
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年09月07日
ちょっとしたアイデアで
今年度これまでの消費量が目標値オーバーらしいです。(以上、ヤマモトくん情報!)
エネルギーに関しては酷暑で消費量が増えるという部分も大きいと思いますが、どちらにしても学生からアイデアを募集するのは素晴らしいことですね!(^o^)
もっと大々的に宣伝しちゃえばいいのに!ということでブログで取り上げることにしました!(笑)
個人的には削減策って言っても大そうなものではなく、ちょっとしたアイデアで改善できるようなところが結構ある気がします。
それに費用対効果や継続性や即効性を考えると、あまり大掛かりな取り組みを始めるのはなかなか難しいので、まずは簡単なことからやるのが大事だと思います。
例えば、理系の発想になってしまいますが、一つ一つの研究室ごとに省エネ担当を決めるとか。
研究室内に電気代の把握や省エネに関することを考える人を一人か二人決めるだけで、意識が変わってくるでしょう。
理系で4年生以上の人は基本的にはいつも同じ研究室に居るわけなので、やること自体はそんな難しいことではないはず。
あと現在でも、筑波大では棟別の電力使用量を算出して公開していますが、これもあまり周知されてはいません。公開までしているのにもったいないと思いませんか?
もう少し公開の方法を変えて学生にも周知させるだけで全然違うのではないかと。
現状としては、大学の使用者である学生がモニタリングできないことから環境意識やコスト意識が発露できない状況が少なからずあると思うからです。
また、自販機が一台置いてあるだけでどのくらいの電力を消費していてコストはどうなのか、どのくらいの人が知っているでしょう?
自販機が3台以上まとまって置いてあるところが学内だけで18箇所もありますが、自販機のコストを知るだけでそういうところに疑問を抱く人がもっと出てくるのではないかと。
>>>自販機の件について詳しくはコチラ
このようなことから、学生がモニタリングできるようなしくみ作りを簡単なことからでも始めることによって、それをトリガーとして徐々に大学全体が変わってくるのではないかというのが僕の意見です。
そして大学としてはそれをすぐにでもやらなければいけない時期になっているのではないでしょうか。
天沼@最近ちょっとまじめ
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:51│Comments(2)
│筑波大学の環境活動
この記事へのコメント
深夜12時以降は大学から退出にしては。
つくば時間を見直すことが大事。
つくば時間を見直すことが大事。
Posted by たっちゃん at 2010年09月07日 02:03
それができれば、環境面だけでなく健康面や治安面でもよさそうですね。
僕が所属していた社会工学類の端末室も24時間開放していて、みんなよく深夜まで作業していたものでした・・・汗
僕が所属していた社会工学類の端末室も24時間開放していて、みんなよく深夜まで作業していたものでした・・・汗
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム
at 2010年09月10日 02:00
