
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2008年10月14日
環境三四郎15周年記念 公開シンポジウム★
以前僕がお世話になった、東京大学の環境サークル「環境三四郎」の方から、公開シンポジウムのお誘いが届きました。ちょうど3Ecafeプロジェクトチームが取り組んでいる「大学内の環境負荷削減=サステイナブルキャンパス化」に直球どまんなか(古い...?)なテーマですので、参加しましょうo(^-^)o 僕は行きます。
ヤマモト
<以下転載>
**************************************************************
◆◇◆環境三四郎15周年企画◆◇◆
<公開シンポジウム>『環境の世紀を切り拓く~キャンパスからの変革』
**************************************************************
▽日時: 2008年10月25日(土)14:00 ~ 17:00(開場13:30)
▽場所: 東京大学本郷キャンパス 安田講堂
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
▽主催:環境三四郎
▽後援:環境省(申請中)、東京大学AGS
▽申込方法:参加費無料、参加申し込み、お問い合わせなどは
http://www.sanshiro.ne.jp/15th/ まで。当日参加も可能です。
環境三四郎の環境問題に対する取り組みの軌跡を振り返るとともに
東大で進むサステイナブルキャンパスプロジェクトの取り組みを
どのように深化・発展させていけばいいのか?
東大サステイナブルキャンパスプロジェクトを立ち上げ、大学として
環境配慮型キャンパスを目指している小宮山氏、
日本の環境政策を牽引し、地球温暖化対策をリードしてきた小林氏を迎え、
学生たちがそれぞれ経験に基づいて、今後の環境活動のあり方を議論します。
これから、地球規模の環境問題を解いていくための活動をより持続的・効果的に
していくために、周りの人々をどのように巻き込み、ネットワークを作るのか?
環境三四郎と東京大学の取り組みを元に、ディスカッションを行い
新たなネットワーク作りを目指します。
大学の内外を問わず、環境問題に対してどう取り組むべきか悩まれている方々の
参考になれば幸いです。
ヤマモト
<以下転載>
**************************************************************
◆◇◆環境三四郎15周年企画◆◇◆
<公開シンポジウム>『環境の世紀を切り拓く~キャンパスからの変革』
**************************************************************
▽日時: 2008年10月25日(土)14:00 ~ 17:00(開場13:30)
▽場所: 東京大学本郷キャンパス 安田講堂
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
▽主催:環境三四郎
▽後援:環境省(申請中)、東京大学AGS
▽申込方法:参加費無料、参加申し込み、お問い合わせなどは
http://www.sanshiro.ne.jp/15th/ まで。当日参加も可能です。
環境三四郎の環境問題に対する取り組みの軌跡を振り返るとともに
東大で進むサステイナブルキャンパスプロジェクトの取り組みを
どのように深化・発展させていけばいいのか?
東大サステイナブルキャンパスプロジェクトを立ち上げ、大学として
環境配慮型キャンパスを目指している小宮山氏、
日本の環境政策を牽引し、地球温暖化対策をリードしてきた小林氏を迎え、
学生たちがそれぞれ経験に基づいて、今後の環境活動のあり方を議論します。
これから、地球規模の環境問題を解いていくための活動をより持続的・効果的に
していくために、周りの人々をどのように巻き込み、ネットワークを作るのか?
環境三四郎と東京大学の取り組みを元に、ディスカッションを行い
新たなネットワーク作りを目指します。
大学の内外を問わず、環境問題に対してどう取り組むべきか悩まれている方々の
参考になれば幸いです。
▽プログラム
I. 環境三四郎15年の取り組み
泉岳樹(0期)、河原圭(5期)、広瀬雄一郎(11期)
II. 東大サステイナブルキャンパスプロジェクトの紹介
1. 概要説明 東京大学教授 花木啓祐 氏
2. 学生会館エコ改修の事例の紹介
III.学生と大学からはじめる「エコ」社会
パネリスト
東京大学総長 小宮山宏 氏
環境省総合環境政策局長 小林光 氏
AGS-UTSC代表 荒川あゆみ
環境三四郎 巻島隆雄 小川拓哉 竹内文乃
司会進行 野上大介(環境三四郎)
<パネリスト紹介>
□ 小宮山宏氏 / 東京大学総長
2005年から東京大学総長を務め、20世紀において爆発的に増大した知識の適切な
動員と統合を可能にすべく、知の構造化を提唱。教育研究の構造化により、
拡大してしまった科学と社会との距離感の短縮を図る。
また、自律分散協調系をキーワードに、総長就任以来いくつものプロジェクトを
開始し、その一つとして東大サステイナブルプロジェクトを発案し、
持続可能な社会構築に向けて積極的に活動を行っている。
○略歴
1944 栃木県に生まれる
1967 東京大学工学部 化学工学科卒業
1969 東京大学大学院工学研究系研究科 化学工学専門課程 修士課程修了
1972 同上 博士課程修了 工学博士となる
2000.4~2002.3 東京大学大学院工学系研究科長・工学部長
2002.4~2003.3 化学工学会会長
2003.4~2005.3 東京大学副学長
2005.4~ 東京大学総長
□ 小林光氏 / 環境省総合環境政策局長
1973年環境庁(当時)入庁、主に環境と経済、環境のための計画、地球環境等に
かかわる諸課題を担当。
1995年以降は、同庁地球環境部環境保全対策課長として、
気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)の日本への誘致、
同条約の京都議定書の国際交渉、
わが国初の地球温暖化防止法制(地球温暖化対策推進法)の国会提出などを担当。
環境管理局長、地球環境局長、大臣官房長などをへて、2008年から総合環境政策局長。
□ AGS-UTSC
AGSを後援として、東京大学を拠点に”Sustainability”をキーワードに
学際的・国際的に活動する大学院生を中心とした学生団体です。
□ 環境三四郎
1993年10月に設立された、環境問題の解決を目指して活動する
東京大学の学生・卒業生を中心とした団体です。
***********************************
環境三四郎 四年
青木 えり(東京大学工学部都市工学科)
URL http://www.sanshiro.ne.jp/
<以上>
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:49│Comments(0)
│イベント情報