
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2008年09月14日
ガソリン代大幅節約!エコドライブ
ごきげんよう!ヤマモトです(^ー^)。
つくばちゃんねるブログ(新しい記事タイトルがトップに表示される)を意識してタイトルにこってみました。つくばchからお越しの方はぜひとも今後ごひいきに...m(_ _)m

僕はこのチームや学内の環境サークルのほかにNPOの「つくばエコライフフレンズ」にも参加しています。今年扱っているテーマが「エコドライブ」ということで、7月には産学官民(産:トヨタ、学:国環研、官:つくば市)のプロフェッショナルをゲストに招いた「エコドライブフォーラム」を開催しました。
――当日の詳細は上記ブログをご覧ください――
これを振り返って明らかになったのは、“(エコドライブと一口に言っても、特に)まずは以下の3つ+1の点を心がければ燃費がおよそ10%向上する”ということでした。その3+1とは・・・
①発進時、ゆっくりアクセルを踏む
②定速走行(一定のスピードを保つ)
③早めのアクセルオフ
先のエコドライブフォーラムでは、一般の方にこれらを実践してもらった成果を数字に表して発表しました。その平均が「およそ10%」であり、中には30%近く向上した方も。
そして「+1」とは・・・
「道路の制限速度を守って走る」ということです。意外に思われるかもしませんが、信号の多い区域では制限速度をオーバーしてもそれほど早く目的地に着けるわけではありません。急いで進んだつもりがすぐ信号に引っかかりイライラ...という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
さらにこれには「交通事故を抑制する」という効果もあります。この間筑波大でも学生が死亡事故に遭い・・・。このポイントは軽く見られません。
車からのCO2排出は、よく話題とされる「レジ袋」・「待機電力」などと比べ圧倒的な割合を占めます。折しもこれからの時代はハイブリッドカー、プラグイン(充電式)ハイブリッド、電気自動車へ・・・と転換が進んでいくと予測されています。そのような将来のビジョンを思い描きつつ、今日からエコドライブを始めてみるというのもロマンのある話ではないでしょうか。
(ここで終われば感じのよい記事なのですが、実際はいわゆる“粗い運転”が支配的でエコドライブは肩身が狭いという話を聞きます...。負けるなエコドライブ。)
ヤマモト
つくばちゃんねるブログ(新しい記事タイトルがトップに表示される)を意識してタイトルにこってみました。つくばchからお越しの方はぜひとも今後ごひいきに...m(_ _)m

僕はこのチームや学内の環境サークルのほかにNPOの「つくばエコライフフレンズ」にも参加しています。今年扱っているテーマが「エコドライブ」ということで、7月には産学官民(産:トヨタ、学:国環研、官:つくば市)のプロフェッショナルをゲストに招いた「エコドライブフォーラム」を開催しました。
――当日の詳細は上記ブログをご覧ください――
これを振り返って明らかになったのは、“(エコドライブと一口に言っても、特に)まずは以下の3つ+1の点を心がければ燃費がおよそ10%向上する”ということでした。その3+1とは・・・
①発進時、ゆっくりアクセルを踏む
②定速走行(一定のスピードを保つ)
③早めのアクセルオフ
先のエコドライブフォーラムでは、一般の方にこれらを実践してもらった成果を数字に表して発表しました。その平均が「およそ10%」であり、中には30%近く向上した方も。
そして「+1」とは・・・
「道路の制限速度を守って走る」ということです。意外に思われるかもしませんが、信号の多い区域では制限速度をオーバーしてもそれほど早く目的地に着けるわけではありません。急いで進んだつもりがすぐ信号に引っかかりイライラ...という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
さらにこれには「交通事故を抑制する」という効果もあります。この間筑波大でも学生が死亡事故に遭い・・・。このポイントは軽く見られません。
車からのCO2排出は、よく話題とされる「レジ袋」・「待機電力」などと比べ圧倒的な割合を占めます。折しもこれからの時代はハイブリッドカー、プラグイン(充電式)ハイブリッド、電気自動車へ・・・と転換が進んでいくと予測されています。そのような将来のビジョンを思い描きつつ、今日からエコドライブを始めてみるというのもロマンのある話ではないでしょうか。
(ここで終われば感じのよい記事なのですが、実際はいわゆる“粗い運転”が支配的でエコドライブは肩身が狭いという話を聞きます...。負けるなエコドライブ。)
ヤマモト
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 11:50│Comments(1)
│出張レポート
この記事へのコメント
たしかに、エコドライブよりむしろセーフドライブをもっと意識して欲しいですね。
救急医療実習をこないだやったんですが、交通事故の多いこと多いこと。当直の医師は寝れませんよ。
防ぎようのない事故もなかにはあるでしょうけど、スピードの出しすぎや車間距離の確保など人為的にコントロールできて予防できるものに関しては、もっと厳重に取り締まってもらえると良いと思います。
個人的には車間距離を保っていない車両に対して罰則を設けて欲しいです。
事故回避もできないし、当然エコドライブなわけないですし、車間距離を保っていないのは良い事なしの犯罪だと思いますよ<`ヘ´>
救急医療実習をこないだやったんですが、交通事故の多いこと多いこと。当直の医師は寝れませんよ。
防ぎようのない事故もなかにはあるでしょうけど、スピードの出しすぎや車間距離の確保など人為的にコントロールできて予防できるものに関しては、もっと厳重に取り締まってもらえると良いと思います。
個人的には車間距離を保っていない車両に対して罰則を設けて欲しいです。
事故回避もできないし、当然エコドライブなわけないですし、車間距離を保っていないのは良い事なしの犯罪だと思いますよ<`ヘ´>
Posted by 海賊王 at 2008年09月14日 20:28