
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年02月27日
第13回環境コミュニケーション大賞

第13回環境コミュニケーション大賞は、優れた環境報告書等や環境活動レポート、およびテレビ環境CMを表彰して環境コミュニケーションへの取り組みを促進するということを目的とする表彰です。
で、今回なんでここで取り上げたかというと、環境報告書部門で三重大学が環境配慮促進法特定事業者賞を受賞したからです。しかも三重大学の受賞は3回目で、他に2回以上受賞した機関はない中での快挙です。
僕は1月のイベントで筑波大学の取り組みを講演してから、色々な大学の環境報告書に興味を持っているのですが、三重大学の環境報告書は学生も深く関わっているようで、本当に素晴らしいですね。
環境報告書が充実しているということは、それだけ環境に対しての明確な目標があり、目標達成を目指して取り組みが行われ、きちんと評価しているということです。僕が調べた限りでは、環境への取り組みの充実度と環境報告書の充実度はかなり比例しているようです。
そして、筑波大学は現状として環境報告書があまり充実“していない”のですが、それ以前にまだ充実“させられない”という感じです。
というわけでまだまだ色々と乗り越えなければならない課題がありそうなんです(>_<)
三重大学の環境報告書を見ると、僕らもがんばらなきゃな、と思いますね!
なお、第13回環境コミュニケーション大賞の受賞作品は以下のサイトから見られます。
http://www.gef.or.jp/eco-com/13th_ecom_result.htm
三重大学の環境報告書はコチラ⇒http://www.mie-u.ac.jp/event/post_61.html
筑波大学の環境報告書はコチラ⇒http://www.tsukuba.ac.jp/public/environment.html
天沼
成長の限界
京都議定書の目標は達成可能
便利な環境報告書ポータルサイトがオープン!
東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!
朝日新聞に掲載されました!
5th Anniversary!!
京都議定書の目標は達成可能
便利な環境報告書ポータルサイトがオープン!
東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!
朝日新聞に掲載されました!
5th Anniversary!!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 23:58│Comments(0)
│3E News CAFE