【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2011年08月27日

メンバーのモチベーションの維持について

メンバーのモチベーションの維持についてこんにちは、天沼です!
最近、更新頑張ってるでしょ?ネタは大量にあるんです。でも、面倒なんです(笑)

今回は学生団体の運営で頭を悩ませるのがメンバーのモチベーションの維持をネタに一本書こうと思います。

メンバーのモチベーションの維持というのは、そのままメンバー数の維持に繋がっていて、個人的な経験からすると、できればモチベーション維持担当というものがあったらいいな、と思うくらい重要なんですよ(笑)

僕も学園祭実行委員や3Ecafeを通して色々な試みを行ってきたので、引退前に頭の整理も兼ねてここに文章化しておきたいと思った次第です。

方策1.新歓の担当をしてもらう
4月になると新入生が加入して、大学内の色々なサークルが新歓を始めますよね。
この時期、実は自分たちの活動の意義を再確認する格好のチャンスなんです!

だって、自分たちの活動を紹介をしなければならないわけですから。

しかも大抵の場合は新入生に「先輩はなんでこの団体に入ったんですか?」と聞かれる。
惰性で組織に残っているメンバーがいた場合、組織に入りたての頃の気持ちを思い出してもらうのに最適な質問ですよね(笑)

「どんな仕事をしているのですか?」というのも、新入生からよく聞かれる質問です。
こんなときに、例えば物品管理担当の人がただ単に「物の数を数えてエクセルで表を作っているんだよ」とだけ言わないですよね(笑)
大抵の人は、物品をきちんと管理することが全体の中でいかに重要な仕事であるかまでを説明します。

すると説明している側も重要性を再確認出来てしまうんですよね。「そうか、俺の仕事はこんな重要なのか!」と。不思議ですねぇ(笑)

というわけで新歓はメンバーを集めること以外にも使えるぞ、という話でした。
担当が複数の場合はモチベーションの高いメンバーと組ませると効果的です!

方策2.仕事の重要性を正しく伝える
ある程度の規模の団体にありがちなモチベーションダウンの要因としては、役割の細分化のしすぎというのがあります。
効率的に仕事を行うために役割分担は必要不可欠だと思いますが、自分のしている仕事が全体に与える影響が見えにくくなってしまうというデメリットがあるんですよね。この点は小さな団体だとしても組織化の際には注意しておくべきです。

例えば、僕は学園祭実行委員時代は屋外のステージの担当をしていたのですが、ステージの華やかさとは裏腹に、役割と言えばステージ資材を運ぶ力仕事や企画と相談してのタイムテーブル作りや音響会社との交渉などといった、大変地味で面倒なものなんですね。
華やかさを期待して入ってきたメンバーは、やはりそのままだとモチベーションが上がらないわけです(笑)

このときに効果的だったのが、「ステージ企画のない学園祭が如何に寂しいか?」を明確にイメージしてもらうことでした。
まだ学園祭を経験していない後輩に、経験者としてイマジネーションを補ってあげて、今やっている仕事が学園祭全体の盛り上がりを強く左右するんだぞと伝える。

より一般化すると、経験不足のメンバーに対して目の前の仕事の重要性を正しく伝えることです。
これが、2年目以降のメンバーにとっては割と重要な役割だと実感させられた経験でした。

また重要性が伝えられない仕事については、その仕事の存在意義を疑った方がいいでしょうね。

方策3.将来役に立つスキルであることを伝える
モチベーションの維持で効果的なのが、メンバーの成長欲求を刺激するという方法です。
そもそも学生団体に入ってきている時点で成長欲求が高い人が多いからです。経験上はそれが一番のモチベーションになっている人も半数くらいいるように思います。

方法は至って簡単です。例えば議事録ならば、
・どこの企業や組織でも必ず会議があること
・そこでは若手が議事録を取ることが多いこと
・良い議事録を取れる人は重宝されること
・上司に覚えられるきっかけになるかも...
などを伝えてあげるわけですね。

もちろん、ウソはダメです!バレたら逆効果になると思います。たぶん...(笑)
仕事がその先も社会に出て役に立つスキルに直結している場合に使いたい方法です。

他にも、ざっと思いつく限りで以下のようなことを考えてやってきました。

方策4.議決・意志決定は全員参加で行う
方策5.たまにいつもと違う役割をやってもらう
方策6.理念・評価軸を共通認識とする
方策7.外部に活動紹介する機会を設ける
方策8.二人一組で任せる
方策9.OB・OGの社会人と話す機会を作る
方策10.長期休みに活動を止めない

役に立つかどうか分かりませんが、また気が向いたら書きます。


天沼@ハーゲンダッツがたべたーい∠( ゚ω゚)/



同じカテゴリー(チームマネジメント)の記事画像
業務手順の可視化・共有について
Enjoying, Entertaining, Eating
メンバーのモチベーションの維持について・7
メンバーのモチベーションの維持について・6
メンバーのモチベーションの維持について・5
メンバーのモチベーションの維持について・4
同じカテゴリー(チームマネジメント)の記事
 業務手順の可視化・共有について (2011-10-15 03:54)
 Enjoying, Entertaining, Eating (2011-09-04 23:40)
 メンバーのモチベーションの維持について・7 (2011-09-01 21:10)
 メンバーのモチベーションの維持について・6 (2011-09-01 00:37)
 メンバーのモチベーションの維持について・5 (2011-08-31 01:56)
 メンバーのモチベーションの維持について・4 (2011-08-30 15:17)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 17:09│Comments(0)チームマネジメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。