日(月) 18:20-20:30(開場18:00、途中入退場可)
会場:筑波大学 総合研究棟A棟1階 111教室
http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
(地図中 8-Jにある建物です。最寄のバス停は「筑波大学中央」になります。)
参加費:100円(コーヒー代)
主 催:3Ecafeプロジェクトチーム
後 援:つくば3Eフォーラム
「自然を守るということは、そこに暮らす人々の想いや文化を尊重し、
持続可能な社会を構築することである」
文化の尊重によって自然と共生することの重要性や、
ESD(持続可能な開発のための教育)・環境教育の必要性を
このカフェでより身近に感じていただけたらと思います。
スタッフ一同、皆様と会場でお会いできることを、心より楽しみにしております!
<イベント情報>
6/6(土) 11:00-17:00, 6/7(日) 10:00-17:00
エコライフ・フェア2009@代々木公園 http://ecolife2009.com/
太陽光発電システムを利用したエコステージで、TOKYO FMの公開録音や、LIVEステージ、
エコ・トークショーなどが行われるそうです。 運営ボランティアも募集中とのこと。
↓続きます!
6/6(土)-7(日) 9:00-15:00 RMC環境CLUBフリーマーケット
@さくら運動公園(つくば市桜庁舎そば)
事前申し込み不要、出店も当日受付だそうです。
参加費:無料 出店料:700円
http://rmckankyouclub.web.fc2.com/index.htm6/6
6/6(土) 12:00-17:30 国立環境研究所 公開シンポジウム
「今そこにあるリスク-環境リスクの真実を語ろう-」
@東京 メルパルクホール
つくばの国立環境研究所の研究者5名が、研究の一端を分かりやすく紹介してくださいます。
また、講演以外にも、17件のポスター発表も予定されているそうです。
参加費:無料 要事前申し込み
詳細・申し込みは右のサイトから http://www.nies.go.jp/sympo/2009/index.html
6/6(土) 18:00-20:00 終わらないイラク戦争-戦禍の中に見い出す希望
@筑波大学 春日キャンパス 講堂(旧図書館情報大学 講堂)
イラク人の医師であるモハメッド・ヌーリ・シャキル氏を招き、イラク情勢の報告や
平和への想い、日本人に対する想いなどを講演してもらうそうです。
戦争は最大の環境破壊ですので、この機会に考えてみるのも良いのではと思います。
なお、3Eカフェスタッフの1人が運営に関わっています。
参加費:一般1000円、大学生300円
会場の場所など、詳細は右のサイトから。http://tsukuzemi.blog108.fc2.com/blog-entry-169.html
6/21(日) 10:00-15:30 第29回つくば市母親大会 (9:30受付開始)
@市民ホールつくばね&筑波公民館(つくば市北条5060番地)
分科会:10:00-12:15 オープニング:13:10-13:25 全体会(記念講演):13:25-15:30
講演タイトル:「子育ては愛とロマン-競争より共創の教育を」
講師:尾木直樹氏(法政大学キャリアデザイン学部教授。教育評論家)
第7分科会「家電製品の消費電力を知ろう」の助言者として、第3回3Eカフェの
ゲストとしてお越しいただいた、宮澤伸一氏(つくばエコライフフレンズ代表)が
参加されています。また、3Ecafeスタッフもお手伝いとして参加予定です。
参加費(資料代):一般700円、大学生・障がい者:500円 ※男性でも参加可
6/21(日) 18:00-20:00 ブラックイルミネーション2009
夏至のこの日、全国のライトアップ施設や各家庭のあかりを一斉に消して、
日頃いかに照明を使用しているかを実感しよう!という企画です。
キャンペーンへの参加は右のサイトから http://coolearthday.jp/index.html
<コラム>
私達は、イベントを開催することで情報共有を促進し、変革のきっかけを生み出そうと
いう活動をしている団体です。なので、当然イベントにお客さんを呼ばなくてはいけません。
あの手この手でイベントの宣伝をしようと、試行錯誤を続けてきました。
この1年間で手法を色々と試したわけですが、その中に「チラシを配る」というものがあります。
この方法、以前実施した際にはそれなりの広報効果があったので、
ぜひ実施を進めたいと考えていたのですが…
とある方より、『「チラシを配る」という行為は、あまり環境にやさしい宣伝では
ないのでは?』というご指摘を受け、私自身も疑問を感じてしまいました。
ということで、ざっくりと検証してみました。
計算したのは、A4用紙500枚、裏表印刷をした場合のCO2排出量です。
裁断機にてA5サイズに裁断し、計1,000枚のチラシとすると……
紙由来のCO2:約12kg
コピー機の電力由来のCO2:約0.28kg
計:12.28kg
という結果に。
※計算の詳細はブログに掲載しています。http://t3ecafe.tsukuba.ch/e37766.html
1000枚チラシを配って、5人イベントに来てもらえたらとすると、
一人呼ぶのにかかったCO2は約2.5kgになります。10人来てもらえれば、1.2kgです。
かなり多い、というわけでは無いですが、それなりの量になりました。
私達のイベントは、少なくとも一人当たりの削減効果がその程度は無いと、
自己矛盾に陥ってしまうわけです。
もちろん、これ以外にも活動にかかるCO2の排出はたくさんあります。
気を引き締めて活動していかなくてはなりませんね。
(熊谷)
※このコラムは執筆者個人の責任の元で作成されています。
3Ecafe プロジェクトチームとしての意見を反映したものではありません。
---------------------------------------
3Ecafe プロジェクトチーム一同
<随時情報更新中>
HP:http://t3ecafe.me.land.to/ ブログ:http://t3ecafe.tsukuba.ch/
3Eカフェについて、ご意見(カフェで話しきれなったこと、改善点)・ご質問等
ありましたら、以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡下さい。
t3e-cafe[[@]]sakura.cc.tsukuba.ac.jp
@さくら運動公園(つくば市桜庁舎そば)
事前申し込み不要、出店も当日受付だそうです。
参加費:無料 出店料:700円
http://rmckankyouclub.web.fc2.com/index.htm6/6
6/6(土) 12:00-17:30 国立環境研究所 公開シンポジウム
「今そこにあるリスク-環境リスクの真実を語ろう-」
@東京 メルパルクホール
つくばの国立環境研究所の研究者5名が、研究の一端を分かりやすく紹介してくださいます。
また、講演以外にも、17件のポスター発表も予定されているそうです。
参加費:無料 要事前申し込み
詳細・申し込みは右のサイトから http://www.nies.go.jp/sympo/2009/index.html
6/6(土) 18:00-20:00 終わらないイラク戦争-戦禍の中に見い出す希望
@筑波大学 春日キャンパス 講堂(旧図書館情報大学 講堂)
イラク人の医師であるモハメッド・ヌーリ・シャキル氏を招き、イラク情勢の報告や
平和への想い、日本人に対する想いなどを講演してもらうそうです。
戦争は最大の環境破壊ですので、この機会に考えてみるのも良いのではと思います。
なお、3Eカフェスタッフの1人が運営に関わっています。
参加費:一般1000円、大学生300円
会場の場所など、詳細は右のサイトから。http://tsukuzemi.blog108.fc2.com/blog-entry-169.html
6/21(日) 10:00-15:30 第29回つくば市母親大会 (9:30受付開始)
@市民ホールつくばね&筑波公民館(つくば市北条5060番地)
分科会:10:00-12:15 オープニング:13:10-13:25 全体会(記念講演):13:25-15:30
講演タイトル:「子育ては愛とロマン-競争より共創の教育を」
講師:尾木直樹氏(法政大学キャリアデザイン学部教授。教育評論家)
第7分科会「家電製品の消費電力を知ろう」の助言者として、第3回3Eカフェの
ゲストとしてお越しいただいた、宮澤伸一氏(つくばエコライフフレンズ代表)が
参加されています。また、3Ecafeスタッフもお手伝いとして参加予定です。
参加費(資料代):一般700円、大学生・障がい者:500円 ※男性でも参加可
6/21(日) 18:00-20:00 ブラックイルミネーション2009
夏至のこの日、全国のライトアップ施設や各家庭のあかりを一斉に消して、
日頃いかに照明を使用しているかを実感しよう!という企画です。
キャンペーンへの参加は右のサイトから http://coolearthday.jp/index.html
<コラム>
私達は、イベントを開催することで情報共有を促進し、変革のきっかけを生み出そうと
いう活動をしている団体です。なので、当然イベントにお客さんを呼ばなくてはいけません。
あの手この手でイベントの宣伝をしようと、試行錯誤を続けてきました。
この1年間で手法を色々と試したわけですが、その中に「チラシを配る」というものがあります。
この方法、以前実施した際にはそれなりの広報効果があったので、
ぜひ実施を進めたいと考えていたのですが…
とある方より、『「チラシを配る」という行為は、あまり環境にやさしい宣伝では
ないのでは?』というご指摘を受け、私自身も疑問を感じてしまいました。
ということで、ざっくりと検証してみました。
計算したのは、A4用紙500枚、裏表印刷をした場合のCO2排出量です。
裁断機にてA5サイズに裁断し、計1,000枚のチラシとすると……
紙由来のCO2:約12kg
コピー機の電力由来のCO2:約0.28kg
計:12.28kg
という結果に。
※計算の詳細はブログに掲載しています。http://t3ecafe.tsukuba.ch/e37766.html
1000枚チラシを配って、5人イベントに来てもらえたらとすると、
一人呼ぶのにかかったCO2は約2.5kgになります。10人来てもらえれば、1.2kgです。
かなり多い、というわけでは無いですが、それなりの量になりました。
私達のイベントは、少なくとも一人当たりの削減効果がその程度は無いと、
自己矛盾に陥ってしまうわけです。
もちろん、これ以外にも活動にかかるCO2の排出はたくさんあります。
気を引き締めて活動していかなくてはなりませんね。
(熊谷)
※このコラムは執筆者個人の責任の元で作成されています。
3Ecafe プロジェクトチームとしての意見を反映したものではありません。
---------------------------------------
3Ecafe プロジェクトチーム一同
<随時情報更新中>
HP:http://t3ecafe.me.land.to/ ブログ:http://t3ecafe.tsukuba.ch/
3Eカフェについて、ご意見(カフェで話しきれなったこと、改善点)・ご質問等
ありましたら、以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡下さい。
t3e-cafe[[@]]sakura.cc.tsukuba.ac.jp
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 06:30│Comments(0)
│ミーティング報告