
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年02月15日
レジ袋で浮いたお金は・・・
出身地の市はいつの間にか大型スーパーのレジ袋有料化を始めてました。ヤマモトです。
↑東北で2番目だったそうです。大型スーパーは4,5店しかないんですが^-^;
ライブに演舞についでに病院実習に活躍中の927さんの質問にお答えして・・・
確かにレジ袋の代金を有料化したお店でまとまって何かに使おうという目立った動きはつくば市ではまだないようですね。全国的には、積極的な自治体でレジ袋代金を積み立てて環境活動に利用する協定を結んでいるところもあるようですが、そうでないところは企業の判断に任せている場合もあります。スーパーはお客さんの反応に敏感ですから、企業としては自主的な環境活動に充てる、としているところが多いはずです。
以下は僕の考えですが、レジ袋の代金は必ずしも環境目的に使われなくてもいいと思います。他店とまっとうな競争をしているのなら、値下げの原動力にしてもらってもいいですし。環境に影響を与える(象徴的な)ものを使う際には責任としてその対価を支払う。タダで無秩序に使うのをやめる。「有料化」にはこういった主旨があるものと僕は考えます。
同じことは温室効果ガスについても言えます。排出権取引のように、「炭素に価格をつける」ことが企業に環境対策を進めさせるために必要といわれるゆえんです。それまで「排出が無料・削減は努力目標」だったものが「排出すると有料・コスト負担に直結」になる違いはかなり大きなものです。
排出権取引とレジ袋有料化の違いは、環境負荷の対価として支払われたお金が政府とスーパーのどちらにプールされるかだと言えるでしょう。そのスーパーが「レジ袋お断りポイントサービス」を行っているのであれば、おおよそ"レジ袋を使う人が支払った分、使わない人が得をする"という考え方ができます。レジ袋削減にインセンティブをつける仕組みがうまく成り立っていることになります。
ヤマモト
↑東北で2番目だったそうです。大型スーパーは4,5店しかないんですが^-^;
ライブに演舞についでに病院実習に活躍中の927さんの質問にお答えして・・・

以下は僕の考えですが、レジ袋の代金は必ずしも環境目的に使われなくてもいいと思います。他店とまっとうな競争をしているのなら、値下げの原動力にしてもらってもいいですし。環境に影響を与える(象徴的な)ものを使う際には責任としてその対価を支払う。タダで無秩序に使うのをやめる。「有料化」にはこういった主旨があるものと僕は考えます。
同じことは温室効果ガスについても言えます。排出権取引のように、「炭素に価格をつける」ことが企業に環境対策を進めさせるために必要といわれるゆえんです。それまで「排出が無料・削減は努力目標」だったものが「排出すると有料・コスト負担に直結」になる違いはかなり大きなものです。
排出権取引とレジ袋有料化の違いは、環境負荷の対価として支払われたお金が政府とスーパーのどちらにプールされるかだと言えるでしょう。そのスーパーが「レジ袋お断りポイントサービス」を行っているのであれば、おおよそ"レジ袋を使う人が支払った分、使わない人が得をする"という考え方ができます。レジ袋削減にインセンティブをつける仕組みがうまく成り立っていることになります。
ヤマモト
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 14:06│Comments(0)
│特集記事