
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2009年07月16日
「温暖化防止の仕組みづくり×政策の比較!」その参
7/11(土) Japan YoungGreens
「温暖化防止の仕組みづくり×政策の比較!」 メモ Aパート (Bパートはこちら)
レポート:「温暖化防止の仕組みづくり×政策の比較!」その壱 その弐
◎基調プレゼン 環境NGO「気候ネットワーク」桃井氏
経歴:学生時代...オゾン層保護の学生団体 → 議員秘書 → NGO職員
「気候ネットワーク」:1998年4月発足。京都議定書を機に成立した市民ネットワーク。
日本はじめ各国の京都議定書履行をチェックするなど。スタッフ6名。各地に会員を持つ。
・日本が温室効果ガス削減に消極的だとして贈られる不名誉な賞「化石賞」を頻繁に受賞
"国際的枠組み成立の足を引っ張る"と。
・京都議定書の約束期間は2008-2012年。その後の枠組み「ポスト京都」についての国際交渉が2009年12月のコペンハーゲン会議から本格開始
~「ポスト京都」について~
EU、環境NGO"+2℃未満に平均気温上昇を抑える"
新興国&途上国"先進国は全体で-25-40%の中期目標を決めるのが当然"
・現在、日本のCO2排出の
25%・・・発電所から(石炭火力発電が1990年比3倍に。古い発電所も多い。)
25%・・・その他大規模事業所から
・購買力平価を基準にした場合、日本はGDPあたりのGHG排出量はEUの2倍
それらを受け、
☆Make the RULE キャンペーン 2008年8月~
日本政府・政党・政治家に対し、
①中長期的な温室効果ガス削減目標
②GHG削減に貢献する主体・行動に利益を、逆行する主体・行動に負担を与えるルール
("環境成果主義")の制定を求めるキャンペーン。署名実施→国会提出
【社会運動】+【メディア露出・著名人の賛同】
→→→【国会・政府】⇒"ルール"の策定
【署名活動】→→【地方議員・議会】
☆日本のルールの甘さ
・「温暖化対策推進法」
・「省エネ法・トップランナー制度」...エネルギー効率は上がったが、家電の大型化を招く
☆法律による成功例
・USカリフォルニア州 マスキー法による自動車排ガス規制
制定後燃費向上競争が発進
・日本のトップランナー制度も、エネルギー効率向上の競争を確かにもたらした
→規制強化によって、産業は刺激される!
☆来る衆院選でのポイント
・(その党の)中長期目標は科学に基づくか
・具体的な削減施策はあるか
・構造転換を見込んでいるか
「温暖化防止の仕組みづくり×政策の比較!」 メモ Aパート (Bパートはこちら)
レポート:「温暖化防止の仕組みづくり×政策の比較!」その壱 その弐
◎基調プレゼン 環境NGO「気候ネットワーク」桃井氏
経歴:学生時代...オゾン層保護の学生団体 → 議員秘書 → NGO職員
「気候ネットワーク」:1998年4月発足。京都議定書を機に成立した市民ネットワーク。
日本はじめ各国の京都議定書履行をチェックするなど。スタッフ6名。各地に会員を持つ。
・日本が温室効果ガス削減に消極的だとして贈られる不名誉な賞「化石賞」を頻繁に受賞
"国際的枠組み成立の足を引っ張る"と。
・京都議定書の約束期間は2008-2012年。その後の枠組み「ポスト京都」についての国際交渉が2009年12月のコペンハーゲン会議から本格開始
~「ポスト京都」について~
EU、環境NGO"+2℃未満に平均気温上昇を抑える"
新興国&途上国"先進国は全体で-25-40%の中期目標を決めるのが当然"
・現在、日本のCO2排出の
25%・・・発電所から(石炭火力発電が1990年比3倍に。古い発電所も多い。)
25%・・・その他大規模事業所から
・購買力平価を基準にした場合、日本はGDPあたりのGHG排出量はEUの2倍
それらを受け、
☆Make the RULE キャンペーン 2008年8月~
日本政府・政党・政治家に対し、
①中長期的な温室効果ガス削減目標
②GHG削減に貢献する主体・行動に利益を、逆行する主体・行動に負担を与えるルール
("環境成果主義")の制定を求めるキャンペーン。署名実施→国会提出
【社会運動】+【メディア露出・著名人の賛同】
→→→【国会・政府】⇒"ルール"の策定
【署名活動】→→【地方議員・議会】
☆日本のルールの甘さ
・「温暖化対策推進法」
・「省エネ法・トップランナー制度」...エネルギー効率は上がったが、家電の大型化を招く
☆法律による成功例
・USカリフォルニア州 マスキー法による自動車排ガス規制
制定後燃費向上競争が発進
・日本のトップランナー制度も、エネルギー効率向上の競争を確かにもたらした
→規制強化によって、産業は刺激される!
☆来る衆院選でのポイント
・(その党の)中長期目標は科学に基づくか
・具体的な削減施策はあるか
・構造転換を見込んでいるか
再び逆転できるか!?
10/23(金)午後「コペンハーゲン合意の全体像に迫る」
環境危機時計、戻る!
「-25%」により えもいわれぬ表情(実現!)で岡田さんが
「-25%」により えもいわれぬ表情(予測)で岡田さんが
「新エネルギー世界展」レポート Ⅱ.燃料電池&水素自動車!
10/23(金)午後「コペンハーゲン合意の全体像に迫る」
環境危機時計、戻る!
「-25%」により えもいわれぬ表情(実現!)で岡田さんが
「-25%」により えもいわれぬ表情(予測)で岡田さんが
「新エネルギー世界展」レポート Ⅱ.燃料電池&水素自動車!
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at 19:00│Comments(0)
│日本の環境戦略