【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2009年02月11日

コピー機たずねて三千里 上

コピー機たずねて三千里 上ヤマモトです^-^。
前回後回しにしたコピー機の話を・・・。

登場するコピー機メーカーは
・Ca社 ・Ky社 ・Ri社 ・Xe社

使用するコピー用語は
・集約印刷(用紙一面に複数ページまとめて印刷すること)
・手差し印刷(持ち込んだ用紙をプリンタ横のトレイにセットしてそれに印刷すること)
・裏紙(片面のみ印刷済みの、不要な紙。白い面は印刷に使える)


授業の教科書や環境関連の書籍など、"買うほどではないけどじっくり読んで保存しておきたい"という本は、僕はコピーしてファイリングすることにしています。持ち運びが楽で、線も引きやすく、テーマごとにまとめられるのがメリットです。

ただ、工夫せず本を開いた状態で1枚ずつコピーしていく(※)のは料金がかさみますし、わざわざ上質の紙を消費してしまいます。何より"工夫してやっている"感がありません。

そこで僕が続けているのが、「A3の裏紙を利用し、1枚の紙に(=1回分の料金で)8ページ分(=見開き4面)集約印刷する(+印刷面を外側にして二つ折りにしファイリング)」というやり方です。上記※のやり方に比べ料金が1/4です!


これをこれまでは図書館のコピー機でやっていたのですが、そのメーカーのトップの考え方に反対なこと・環境/CSR面の評価が低いことなどのため他社に替えることにしました。もっとまともなメーカーにお金は払いたいですからね。

ところが大学の図書館はすべてこのメーカーのコピー機に占められています。みんな疑問に思うことなく独占営業を認めているのもおかしな話です・・・。そこで学内を"コピー機たずねて三千里"の旅に出たというわけです。

ここで確認すると、僕の求めている機能は
 ・手差し印刷
 ・(用紙に合わせたサイズで)集約印刷
の2つです。


~続きます!~



同じカテゴリー(特集記事)の記事画像
3Ecafeプロジェクトチームキャラクターができました
サクラソウがみごろです
サステナブル・ライフ in ニューヨーク
レジ袋で浮いたお金は・・・
レジ袋で浮いたお金はどこへ?
コピー機たずねて三千里 下
同じカテゴリー(特集記事)の記事
 HEY☆ (2015-01-29 19:56)
 3Ecafeプロジェクトチームキャラクターができました (2012-12-03 14:52)
 サクラソウがみごろです (2012-04-27 16:53)
 サステナブル・ライフ in ニューヨーク (2012-04-11 00:26)
 レジ袋で浮いたお金は・・・ (2009-02-15 14:06)
 レジ袋で浮いたお金はどこへ? (2009-02-14 16:10)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 06:30│Comments(0)特集記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。