
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2012年02月18日
ありがとうございました! [第16回3Eカフェをふりかえって]
第16回3Eカフェ「エコつく~学生がツクるエコシティつくば~」の報告です!参加いただいた方、本当にありがとうございました!また、今回残念ながらこれなかった方も、次回来れるといいですね^^ もっと面白く、もっと役に立つ、もっと盛り上がるテーマを扱っていけるようにがんばります!
![ありがとうございました! [第16回3Eカフェをふりかえって]](//img01.tsukuba.ch/usr/t3ecafe/CIMG3332.JPG)
さてさて、第16回3Eカフェ当日は、定員15名ぴったりの方に来ていただきました!うち、学生は回収したアイディアシートの集計によると9名と、今まで以上に学生の参加が多い回になりました。主任(毎回のイベント企画のまとめ役のようなものです)として、とてもうれしいです。また、初参加が6名と多めだったのが印象深かったです。
ちなみに、このうち5名がFacebookでの招待からこの企画を知ったようです。FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)利用者が増えているこの時勢、3Eカフェに限らず様々な場面でSNSが役立ってきそうです。これからも宣伝の際には使っていこうかな、と思う嶋村でした。ただし、口コミによる参加も根強いので、インターネットと合わせて、こちらもうまく活用していく必要がありそうです。アナログ、なめたらいけませんぞ。
今回は、エコシティつくばをつくる「まちづくり」に学生がどう関わっていったらいいか、また何をすればいいか、について話し合っていただきました。開催側としては、皆議論が白熱していたように見えました。参加者の感想にも「白熱した議論に大満足」「ディスカッションっていいアイディアがたくさんあるんだ」といったコメントがあり、うれしかったです。中には「自分の我が強すぎて議論の方向性をずらしてしまった」と感じた方もいたようですが、それは議論が楽しくてどんどん発言したくなる気持ちの裏返しなのかもしれません。もっと慣れれば、人の意見も聴きつつ自分の意見もしっかり言えるようになると思います。これからも3Eカフェでは、今回のようなディスカッションがメインのイベントが増えてくると思いますが、こんな風にディスカッションの練習の場としても使っていただいてもかまいませんからね^^
出た意見についてはまた次の記事で詳しく紹介します。お楽しみに!
![ありがとうございました! [第16回3Eカフェをふりかえって]](//img01.tsukuba.ch/usr/t3ecafe/3EcafePTsLogo2010.jpg)
エコシティつくばをめざして。
つなげる。つながる。3Eカフェ。
Create the Future. Create the Eco-city Tsukuba.
さてさて、第16回3Eカフェ当日は、定員15名ぴったりの方に来ていただきました!うち、学生は回収したアイディアシートの集計によると9名と、今まで以上に学生の参加が多い回になりました。主任(毎回のイベント企画のまとめ役のようなものです)として、とてもうれしいです。また、初参加が6名と多めだったのが印象深かったです。
ちなみに、このうち5名がFacebookでの招待からこの企画を知ったようです。FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)利用者が増えているこの時勢、3Eカフェに限らず様々な場面でSNSが役立ってきそうです。これからも宣伝の際には使っていこうかな、と思う嶋村でした。ただし、口コミによる参加も根強いので、インターネットと合わせて、こちらもうまく活用していく必要がありそうです。アナログ、なめたらいけませんぞ。
今回は、エコシティつくばをつくる「まちづくり」に学生がどう関わっていったらいいか、また何をすればいいか、について話し合っていただきました。開催側としては、皆議論が白熱していたように見えました。参加者の感想にも「白熱した議論に大満足」「ディスカッションっていいアイディアがたくさんあるんだ」といったコメントがあり、うれしかったです。中には「自分の我が強すぎて議論の方向性をずらしてしまった」と感じた方もいたようですが、それは議論が楽しくてどんどん発言したくなる気持ちの裏返しなのかもしれません。もっと慣れれば、人の意見も聴きつつ自分の意見もしっかり言えるようになると思います。これからも3Eカフェでは、今回のようなディスカッションがメインのイベントが増えてくると思いますが、こんな風にディスカッションの練習の場としても使っていただいてもかまいませんからね^^
出た意見についてはまた次の記事で詳しく紹介します。お楽しみに!
![ありがとうございました! [第16回3Eカフェをふりかえって]](http://img01.tsukuba.ch/usr/t3ecafe/3EcafePTsLogo2010.jpg)
エコシティつくばをめざして。
つなげる。つながる。3Eカフェ。
Create the Future. Create the Eco-city Tsukuba.
お待たせしました!第18回3Eカフェのお知らせ
突撃!となりの渡邉先生
次回の3Eカフェは5月8日に決定!
今日は、第17回3Eカフェがあります!
「エコシティつくば」は「私たちの手で」つくる!第16回3Eカフェ
第15回3Eカフェをふりかえって
突撃!となりの渡邉先生
次回の3Eカフェは5月8日に決定!
今日は、第17回3Eカフェがあります!
「エコシティつくば」は「私たちの手で」つくる!第16回3Eカフェ
第15回3Eカフェをふりかえって
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 23:00│Comments(0)
│2011年冬~(第15回~)