【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2010年03月12日

リユース家具抽選会!

今回で予約投稿は最後です!やっとつくばに帰ってこられる♪

リユース家具抽選会!3/20につくば市主催で第3回リユース家具抽選会,リサイクル自転車販売会を同時開催するそうです。
「タンスやイスなどの家具はもちろん,旅行カバンや雑貨など,50点以上取り揃え,当選した皆さんに無料で家具を提供」ということです。

9:30開場、場所は茎崎コンテナ倉庫(茎崎中学校グラウンド隣)とのこと。詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/5458/006701.html

関連して、以前筑波大学内で家電や家具のリユースを行う活動のエコサイクルを紹介しましたが、「MOTTAINAI」精神を持つアナタが、もしも筑波大生じゃない場合はどうすればいいのかな、と思って調べてみました。

一つは、つくば市の不用品リサイクル掲示板に不用品「さしあげます」カードを掲載しておくという方法があるそうです。これは、掲示板を見て希望者がいれば直接連絡を取り合って受け渡しを行うというものです。
関連ページ⇒http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/5458/001032.html

これは、市は情報の提供のみしか関与しないということで、ちょっとハードルが高いかもしれませんね。
そのような場合はリサイクルショップがあります。つくば市のサイトにリサイクルショップ一覧が載っています。
関連ページ⇒http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/5458/5468/index.html

あとはご近所さんや友人に提供するというのもいいと思います。
どちらにしろ「MOTTAINAI」精神を大事にしていきたいものですね。


天沼@この欄でたまに川柳作ってます(笑)



同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
リユース促進活動
【中央公園】セグウェイに乗ってみよう!【イベント】
出るか!?つくば発の環境ディプロマティックリーダー
『地球温暖化で異常気象は増えるのか?』
エネルギーに関するイベントの紹介×2
つくばアースデー開催!2/27
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 リユース促進活動 (2015-02-11 15:49)
 はじめまして (2013-03-14 01:00)
 【中央公園】セグウェイに乗ってみよう!【イベント】 (2011-01-08 22:20)
 出るか!?つくば発の環境ディプロマティックリーダー (2010-03-07 22:00)
 『地球温暖化で異常気象は増えるのか?』 (2010-03-04 10:00)
 エネルギーに関するイベントの紹介×2 (2010-03-02 10:00)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 10:00│Comments(0)イベント情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。