
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年03月09日
キャプつば物語は続く...。
この記事がブログに載る頃はたぶん高速道路走っています、天沼です。
今日で2/10から続いている更新が1か月も続いていることになるんですね。
ちょっと意識していると、意外とネタが転がっているもんですね。ネタがなければ書かないので毎日の更新は保証できませんが、今後もよろしくお願いします。
今回は前に約束したように、ペットボトルキャップを回収して途上国にワクチンを送るという一石二鳥以上の素晴らしい社会貢献活動を紹介します!
その前に、キャップをペットボトルから取ると、ペットボトルリサイクルの質も向上するということが意外と知られていないのではないでしょうか?
しかも、ボトルがつぶれると運搬の効率があがるんです。最近大ヒットした「い・ろ・は・す」のペットボトルがしぼれるのもこのためです。
このようなペットボトルのキャップを回収する活動は色々なところでやっているのですが、筑波大学の学生が主体になってやっているのがCAPCAP298"(キャップキャップツクバ、略称:キャプつば)です!
キャプテンの兼岡さんには以前の3Eカフェでお話をしてもらったこともあるんですよ!
そして、このキャプつばが一般的なキャップ回収運動より特に異なるのが、独自でキャップをリサイクルしてもらえるつくばの業者を苦労の末に見つけて、直接キャップを持って行ってもらっているというところです。
これによって、通常必要な中間マージンをカットできたそうです。さらにつくばの企業ということで輸送コストもかからない、輸送のエネルギー減らせるというメリットもあるそうです。
一般的なレートはワクチン1本にキャップが800個が必要なのですが、キャプつばでは270個でよくなったのだとか。
筑波大学の学生(院生・留学生も含む)や教職員を合わせると2万人なので、1日にそのうちの3人に1人がペットボトルを買うとしても6666本。なんとたった1日でワクチン約25本分のポテンシャルがあるということに!通常のレートでは8本です。
学内では下の写真のような回収ボックスがありますよ。見たことありますか?


設置場所は、2エリ食堂、2B棟学生控室(コドク)、中央図書館のスターバックス、1C棟2階、1エリ掲示板前、文化系サークル会館1階、5C棟2階、医学食堂、春日学生ラウンジとなっているそうです。
是非お近くの回収ボックスに持っていってください。通常の3倍のレートと聞くとさらに持っていきたくなりますよね!
あと持っていくときはキャップについているシールがあれば取ってくださいね。そうしないとキャプつばのメンバーが一つ一つ取ることになってしまうらしいです!(>_<)
そんなネーミングまでも素敵なCAPCAP298"のブログはこちらです!詳しい活動内容や写真などが掲載されています。
http://capcap298.tsukuba.ch/
また、キャプつばは僕らと同じ環境系フォーラムの団体でもあります。今後も一緒にがんばっていきましょう♪
天沼
今日で2/10から続いている更新が1か月も続いていることになるんですね。
ちょっと意識していると、意外とネタが転がっているもんですね。ネタがなければ書かないので毎日の更新は保証できませんが、今後もよろしくお願いします。
今回は前に約束したように、ペットボトルキャップを回収して途上国にワクチンを送るという一石二鳥以上の素晴らしい社会貢献活動を紹介します!
その前に、キャップをペットボトルから取ると、ペットボトルリサイクルの質も向上するということが意外と知られていないのではないでしょうか?
しかも、ボトルがつぶれると運搬の効率があがるんです。最近大ヒットした「い・ろ・は・す」のペットボトルがしぼれるのもこのためです。
このようなペットボトルのキャップを回収する活動は色々なところでやっているのですが、筑波大学の学生が主体になってやっているのがCAPCAP298"(キャップキャップツクバ、略称:キャプつば)です!
キャプテンの兼岡さんには以前の3Eカフェでお話をしてもらったこともあるんですよ!
そして、このキャプつばが一般的なキャップ回収運動より特に異なるのが、独自でキャップをリサイクルしてもらえるつくばの業者を苦労の末に見つけて、直接キャップを持って行ってもらっているというところです。
これによって、通常必要な中間マージンをカットできたそうです。さらにつくばの企業ということで輸送コストもかからない、輸送のエネルギー減らせるというメリットもあるそうです。
一般的なレートはワクチン1本にキャップが800個が必要なのですが、キャプつばでは270個でよくなったのだとか。
筑波大学の学生(院生・留学生も含む)や教職員を合わせると2万人なので、1日にそのうちの3人に1人がペットボトルを買うとしても6666本。なんとたった1日でワクチン約25本分のポテンシャルがあるということに!通常のレートでは8本です。
学内では下の写真のような回収ボックスがありますよ。見たことありますか?


設置場所は、2エリ食堂、2B棟学生控室(コドク)、中央図書館のスターバックス、1C棟2階、1エリ掲示板前、文化系サークル会館1階、5C棟2階、医学食堂、春日学生ラウンジとなっているそうです。
是非お近くの回収ボックスに持っていってください。通常の3倍のレートと聞くとさらに持っていきたくなりますよね!
あと持っていくときはキャップについているシールがあれば取ってくださいね。そうしないとキャプつばのメンバーが一つ一つ取ることになってしまうらしいです!(>_<)
そんなネーミングまでも素敵なCAPCAP298"のブログはこちらです!詳しい活動内容や写真などが掲載されています。
http://capcap298.tsukuba.ch/
また、キャプつばは僕らと同じ環境系フォーラムの団体でもあります。今後も一緒にがんばっていきましょう♪
天沼
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 22:00│Comments(0)
│筑波大学の環境活動