
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2011年09月01日
メンバーのモチベーションの維持について・6
今回で10の方策はコンプリートです。
方策9.OB・OGの社会人と話す機会を作る
これは年末・年始などにOBと現役で語り合える会を開くなど、既にやっている団体も多いのではないでしょうか。
一度社会に出ている人の言葉は説得力がありますし、学生側もロールモデルとして参考になる話が聞けるという意味でも、同じ団体のOB・OGというのが共感し易く一番適当なのではないかと思います。
またしばらくぶりに会って成長を確かめてもらったり、その間に個人・団体としての方向性や雰囲気が変わっていれば、良くも悪くも指摘してもらえるというメリットもあります。
つまり、成長の実感や活動の意義の確認のよい機会となるわけですね。
そしてその指摘は、まだ社会に出ていない先輩が褒めるよりも全然効果的なのです(笑)
方策10.長期休みに活動を止めない
長期休みに自分たちの活動を一時的にでもストップさせてしまうというのはかなり大きなリスクが伴います。
継続的にしていたことをしばらくストップさせてしまうと、モチベーションが下がってしまいがちですよね。
基本的に、活動に参画すればするほど、その活動に対するモチベーションが出るためです。
そして、一度ストップさせてしまいモチベーションが下がると、復帰するのが億劫に感じられたりします。
このブログの更新みたいに...(笑)
特に学生団体に入るような学生となると割と積極性があって同時並行で様々な活動を行っていることが多いので、時間があれば他の活動に参加したりすることも多いわけです。
その間に他の活動で重要なポジションに就いたりして有力なメンバーが離れていってしまうなんてこともあったりします。
では、活動を止めない為にすることですが、一つはメンバー各自に宿題を作ってしまうことですね。
この際には、「方策8.二人一組で任せる」も役に立つこともあります。
特に入りたてのメンバーが居て、すぐに長期休みに突入した場合などに有効です。
もう一つ、長期休みを利用したイベントの開催も有効な手段だと思います。
例えば3Ecafeでいうと、昨年から夏休みには合宿を開催していますし、今年の春も開催する予定でした。
震災がなければねぇ...。
天沼@あと一回で終わる予定!写真はいつかの代表×副代表
業務手順の可視化・共有について
Enjoying, Entertaining, Eating
メンバーのモチベーションの維持について・7
メンバーのモチベーションの維持について・5
メンバーのモチベーションの維持について・4
メンバーのモチベーションの維持について・3
Enjoying, Entertaining, Eating
メンバーのモチベーションの維持について・7
メンバーのモチベーションの維持について・5
メンバーのモチベーションの維持について・4
メンバーのモチベーションの維持について・3
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 00:37│Comments(0)
│チームマネジメント