【 連環:LINK 】

  3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定)  Twitter

  Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)

  つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)


【 索引:INDEX 】

  基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて

  「3Eカフェ」企画情報
       2008年(第3,4回)
       2009年春夏(第5,6回)
       2009年初秋(第7回)
       2009年晩秋(第8回)
       2010年冬春(第9回)
       2010年秋~2011年秋(第10-14回)
       2011年冬~(第15回~)

       つくば3Eフォーラム
       チームマネジメント
       発表・報道・受賞の記録

  学生向け:新メンバー歓迎
       ミーティング報告
       メンバー紹介
       "裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
       カフェ(喫茶店)&スイーツ!

  3E News CAFE
       環境都市(エコシティ)つくば

  筑波大学の環境活動
       3R+1 EcoCycle
       小さいエコ見つけた!

  出張レポート

  特集記事
       ほっきょく通信
       地域のエネルギー
       日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
       日本の環境戦略
       未来は僕らの手の中!

  その他"カフェ企画"情報

  イベント情報

  嶋村さんのお絵かき録


2010年05月06日

クラシック音楽の祭典!

クラシック音楽の祭典!たまの休みに"ブログ屋"復活。ヤマモトです^-^ゞ。

都心のGWの一大イベントとして有名になっているという、クラシック音楽の祭典「-熱狂の日- ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」に行ってきました!

クラシック音楽の祭典が3Eとどんな関係が...と思われるでしょうが、なかなか深いインスピレーションを得てきたので読み進めてください^ー^。

ナウでヤングなショパンが描かれたポスターが示すように、クラシック音楽のありがちなイメージを覆す"お祭り"なのがこのイベントです。複数の会場で短時間ずつ開催されるミニコンサートを軸として、公開ライブやその年のテーマにちなんだ展示・飲食・グッズ販売が会場一帯で行われ、来場者はまさにお祭り感覚で雰囲気を楽しめるというものです。休日の都心に彩りを添えるイベントとして丸の内エリアをあげて盛り上げているとのことでした。

注目すべきなのが「コアなファンから初心者、子どもたちまでが一緒に楽しめる」というコンセプト。クラシックは何か楽しみ方が規定されていてその道に入った人しか乗れないというイメージがあるのではないでしょうか。それを塗り替え、魅力を感じる人の範囲や音楽の楽しみ方を広げて盛り上げることが目指されています。

(写真↑:屋台やグッズの出店が並び、屋外ステージでの演奏もありました。小中高生とその親の来場が多かったです。)


こういった点は環境分野にも応用できるのではないかと。これまでなんとなくあった「参加者の限定」や「敷居の高さ」を脱却し、"意外性"をぶつけ、そしてなにより"楽しみ"を提供できることが、たとえば3Eカフェや大学に求められると思います。...そのほうが楽しいですからね!

ヤマモト@僕(23)と妹(20)と同い年の超プロピアニストが( ゜д゜)


クラシック音楽の祭典!この祭典の履歴を伝える書籍。
『クラシックの音楽祭がなぜ100万人を集めたのか ~ラ・フォル・ジュルネの奇跡~』
読んでみようと思います。


同じカテゴリー(出張レポート)の記事画像
サステナブル・ライフ in ニューヨーク
エコドライブ実証実験!
森のくまさん
筑波山登山~もうすぐ4万HIT~
3Eサイエンスツアー
日中韓3E Youth Forumに参加してきます!
同じカテゴリー(出張レポート)の記事
 突撃!!となりのラヂオつくば (2013-04-26 15:14)
 サステナブル・ライフ in ニューヨーク (2012-04-11 00:26)
 エコドライブ実証実験! (2010-11-12 12:26)
 森のくまさん (2010-10-21 19:39)
 筑波山登山~もうすぐ4万HIT~ (2010-07-30 03:08)
 3Eサイエンスツアー (2010-07-29 23:06)

Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 01:42│Comments(0)出張レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。