【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2010年02月25日

東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!

さっきまで今日で最後になるバイト先に行っていて、危うく連続更新が途切れるところでした...。

今回はこの間「興味深い省エネの話だな!」と思って読んでいたら、筑波大の名前を発見していつか紹介したいと思っていた記事を取り上げます!

半導体大手4社が共同で筑波大とも連携して、省エネルギー効果が高い次世代の大規模集積回路(LSI)の開発に乗り出し、それに対して政府も約100億円を支援するという記事です。

読売新聞:省エネLSI共同開発…消費電力1/10、東芝など4社
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100217-OYT8T00810.htm

東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!LSIは一言でいえば、電子機器の心臓部です。
今の時代はパソコンだけでなく、家電製品や自動車などありとあらゆる見えない場所にまでコンピュータが使われるようになってきていて、普段は意識しなくても誰もがどこかでLSIのお世話になっているはずですよ。
というわけで、LSIの低消費電力化はずっと望まれていたのです。

また上の記事にもある通り、現在のCO2の排出量は90年比で産業部門ではかなり減っているのですが、オフィスなどの業務部門や家庭部門は、産業部門の努力を打ち消すかのごとく、どんどん増加してしまっていたんですよね。

今回このプロジェクトが成功して消費電力が本当に10分の1に下がれば、そして普及させることができれば、今のCO2の排出量削減の現状を打開する一助になるのではないかと思います。

残念ながらLSIが一人当たりの電力消費量やCO2排出量のどの程度を占めているかというデータは見つかりませんでした。
ただ、最近のほとんどすべての家電(携帯電話、テレビ、冷蔵庫、オーディオ機器、ゲーム機、洗濯機、掃除機、炊飯器など)に搭載されているものなので、その効果は小さくはないかと。

そしてもちろん、筑波大の活躍にも期待してますよ!(^o^)


天沼

記事引用―――――
東芝、富士通、NECエレクトロニクス、ルネサステクノロジの半導体大手4社が共同で、省エネルギー効果が高い次世代の大規模集積回路(LSI)の開発に乗り出すことが17日、明らかになった。


 消費電力を現在の約10分の1に抑え、IT(情報技術)機器全般の大幅な省エネ化を目指す。この結果、オフィスや家庭の省エネが進み、発電の過程で排出される温室効果ガスを大幅に減らす効果が期待される。

 LSIは、薄型テレビやパソコン、携帯電話、ゲーム機などのIT機器に不可欠な部品だ。動作に必要な電圧は、現行品は1ボルト以上だ。東芝など4社(NECエレとルネサスは4月に合併予定)は、LSIの回路設計や材質などを大幅に見直し、0・4ボルト以下の「超低電圧」でも動作できるようにする。この結果、LSIの消費電力は現在の約10分の1に下がる。

 開発には、政府が今春、茨城県つくば市に整備するナノテクノロジー(超微細技術)研究拠点を利用する。4社の技術者が集まり、試作工程も共同で行う。政府も約100億円を補助する方向だ。筑波大などとも連携し、5年後の完成を目指す。

 政府は、2020年までに温室効果ガスの排出量を「1990年比25%削減」する目標を掲げている。

 しかし、08年のCO2排出量は、90年比で産業部門は10%以上減ったが、オフィスなど業務部門は約4割増、家庭部門も約3割増と大幅増に歯止めがかかっていない。


同じカテゴリー(3E News CAFE)の記事画像
成長の限界
京都議定書の目標は達成可能
便利な環境報告書ポータルサイトがオープン!
第13回環境コミュニケーション大賞
朝日新聞に掲載されました!
5th Anniversary!!
同じカテゴリー(3E News CAFE)の記事
 成長の限界 (2010-05-02 01:01)
 京都議定書の目標は達成可能 (2010-04-18 02:48)
 便利な環境報告書ポータルサイトがオープン! (2010-03-08 22:00)
 第13回環境コミュニケーション大賞 (2010-02-27 23:58)
 朝日新聞に掲載されました! (2010-02-18 21:26)
 5th Anniversary!! (2010-02-16 11:44)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 23:26│Comments(0)3E News CAFE
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。