
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年02月08日
風力発電でアメリカがトップに!
日曜午前はFMラジオのJ-waveをハシゴするヤマモトです。最近僕の中では、現代世界の潮流・問題に深く斬り込む「EARLY MORLY BIRD」への注目度が上昇中です。朝5:00からですがぜひどうぞ^-^。
その後に続く環境がテーマの番組、「LOHAS SUNDAY」の中で報じられていたことですが、最新の統計によると風力発電の発電量でアメリカがドイツを抜いて世界トップに立ったそうです!
オバマ政権が始まる前の段階でこれを達成しているということは・・・、もうまもなくアメリカの(実績・施策に表れる)環境先進度はヨーロッパの先進国レベルに達するのではないでしょうか>_<)/。大規模太陽光発電や、地域内で再生可能エネルギー同士を組み合わせて安定供給を図る研究も進められているそうです。
太陽光と同様、こちらの分野でも日本の地位は下り坂です。気候条件に差があるとはいえ、曖昧な政策を続けていくのは死活問題です。
日本は与党・野党それぞれ環境政策・戦略は大丈夫なんでしょうか?-_-;
ヤマモト
その後に続く環境がテーマの番組、「LOHAS SUNDAY」の中で報じられていたことですが、最新の統計によると風力発電の発電量でアメリカがドイツを抜いて世界トップに立ったそうです!
太陽光と同様、こちらの分野でも日本の地位は下り坂です。気候条件に差があるとはいえ、曖昧な政策を続けていくのは死活問題です。
日本は与党・野党それぞれ環境政策・戦略は大丈夫なんでしょうか?-_-;
ヤマモト
2009年02月07日
ハイブリッド戦車などCO2削減対策…自衛隊も省エネ作戦
国際総合学類と社会学類の間で絶妙なバランスをとっているヤマモトです。
(↑フィクションです。わかる人にはわかるネタです。)
今日ご紹介するのは、前々から書こうと思ってブックマークをとっておいた記事です。油断していたら本家のニュースサイトのページが削除されてしまっていたので、記事を引用した一般の方のブログへのリンクを載せます。
ハイブリッド戦車などCO2削減対策…自衛隊も省エネ作戦
http://blogs.dion.ne.jp/forestblog/archives/7987311.html

これは意外と日本のエネルギー安全保障を示唆しているんじゃないかと思われました。古くからの国の主要素である「防衛」(もちろん使う必要ないに越したことはないですが)が輸入品の石油に依存しきりでは心もとないですからね。これからあまりコストもかけてられないですし・・・。
ヨーロッパでグリーンエネルギー開発が早くから始まったのはロシアや中東へのエネルギー依存度を低くするという意義もあってのことのようです。
確かもとのニュースサイトには、この関連記事として かつて小池百合子さんが環境相時代にこのような政策提言を行ったという過去記事が載っていました。当時は奇妙に思われたらしいですが、アラブ事情を熟知する小池氏のこと、先見の明があったということでしょうか。
「環境」は、感情的でなく戦略的にとらえる――そんな時代がすでに始まっています。
(↑Strategicにもっとよい訳語は・・・)
ちなみに戦車の燃費というのは300-400m/Lと言われているようです(別の方の個人サイトより)。
ヤマモト
(↑フィクションです。わかる人にはわかるネタです。)
今日ご紹介するのは、前々から書こうと思ってブックマークをとっておいた記事です。油断していたら本家のニュースサイトのページが削除されてしまっていたので、記事を引用した一般の方のブログへのリンクを載せます。
ハイブリッド戦車などCO2削減対策…自衛隊も省エネ作戦
http://blogs.dion.ne.jp/forestblog/archives/7987311.html

これは意外と日本のエネルギー安全保障を示唆しているんじゃないかと思われました。古くからの国の主要素である「防衛」(もちろん使う必要ないに越したことはないですが)が輸入品の石油に依存しきりでは心もとないですからね。これからあまりコストもかけてられないですし・・・。
ヨーロッパでグリーンエネルギー開発が早くから始まったのはロシアや中東へのエネルギー依存度を低くするという意義もあってのことのようです。
確かもとのニュースサイトには、この関連記事として かつて小池百合子さんが環境相時代にこのような政策提言を行ったという過去記事が載っていました。当時は奇妙に思われたらしいですが、アラブ事情を熟知する小池氏のこと、先見の明があったということでしょうか。
「環境」は、感情的でなく戦略的にとらえる――そんな時代がすでに始まっています。
(↑Strategicにもっとよい訳語は・・・)
ちなみに戦車の燃費というのは300-400m/Lと言われているようです(別の方の個人サイトより)。
ヤマモト
2009年02月06日
「エネルギー持続性への挑戦」
入手した本とか雑誌とかは読み終わると他の人に貸してしまいます。ヤマモトです。
前の記事で紹介した同僚3人のうち2人には長いこと貸しっぱなしだったような気が・・・。
さて以前ご紹介した、今週末に開催されるサステイナビリティ学 シンポジウム@東京大学に続き、こちらのシンポジウムにも3Ecafeの学生数名で参加する予定です^ー^。
サステイナビリティ学連携機構公開シンポジウム
「エネルギー持続性への挑戦 ~低炭素社会に向けた産業界の役割~」
http://www2.ir3s.u-tokyo.ac.jp/esf/symposium.html
現在の「環境危機」・「経済・金融危機」を『歴史的好機』と言い切り、日本の産業界が低炭素社会に向けたエネルギー持続性をどのように築いていくかについて熱いディスカッションが交わされます。
こちらもビジネス界からの注目度が高いと思われ、参加枠も早々に埋まってしまうかと・・・^_^; おそらく会場はビジネスパーソンに満たされているのではないかと思っていますが、それでも僕らは乗り込みます。なんといっても無料ですから!(もちろんしっかり勉強してきます。)
申し込みはまだ間に合いそうです。一緒に行きませんか?>_<)/
ヤマモト
前の記事で紹介した同僚3人のうち2人には長いこと貸しっぱなしだったような気が・・・。
さて以前ご紹介した、今週末に開催されるサステイナビリティ学 シンポジウム@東京大学に続き、こちらのシンポジウムにも3Ecafeの学生数名で参加する予定です^ー^。
サステイナビリティ学連携機構公開シンポジウム
「エネルギー持続性への挑戦 ~低炭素社会に向けた産業界の役割~」
http://www2.ir3s.u-tokyo.ac.jp/esf/symposium.html
現在の「環境危機」・「経済・金融危機」を『歴史的好機』と言い切り、日本の産業界が低炭素社会に向けたエネルギー持続性をどのように築いていくかについて熱いディスカッションが交わされます。
こちらもビジネス界からの注目度が高いと思われ、参加枠も早々に埋まってしまうかと・・・^_^; おそらく会場はビジネスパーソンに満たされているのではないかと思っていますが、それでも僕らは乗り込みます。なんといっても無料ですから!(もちろんしっかり勉強してきます。)

ヤマモト
2009年01月24日
サステイナビリティ学 シンポジウム@東京大学
大ニュース!
日時:2009年2月7日(土)13:30-17:00
会場:東京大学(本郷)安田講堂 入場無料
詳細:
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/res/res5/ir3s2009/index.html
メッセンジャー・講演者は、
IPCCパチャウリ議長、東京大学小宮山総長、住先生、松橋先生・・・と、
環境政策・低炭素社会づくりの最重要人物ばかりです!>_<
講演・パネルディスカッションのテーマは「低炭素社会の実現」が明確に掲げられています。
(オバマ大統領と共通して?)世の中の変革を先導する立場の方々の話を聴ける貴重な機会です。
↓このときと同じように、みんなでツアー組んで行きたいですね^ー^。
かなり注目度の高いシンポジウムですので、早く申し込まないと締め切りになりますよ!
2008/10/14「環境三四郎15周年記念 公開シンポジウム★」
http://t3ecafe.tsukuba.ch/e12441.html
ヤマモト
サステイナビリティ学連携機構(IR3S)公開シンポジウム
地球温暖化問題 議論から行動へ
~低炭素社会の実現に向けて~
地球温暖化問題 議論から行動へ
~低炭素社会の実現に向けて~
日時:2009年2月7日(土)13:30-17:00
会場:東京大学(本郷)安田講堂 入場無料
詳細:
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/res/res5/ir3s2009/index.html
メッセンジャー・講演者は、
IPCCパチャウリ議長、東京大学小宮山総長、住先生、松橋先生・・・と、
環境政策・低炭素社会づくりの最重要人物ばかりです!>_<
講演・パネルディスカッションのテーマは「低炭素社会の実現」が明確に掲げられています。
(オバマ大統領と共通して?)世の中の変革を先導する立場の方々の話を聴ける貴重な機会です。
↓このときと同じように、みんなでツアー組んで行きたいですね^ー^。
かなり注目度の高いシンポジウムですので、早く申し込まないと締め切りになりますよ!
2008/10/14「環境三四郎15周年記念 公開シンポジウム★」
http://t3ecafe.tsukuba.ch/e12441.html
ヤマモト
2009年01月19日
☆エコカー減税!By東京都
あ・・・そういえば免許取ってなかった...。
この記事を書くにあたって久々に気づいたヤマモトです。
ガソリンはまた高騰すると思います。
ちょっと前からブログ記事用にキープしていた記事なんですが・・・、さすが環境政策に積極的な東京都が動いてきました。
自動車税と取得税 エコカー全額免除 東京
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20090107007.html
もともと東京都で減税措置(自動車税)はとられていて、それに追随する形で国全体でも来年度から免税(自動車取得税)が始まるようですね。都はそこをさらに拡大して免税(自動車税+自動車取得税)する、と。
最近では街なかでもハイブリッド車が多くなって、走行音("ウィーン"というモーター音(?)が混じっている)が聞き分けられるくらいです。自動車は21世紀も日本を引っ張っていけるのか?技術はすでに十分すぎるほどなので、どれだけ政策や人々の考え方・行動の仕方によってエコカーがスタンダードになるか――。これが運命の分かれ目でしょう。

ヤマモト
この記事を書くにあたって久々に気づいたヤマモトです。
ガソリンはまた高騰すると思います。
ちょっと前からブログ記事用にキープしていた記事なんですが・・・、さすが環境政策に積極的な東京都が動いてきました。
自動車税と取得税 エコカー全額免除 東京
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20090107007.html
もともと東京都で減税措置(自動車税)はとられていて、それに追随する形で国全体でも来年度から免税(自動車取得税)が始まるようですね。都はそこをさらに拡大して免税(自動車税+自動車取得税)する、と。
最近では街なかでもハイブリッド車が多くなって、走行音("ウィーン"というモーター音(?)が混じっている)が聞き分けられるくらいです。自動車は21世紀も日本を引っ張っていけるのか?技術はすでに十分すぎるほどなので、どれだけ政策や人々の考え方・行動の仕方によってエコカーがスタンダードになるか――。これが運命の分かれ目でしょう。

ヤマモト