
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年02月21日
つくば市の将来像・戦略・ビジョン
昨日は『ブルー・ゴールド-狙われた水の真実』を見てきましたよ~。
色々な国で水の権利がどんどん民間に買われてしまっているなんて、全然知らなかったのでびっくりしてしまいました。
24日にも、筑波大学学内者向けに上映されるのでどうぞ。詳しい情報は昨日の日記で。
さてさて、今日の本題にまいります。
皆さん、つくば市の研究者などが中心の委員会から、先月25日に「新たなつくばのグランドデザイン」というものが発表されたのをご存知でしょうか?
MSN産経ニュース:研究成果発信、環境保持…つくばグランドデザイン 茨城
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100126/ibr1001260240001-n1.htm
こういうものは、まずつくば市に関係のある方々に広く認知されていかないとあまり意味がないですよね。なのでこの場で紹介したいと思って書いております。
簡単に紹介すると、まず「基本目標」として以下の2点を掲げています。
(1)世界のイノベーションをリードするグローバル拠点都市
(2)豊かな緑とゆとりある空間に囲まれた活力ある文化創造都市
さらに内容を見ていくと、やはり地球温暖化対策、低炭素社会の実現はかなり重要な位置づけとして扱われているように感じます。
例えば、“はじめに”ではグランドデザインの策定に『地球温暖化やエネルギー危機などの地球規模の問題』の視点を取り入れたと明記されていますし、“第3章 将来像実現のための戦略”の中でも『2030年までにつくば市の二酸化炭素排出量50%削減を目標とするつくば3Eフォーラムやつくば環境スタイルなどの取組を通じて――』と言及されています。
関連資料はすべて つくば市のホームページから簡単に見られますよ!
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/5382/005369.html
これまでの人生100%つくば市民の僕は、世界の低炭素社会化を先導するつくば市であって欲しいと思っています。そんなわけで個人的には、「基本目標」の(1)の方を特に支持したいです。
そして3E cafe プロジェクトチームの活動から、そのようなつくば市の実現に貢献していきたいと思います。
僕らの活動理念の最初に掲げているのは、「学生・市民としての立場を活かし、エコシティつくばの形成に貢献する」ですからね。
皆さんはこのグランドデザインを見てどう思いましたか?
天沼@写真は実家前(つくば市二の宮)
色々な国で水の権利がどんどん民間に買われてしまっているなんて、全然知らなかったのでびっくりしてしまいました。
24日にも、筑波大学学内者向けに上映されるのでどうぞ。詳しい情報は昨日の日記で。
さてさて、今日の本題にまいります。
皆さん、つくば市の研究者などが中心の委員会から、先月25日に「新たなつくばのグランドデザイン」というものが発表されたのをご存知でしょうか?
MSN産経ニュース:研究成果発信、環境保持…つくばグランドデザイン 茨城
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100126/ibr1001260240001-n1.htm
こういうものは、まずつくば市に関係のある方々に広く認知されていかないとあまり意味がないですよね。なのでこの場で紹介したいと思って書いております。
(1)世界のイノベーションをリードするグローバル拠点都市
(2)豊かな緑とゆとりある空間に囲まれた活力ある文化創造都市
さらに内容を見ていくと、やはり地球温暖化対策、低炭素社会の実現はかなり重要な位置づけとして扱われているように感じます。
例えば、“はじめに”ではグランドデザインの策定に『地球温暖化やエネルギー危機などの地球規模の問題』の視点を取り入れたと明記されていますし、“第3章 将来像実現のための戦略”の中でも『2030年までにつくば市の二酸化炭素排出量50%削減を目標とするつくば3Eフォーラムやつくば環境スタイルなどの取組を通じて――』と言及されています。
関連資料はすべて つくば市のホームページから簡単に見られますよ!
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/5382/005369.html
これまでの人生100%つくば市民の僕は、世界の低炭素社会化を先導するつくば市であって欲しいと思っています。そんなわけで個人的には、「基本目標」の(1)の方を特に支持したいです。
そして3E cafe プロジェクトチームの活動から、そのようなつくば市の実現に貢献していきたいと思います。
僕らの活動理念の最初に掲げているのは、「学生・市民としての立場を活かし、エコシティつくばの形成に貢献する」ですからね。
皆さんはこのグランドデザインを見てどう思いましたか?
天沼@写真は実家前(つくば市二の宮)
記事引用:http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100126/ibr1001260240001-n1.htm
研究成果発信、環境保持…つくばグランドデザイン 茨城
2010.1.26 02:39
茨城県とつくば市、研究機関などでつくる「新たなつくばのグランドデザイン検討委員会」は25日、つくばの将来像となるグランドデザインを発表した。研究機関や企業の枠を超えて研究に取り組み、成果を日本や世界に発信する意識を高めるほか、民間への売却が進む公務員宿舎跡地で良好な景観を保つことなどを目指すとしている。
同委員会は昨年6月、主要研究機関や学識経験者、民間企業、行政などの代表が参加し発足。3回にわたり委員会を開催し、つくばの将来像や実現のためのビジョンをまとめた。
「世界のイノベーションをリードするグローバル拠点都市」「豊かな緑とゆとりある空間に囲まれた活力ある文化創造都市」を基本目標として、研究機関の連携推進や人材育成と確保、土地利用の見直し、交通体系の強化と充実など具体的な方策を掲げた。
堀江武委員長(農業・食品産業技術総合研究機構理事長)は「つくばを科学の街、文化の街とする決意表明。研究機関を社会に開放し環境問題で市民と一緒に運動を展開するなど連携を図りたい」と話している。
研究成果発信、環境保持…つくばグランドデザイン 茨城
2010.1.26 02:39
茨城県とつくば市、研究機関などでつくる「新たなつくばのグランドデザイン検討委員会」は25日、つくばの将来像となるグランドデザインを発表した。研究機関や企業の枠を超えて研究に取り組み、成果を日本や世界に発信する意識を高めるほか、民間への売却が進む公務員宿舎跡地で良好な景観を保つことなどを目指すとしている。
同委員会は昨年6月、主要研究機関や学識経験者、民間企業、行政などの代表が参加し発足。3回にわたり委員会を開催し、つくばの将来像や実現のためのビジョンをまとめた。
「世界のイノベーションをリードするグローバル拠点都市」「豊かな緑とゆとりある空間に囲まれた活力ある文化創造都市」を基本目標として、研究機関の連携推進や人材育成と確保、土地利用の見直し、交通体系の強化と充実など具体的な方策を掲げた。
堀江武委員長(農業・食品産業技術総合研究機構理事長)は「つくばを科学の街、文化の街とする決意表明。研究機関を社会に開放し環境問題で市民と一緒に運動を展開するなど連携を図りたい」と話している。
【つくば市】-50%ってキビシイよね【CO2】
明日のつくば市~バイオマスの可能性
【つくば市】搭乗型移動ロボが公道走行!【実験】
コンビニカーシェア、NHKに登場
伊藤忠とファミマとマツダとオリコと...
伊藤忠がつくば市で次世代環境都市実験!
明日のつくば市~バイオマスの可能性
【つくば市】搭乗型移動ロボが公道走行!【実験】
コンビニカーシェア、NHKに登場
伊藤忠とファミマとマツダとオリコと...
伊藤忠がつくば市で次世代環境都市実験!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 10:00│Comments(0)
│環境都市(エコシティ)つくば