
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年07月28日
バスを使いやすくするシステム
みなさんバス使ってますか?
学生であれば学内循環バスだったり東京への高速バスなど結構使う機会があります。
しかも循環バスは年間フリーパスが出てたりバス停が続々と新しくなったり、高速バスは学内のバス停から東京への往復ができるようになったり(以前は「つくばセンター」がハブだった)と、ここ1,2年でじわじわ進化しているような気がします^ー^。
しかし運行の遅延はバスにつきものの欠点。
もちろんそれを解決するためのシステムも普及しつつあります。
入手困難なことで有名なフリーペーパー、「R25」の記事より。
第4回 「バスロケーションシステム」で上出来[前編] | R25
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006689?r25pc=ar2
携帯でバスが来るまでの時間をチェックできる「バスロケーションシステム」。さすがに都心では実用化が進んでいるようですが、これをつくば市内のバスにも導入することを目指した研究・計画が進んでいる(...はずの)ようです。筑波大は交通の研究も強いですからね!
バス路線は、遅延やサービスの悪さ、過疎化などが要因で利用者が減ると採算がとれなくなり、減便せざるを得なくなり、さらに利用者が減る・・・という悪循環に陥りやすいものです。利用者を増やせる望みのあるこの「バスロケーションシステム」、すでにつくばでも作られているバスマップ(研究発表のPDF)や携帯用時刻表サイトとともに、3Ecafeとしても注目していく必要がありますね!

(画像はWikipediaより。著作権情報)
ヤマモト
学生であれば学内循環バスだったり東京への高速バスなど結構使う機会があります。
しかも循環バスは年間フリーパスが出てたりバス停が続々と新しくなったり、高速バスは学内のバス停から東京への往復ができるようになったり(以前は「つくばセンター」がハブだった)と、ここ1,2年でじわじわ進化しているような気がします^ー^。
しかし運行の遅延はバスにつきものの欠点。
もちろんそれを解決するためのシステムも普及しつつあります。
入手困難なことで有名なフリーペーパー、「R25」の記事より。
第4回 「バスロケーションシステム」で上出来[前編] | R25
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006689?r25pc=ar2
携帯でバスが来るまでの時間をチェックできる「バスロケーションシステム」。さすがに都心では実用化が進んでいるようですが、これをつくば市内のバスにも導入することを目指した研究・計画が進んでいる(...はずの)ようです。筑波大は交通の研究も強いですからね!
バス路線は、遅延やサービスの悪さ、過疎化などが要因で利用者が減ると採算がとれなくなり、減便せざるを得なくなり、さらに利用者が減る・・・という悪循環に陥りやすいものです。利用者を増やせる望みのあるこの「バスロケーションシステム」、すでにつくばでも作られているバスマップ(研究発表のPDF)や携帯用時刻表サイトとともに、3Ecafeとしても注目していく必要がありますね!

(画像はWikipediaより。著作権情報)
ヤマモト
成長の限界
京都議定書の目標は達成可能
便利な環境報告書ポータルサイトがオープン!
第13回環境コミュニケーション大賞
東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!
朝日新聞に掲載されました!
京都議定書の目標は達成可能
便利な環境報告書ポータルサイトがオープン!
第13回環境コミュニケーション大賞
東芝、NECなど+筑波大も連携して省エネLSI開発!
朝日新聞に掲載されました!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 22:53│Comments(0)
│3E News CAFE