
【 連環:LINK 】
3Ecafeプロジェクトチーム公式サイト (新設予定) Twitter
Circolo 3E (新設予定:家具・家電・本などのリユース推進グループページ)
つくば3Eフォーラム (つくばを環境都市にするためのネットワーク)
【 索引:INDEX 】
基本情報:「3Eカフェ」・3Ecafeプロジェクトチームについて
「3Eカフェ」企画情報
2008年(第3,4回)
2009年春夏(第5,6回)
2009年初秋(第7回)
2009年晩秋(第8回)
2010年冬春(第9回)
2010年秋~2011年秋(第10-14回)
2011年冬~(第15回~)
つくば3Eフォーラム
チームマネジメント
発表・報道・受賞の記録
学生向け:新メンバー歓迎
ミーティング報告
メンバー紹介
"裏3E":Eat, Enjoy, Entertain!
カフェ(喫茶店)&スイーツ!
3E News CAFE
環境都市(エコシティ)つくば
筑波大学の環境活動
3R+1 EcoCycle
小さいエコ見つけた!
出張レポート
特集記事
ほっきょく通信
地域のエネルギー
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ展
日本の環境戦略
未来は僕らの手の中!
その他"カフェ企画"情報
イベント情報
嶋村さんのお絵かき録
2010年12月30日
3E cafe 2010年の歩み
ご無沙汰しております、天沼です。
本当に久々の更新になってしまいました。申し訳ないです。
さて、2010年もあと2日を残すのみとなりました。
今年の3Ecafeプロジェクトチームは、多くの人に囲まれて無事活動を拡大していく準備が整ってきました。
個人的にはホップ・ステップ・ジャンプのホップくらいにはなったかと思っております。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございます。
今回の更新では、そんな今年の活動を写真とともにざっくりと振り返ってみたいと思います。
ちなみに、「まじめ系」のイベントのみです(笑)
●1月22-23日 第9回 TXテクノロジー・ショーケース in つくば2010
シンポジウム『3E実現のための科学技術と人材育成 -若者に期待する-』
「3E の調和に向けて~筑波大学内での取り組み~」講演
⇒筑波大学の様々なサークルや、施設部にインタビューなどを行い、それらをまとめて30分の講演をしました。
卒論・インフル等と格闘しながら作ってたのが本当に懐かしいです(笑)
僕は前半15分講演させていただきました。後半は佐藤が講演しました。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e69779.html
●2月9日 第9回3Eカフェ「みどりを生かした環境時代のまちづくり」開催
ゲスト:村上暁信氏(筑波大学)
⇒新体制での初めての3Eカフェ。結構ドキドキしましたね。
僕は主にゲストの方との講演依頼や事前打ち合わせ、連絡窓口をしていました。
あとは企画や広報にも協力。新体制でメンバーが6人だったので、基本的にみんなが色々な業務やってましたね。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72563.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72768.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72824.html
●3月17日 エコシティ推進グループ賞授賞式(グリーン賞受賞)
⇒前年度の最優秀賞に続き、2年連続の受賞となりました!
なぜか僕が楯を受け取りました(笑)
また羽田野が年間の活動発表をしました。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e77289.html
●4月21日 環境系団体合同新歓を開催
⇒必ず今後を左右する新歓になると思っていました。
結果は良かったんじゃないですか(笑)今の繁栄ぶりを見ると。
僕はポスター作りに初挑戦ということで、デザインの本を立ち読みしたり買ったり。
短時間でいいものを作るとなるとある程度はプロを模倣するしかないと思ったので。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e80444.html
●5月12日 第10回3Eカフェ「環境時代のメディアリテラシー~温暖化報道のウソ・ホント~」開催
ゲスト:江守正多氏(国立環境研究所)
⇒初めてクリッカーという投票リモコンを使用した回。来場者は100人を超えました。
僕は司会をやらせていただきました。
この頃から、人前で気持ちをコントロールできるようになったかな(笑)
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e84178.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e86207.html
●6-7月 教養課程向けの環境概論授業カリキュラム案作成
●8月4日 バイオマスタスクフォース第4回会合「~バイオマス ミライ、ササエル」@つくば市庁舎
3Ecafeプロジェクトチームが企画&当日の司会・進行
⇒新メンバーが積極的に関わった最初の外部イベント。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e94802.html
●10月9-11日 筑波大学学園祭で企画を出展「“環”のお茶処 3Eかふぇ」
「フェアトレードは貧しい人の希望になるのか」(1日目)
ゲスト:小野行雄氏(NGO「草の根援助運動」事務局長)
「生物多様性って何? ~生物の一員として~」(2日目)
ゲスト:五箇公一氏(国立環境研究所)
「筑波まる見え! ~環境への取り組み~」(3日連続)
講演者:3E cafe プロジェクトチーム
ゲスト:ねっしー・自然教育研究会/環境サークルエコレンジャー/3R+1 Ecocycle10-11/環境コミュニケーションラボ/環境向上委員会
常設企画:ドリンク無料提供、筑波大の環境活動展示、シュシュづくり、フェアトレード商品の販売
⇒僕は3日連続の講演をやりました。1日目は全部、2日目と3日目は半分話して、もう半分を1-2年生にやってもらうって感じで。
発表スライドに至ってはすべて1-2年生が作ったという!
パワポの技術って短期間でこんな上達するもんなんだって感心していました(笑)
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e97911.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e98128.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e98324.html
●10月12-17日 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市を視察(メンバー2人)
⇒最初は枠が2人のところに希望者が4人いて、色々と大変でした。
行く方は行く方でプレッシャーがあって大変だったのではと察します...。
●12月12日 第4回つくば3Eフォーラムにて、ポスター3枚を出展・発表
⇒ポートランドの報告ポスター2枚と活動紹介のポスター1枚。
活動紹介のポスターは完全に1-2年生メインで作成しました。完成度の高さにビックリでした。
卒論生のポスター発表のクオリティ水準に達していたと思います(笑)
●12月26-27日 全国大学生環境活動コンテスト(ecocon)にてポスター発表
⇒立正大学で行われた大きなイベントにポスター発表で参戦。
天沼@よいお年を!
本当に久々の更新になってしまいました。申し訳ないです。
さて、2010年もあと2日を残すのみとなりました。
今年の3Ecafeプロジェクトチームは、多くの人に囲まれて無事活動を拡大していく準備が整ってきました。
個人的にはホップ・ステップ・ジャンプのホップくらいにはなったかと思っております。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございます。
今回の更新では、そんな今年の活動を写真とともにざっくりと振り返ってみたいと思います。
ちなみに、「まじめ系」のイベントのみです(笑)
●1月22-23日 第9回 TXテクノロジー・ショーケース in つくば2010
シンポジウム『3E実現のための科学技術と人材育成 -若者に期待する-』
「3E の調和に向けて~筑波大学内での取り組み~」講演
⇒筑波大学の様々なサークルや、施設部にインタビューなどを行い、それらをまとめて30分の講演をしました。
卒論・インフル等と格闘しながら作ってたのが本当に懐かしいです(笑)
僕は前半15分講演させていただきました。後半は佐藤が講演しました。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e69779.html
ゲスト:村上暁信氏(筑波大学)
⇒新体制での初めての3Eカフェ。結構ドキドキしましたね。
僕は主にゲストの方との講演依頼や事前打ち合わせ、連絡窓口をしていました。
あとは企画や広報にも協力。新体制でメンバーが6人だったので、基本的にみんなが色々な業務やってましたね。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72563.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72768.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e72824.html
●3月17日 エコシティ推進グループ賞授賞式(グリーン賞受賞)
⇒前年度の最優秀賞に続き、2年連続の受賞となりました!
なぜか僕が楯を受け取りました(笑)
また羽田野が年間の活動発表をしました。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e77289.html
●4月21日 環境系団体合同新歓を開催
⇒必ず今後を左右する新歓になると思っていました。
結果は良かったんじゃないですか(笑)今の繁栄ぶりを見ると。
僕はポスター作りに初挑戦ということで、デザインの本を立ち読みしたり買ったり。
短時間でいいものを作るとなるとある程度はプロを模倣するしかないと思ったので。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e80444.html
ゲスト:江守正多氏(国立環境研究所)
⇒初めてクリッカーという投票リモコンを使用した回。来場者は100人を超えました。
僕は司会をやらせていただきました。
この頃から、人前で気持ちをコントロールできるようになったかな(笑)
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e84178.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e86207.html
●6-7月 教養課程向けの環境概論授業カリキュラム案作成
●8月4日 バイオマスタスクフォース第4回会合「~バイオマス ミライ、ササエル」@つくば市庁舎
3Ecafeプロジェクトチームが企画&当日の司会・進行
⇒新メンバーが積極的に関わった最初の外部イベント。
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e94802.html
「フェアトレードは貧しい人の希望になるのか」(1日目)
ゲスト:小野行雄氏(NGO「草の根援助運動」事務局長)
「生物多様性って何? ~生物の一員として~」(2日目)
ゲスト:五箇公一氏(国立環境研究所)
「筑波まる見え! ~環境への取り組み~」(3日連続)
講演者:3E cafe プロジェクトチーム
ゲスト:ねっしー・自然教育研究会/環境サークルエコレンジャー/3R+1 Ecocycle10-11/環境コミュニケーションラボ/環境向上委員会
常設企画:ドリンク無料提供、筑波大の環境活動展示、シュシュづくり、フェアトレード商品の販売
⇒僕は3日連続の講演をやりました。1日目は全部、2日目と3日目は半分話して、もう半分を1-2年生にやってもらうって感じで。
発表スライドに至ってはすべて1-2年生が作ったという!
パワポの技術って短期間でこんな上達するもんなんだって感心していました(笑)
関連記事:http://t3ecafe.tsukuba.ch/e97911.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e98128.html、http://t3ecafe.tsukuba.ch/e98324.html
●10月12-17日 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市を視察(メンバー2人)
⇒最初は枠が2人のところに希望者が4人いて、色々と大変でした。
行く方は行く方でプレッシャーがあって大変だったのではと察します...。
⇒ポートランドの報告ポスター2枚と活動紹介のポスター1枚。
活動紹介のポスターは完全に1-2年生メインで作成しました。完成度の高さにビックリでした。
卒論生のポスター発表のクオリティ水準に達していたと思います(笑)
●12月26-27日 全国大学生環境活動コンテスト(ecocon)にてポスター発表
⇒立正大学で行われた大きなイベントにポスター発表で参戦。
天沼@よいお年を!
3Ecafeプロジェクトチームキャラクターができました
30000HIT!!!!
新ロゴ!
3Ecafeプロジェクトチーム ミーティング場所
チラシ配布によるCO2排出量は…?
HPリニューアルしました!
30000HIT!!!!
新ロゴ!
3Ecafeプロジェクトチーム ミーティング場所
チラシ配布によるCO2排出量は…?
HPリニューアルしました!