
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年08月16日
「新エネルギー世界展」レポート Ⅰ.オーストリアさん!
2つ目の連載、6月に行ってきた「第4回新エネルギー世界展示会」のレポートです。
第4回新エネルギー世界展
http://www.renewableenergy.jp/top.html
会場は幕張メッセ(結構遠かった...)。エコプロダクツ展と同様、広大なホールに大企業・中小企業・大学/研究機関・行政機関などがブースを並べ、新技術とそれを活かした製品・サービスを紹介する――といったイベントです。エコプロダクツが一般の人も対象にしているのに対し、こちらでは来場者の8割方が企業関係者のようでした。
つくば―東京がバスの遅れで遠く、東京駅で京葉線に乗り換えるのが遠く、そして幕張の駅から会場までが遠く・・・。会場に着いたころには基調講演のプログラムが進んでいました。

進捗が報告されたオーストリア(カンガルーはいませんよ!)の環境政策から。
太陽光、風力、バイオマス...と目新しい新領域があるというわけではありませんでしたが、"必要なことを(当然のごとく)着実に実行している"という印象が強かったです。日本だと環境政策が産業界などのしがらみにより無力化されたり、(エコポイント・エコカー減税のような)有力業界に都合のよいものしか実現しないのが普通ですが・・・。中規模国家であるだけに身軽に対応をとれるということだと思います。
特に自国の森林資源を有効活用するというのがオーストリアならではのところです。"木材をチップ化して暖房用燃料に"、日本も森林国家ですがこれはまだ政策ではなく民間NPOが細々とやっている程度でしょう。
存在感は地味ですが、このような堅実な国があると世界は安心な気がします。
冷戦中からスイスと並ぶ永世中立国であり続けるオーストリアに興味を持った方はこちらを。
ヤマモト@戦国ブームの次は国際関係ブームさ!
第4回新エネルギー世界展
http://www.renewableenergy.jp/top.html
会場は幕張メッセ(結構遠かった...)。エコプロダクツ展と同様、広大なホールに大企業・中小企業・大学/研究機関・行政機関などがブースを並べ、新技術とそれを活かした製品・サービスを紹介する――といったイベントです。エコプロダクツが一般の人も対象にしているのに対し、こちらでは来場者の8割方が企業関係者のようでした。
つくば―東京がバスの遅れで遠く、東京駅で京葉線に乗り換えるのが遠く、そして幕張の駅から会場までが遠く・・・。会場に着いたころには基調講演のプログラムが進んでいました。
↑オーストリア大使館員の方のプレゼン
進捗が報告されたオーストリア(カンガルーはいませんよ!)の環境政策から。
太陽光、風力、バイオマス...と目新しい新領域があるというわけではありませんでしたが、"必要なことを(当然のごとく)着実に実行している"という印象が強かったです。日本だと環境政策が産業界などのしがらみにより無力化されたり、(エコポイント・エコカー減税のような)有力業界に都合のよいものしか実現しないのが普通ですが・・・。中規模国家であるだけに身軽に対応をとれるということだと思います。
特に自国の森林資源を有効活用するというのがオーストリアならではのところです。"木材をチップ化して暖房用燃料に"、日本も森林国家ですがこれはまだ政策ではなく民間NPOが細々とやっている程度でしょう。
存在感は地味ですが、このような堅実な国があると世界は安心な気がします。
冷戦中からスイスと並ぶ永世中立国であり続けるオーストリアに興味を持った方はこちらを。
ヤマモト@戦国ブームの次は国際関係ブームさ!
再び逆転できるか!?
10/23(金)午後「コペンハーゲン合意の全体像に迫る」
環境危機時計、戻る!
「-25%」により えもいわれぬ表情(実現!)で岡田さんが
「-25%」により えもいわれぬ表情(予測)で岡田さんが
「新エネルギー世界展」レポート Ⅱ.燃料電池&水素自動車!
10/23(金)午後「コペンハーゲン合意の全体像に迫る」
環境危機時計、戻る!
「-25%」により えもいわれぬ表情(実現!)で岡田さんが
「-25%」により えもいわれぬ表情(予測)で岡田さんが
「新エネルギー世界展」レポート Ⅱ.燃料電池&水素自動車!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 10:22│Comments(0)
│日本の環境戦略