【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2011年06月04日

筑波大に節電の提案書を提出

筑波大に節電の提案書を提出第13回3Eカフェで出された様々なアイデアを元に、大学に提案書を提出致しました。
改めて、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

なお、以下の提案書を提出するだけに留まらず、3Ecafe プロジェクトチームと節電推進委員会は引き続きつくば市の・筑波大学内の効果的な節電に協力していく方針です。

以下、提案書の内容になります。


筑波大学における夏期の電力需給対策への提案
―第13回3Eカフェ「計画停電を回避せよ!~筑波大学節電プロジェクト~」より―

3Ecafeプロジェクトチーム


【1.提案概要】
本提案書は、電力需要がピークに達する夏季に備え筑波大学が目標とするピーク電力25%削減を目指し、なおかつ義務である15%削減を確実に達成するため、学内構成員による効果的な節電の実現をねらいとするものである。提案内容は5月20日(金)に行われた第13回3Eカフェ「計画停電を回避せよ!~筑波大学節電プロジェクト~」における来場者からの意見を元に作成したものである。

【2.第13回3Eカフェについて】
3Ecafeプロジェクトチームが主催で5月20日(金)に総合研究棟B112にて開催した。ゲストスピーカーとしてライトオン株式会社の川崎純平さん、筑波大学施設部施設環境課長の前島謙さん、つくば節電プロジェクト学生マネジャーの天沼拓人さんを招き、三者による話題提供の後、筑波大学における効果的な節電方策を話し合った。議論には、ゲスト3名、節電推進委員4名、筑波大学企画室職員1名、システム情報工学科技術室安全管理チーム職員1名、生命環境科学研究科教員2名、人間総合科学研究科教員1名、学生約10名を含め、合計で約35名が参加した。

【3.提案の全体像】
提案は実行の主体によって、下記のA~Dに分類した。
 A.大学本部主体の提案
 B.学生主体で本部の支援が望まれる提案
 C.教員主体で本部の支援が望まれる提案
 D.未分類・その他
Aについては大学本部が権限を持つと思われるもの、B・Cについては実行の主体は学生や教員であるものの本部の後押しや支援が必要であると考えられるものが中心となっている。分類が難しいと思われるものや、必ずしも本部の支援を必要としないかもしれないが効果的だと思われるものはDに含めた。

【4.提案の理由】
学内構成員全体の協力を得ることによって、節電目標を達成しつつも、大学本来の役割である教育・研究活動への支障を最小限に留めるため。また、現状では学類生への周知・啓発が不足しているため。

【5.提案の詳細】
A.大学本部主体の提案
● 輪番的な節電
 ⇒土日に中央・体芸・図情図書館を開館する代わりに、平日に輪番的に閉館にする
 ⇒研究科・研究棟ごとに輪番的に休日とする
 ⇒平日の昼間の業務を土日の午前に行う
 ⇒開いている施設の一覧表を公表する

●建物の一律25%削減目標の緩和
 ⇒研究室毎の電力使用状況調査を元に、電力使用量を削減しやすい建物としにくい建物の間で融通し、全体で25%の削減を目指す
 ⇒そのために研究科長同士の議論の場を設ける

B.学生主体で本部の支援が望まれる提案
●電化製品に消費電力や節電の正しい情報*1を書いたカード・シール・ステッカーを貼る(節電推進委員会に委託)
 ⇒カード・シール・ステッカーを作成する
 ⇒事務や建物管理責任者の協力を得て各研究室に配布してもらう
 ⇒共有スペースや一般教室には普段利用している学生が貼る
 *1 PCを1時間45分以内に再び使用する場合は「シャットダウン」より「スリープ」の方が節電効果が高い等

●学生と学内で節電が実施されているかどうか見回るエナジーパトロールの実施(節電推進委員会に委託)
 ⇒照明の消し忘れや空調の温度設定の調整をする
 ⇒研究室にも入ることができるよう本部が許可する
 ⇒教員も出来る限り協力する
 ⇒実施時に電化製品にカード・シール・ステッカーが貼ってあるかどうか確認する

●授業後の照明や冷暖房のON/OFF切り替え当番の導入
 ⇒例えば、原則的にクラス代表者が実施することにする
 ⇒授業後に教員が促す

C.教員主体で本部の支援が望まれる提案
●環境省が推奨する「スーパークールビズ」を学内で徹底する
 ⇒本部が推進する

●パソコンを省エネ設定にする
 ⇒ディスプレイの輝度を下げる(40%にすると消費電力が23%削減される)
 ⇒パソコンを省電力モードに設定する
 ⇒リアルタイム電力使用量・料金のモニターを学内の到る所に設置にする

●システム情報工学研究科の鈴木健嗣先生のシステムをより広範に表示することで、学類生を含めた大学全体の節電に対する意識を高める
 ⇒食堂などにある電子掲示板に表示する
 ⇒パソコンにログインしたときの印刷枚数表示欄や全学計算システムのホームページで表示する

D.未分類・その他
●節電ソングを作製する(「IMAGINE THE FUTURE」の替え歌など)
●節電キャラクターを作製する(⇒作製しましたP.4 追記参照)
●階段にクイズの問題と答えを設置する(上ると問題の答えが分かる)
●階段に物語を書いた紙を貼る(上ると物語の続きが分かる)
●夏休みは図書館に学生が集まるように促す
●研究室ごとに節電担当の目付役を任命する
●筑波大学出身の有名人を使った広報活動を行う

以上



同じカテゴリー(2010年秋~2011年秋(第10-14回))の記事画像
第13回3Eカフェを開催しました!
【明日開催!】計画停電を回避せよ!~筑波大学節電PJ~
イーアスつくばに進出!
【自転車】第12回3Eカフェのお知らせ【革命】
巨大クワガタ来襲!?
Making Of Project 3E
同じカテゴリー(2010年秋~2011年秋(第10-14回))の記事
 学園祭3Eカフェのお知らせ! (2011-10-05 19:49)
 第13回3Eカフェを開催しました! (2011-05-22 23:06)
 【明日開催!】計画停電を回避せよ!~筑波大学節電PJ~ (2011-05-19 21:18)
 イーアスつくばに進出! (2011-02-24 01:40)
 【自転車】第12回3Eカフェのお知らせ【革命】 (2011-02-07 01:54)
 巨大クワガタ来襲!? (2010-10-07 02:37)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 03:56│Comments(0)2010年秋~2011年秋(第10-14回)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。